食道楽(料理・食べ歩き)・クワカブ道楽(昆虫飼育)・釣り道楽etc
10月5日(木)会社の同僚と釣りに行ってきました

干潮 11:00頃
満潮 17:00頃 (大潮)

11:00〜14:30までは新居の砂揚場でサビキメインの五目釣り
15:00〜17:00までは家の近所の新川でハゼとチンタ(クロダイの子供)狙いで雨をしのぎながら橋の下での釣り。

<この日サビキでであった魚たち>

メジナ(グレ)
メジナの子供でコッパグレと呼ばれています。
この日はほとんどコイツばっかり!!
マキエと撒くと一瞬にして海面がコッパグレの魚影で真っ黒に!!
何も釣れないよりもマシだけど・・・


マダイ
マダイの子供でアカチンと呼ばれています
サビキとは別にチョイ投げの仕掛けで釣れました。エサはアオイソメ。
5〜6cmの稚魚ですが、マダイはなんとなく嬉しい魚。赤くて青い斑点があり、
美しくカワイイ感じがします


カゴカキダイ
見た目 熱帯魚風の魚です。
初めて釣ったときは「変な魚が釣れた!」ビックリしましたが、
ネットで調べてみると、浜名湖ではサビキ等で普通に釣れる魚らしいです
食べてもまあまあ美味しいとか・・
あまり食べる気がしないけど


イサキ
イサキの子供です サビキで釣れてきます。骨が柔らかいので唐揚にして
甘酢漬けにすると美味しい魚。群れが来ていると大漁に釣れますが、
この日は、この1匹のみ


メバル
メバルの子供です。コレもサビキで釣りました
メバルの形というかスタイルが個人的に気に入っています
食べて美味しい魚です。唐揚げや大きなもの(15cm以上)は煮付けにします
足元の岸壁沿いに居ることが多いので足元に仕掛けを入れると釣れる事が多いです。


ハゼ
秋のファミリーフィッシングの主役です
チョイ投げでアオイソメで釣れました。
10月になるとだいぶ大きく成長し、大きいもので15cm〜20cm位になります。
淡白な白身で天ぷらにすると最高です
大きいものは刺身にもします。
釣りでは大衆魚ですが、料理屋さんで注文すると
かなり高い値段がつけられます

<本日の釣果>
メジナ   :たくさん(たぶん50匹くらい)
ハゼ    :4匹
クロダイ  :1匹
マダイ   :1匹
カゴカキダイ:1匹
メバル   :1匹
イサキ   :1匹   


2006 10/12 22:21:59 | 釣り・フィッシング | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

この記事へのコメント

この記事にコメントする

名前:
メールアドレス:
URL:
セキュリティコード  
※セキュリティコードとは不正アクセスを防ぐためのものです。
画像を読み取り、入力して下さい。

コメント:
タグ挿入

サイズ
タグ一覧
Smile挿入 Smile一覧