食道楽(料理・食べ歩き)・クワカブ道楽(昆虫飼育)・釣り道楽etc
佐賀産オオクワガタEのボトルの前蛹が昨日ついに蛹化しました!!
デカイ!やっぱ、オオクワガタはデカイ!
コクワやヒラタが蛹化して喜んでいましたが、オオクワの蛹の大きさは格が違ってみえます
蛹なのに外歯と内歯の形がハッキリと出来ていて、なんともいえないオオクワらしさがでています
もちろん大歯型!!(佐賀産の美形大型固体が親なので当たり前だが・・・)

思わず、菌糸ビンを掘って蛹室の天井部分を取り除き、蛹を上から観察できるようにしてしまいました。
そこで、一つ気になる事が・・・
蛹室が小さくないか?!
飼育本等を見ると、蛹室の大きさは蛹が羽化して成虫になったときの1.2倍位は必要と書いてあったが、どう見ても大アゴを伸ばしたら、丁度ピッタリか、少し長さが足りない様に見えます
今は、蛹の状態で大アゴを下に折り曲げているので、なんとかスペース的には問題ありませんが、ここ1週間のうちに人口蛹室に移すかどうか?を検討しなければなりません。
とにかく、クワガタの蛹自体を見るのも初めてなので、いろいろ細かいことが気になり、心配です

しかし、人口蛹室という攻略法が確立されています
人口蛹室を作成するには、以下の通りの方法があるようです。
?既製品の人口蛹室をペットショップで購入する。
?「オアシス」という生花に使用する園芸用品を購入し、スプーンで彫り人口蛹室を作る
? タッパに濡れティッシュを敷き詰め、蛹室の形を作り人工蛹室にする。
私の好奇心から?を試してみようと思います
2006 05/26 14:45:22 | カブトムシ・クワガタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

この記事へのコメント

この記事にコメントする

名前:
メールアドレス:
URL:
セキュリティコード  
※セキュリティコードとは不正アクセスを防ぐためのものです。
画像を読み取り、入力して下さい。

コメント:
タグ挿入

サイズ
タグ一覧
Smile挿入 Smile一覧