ぶはは≧∇≦ブハハハハハ
15年ほど前、仕事で岐阜県の田舎にしばらく滞在した。ある日、数十年ぶりという大雨にたたられた。近くを流れる長良川水系の支流は、大岩がごろごろと音を立てて流されるほどの濁流になっている。怖くなった私は、管轄自治体に電話して、状況を話し、避難指示を乞うた。
すると、役所の職員がこう答えた。
「どこに逃げるっていうんです?」
おいおい、こっちはそれを聞きたいんだよ。
多分、今はそれ以上の豪雨になっているに違いない。
小市民たちよ、自分の命は自分で守れ!!!
誰もあてにはならないのだ。
2021 12/03 06:21:47 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
立ち寄った道の駅でかみさんが、アンパンを買ってきてくれた・・。なんと、それは・・・。

今年59歳になる、私の話だ。今から50年ほど前、函館本線の普通列車がまだD51やC58にひっぱられていたころの話だ。冬休みになると、函館市全市の小学生を対象としたスキー学校が大沼スキー場(吉野山)で開催された。

朝早くの汽車で各々が吉野山を目指すのだ。大沼駅で降りて、徒歩で吉野山を目指し、終わるとまた徒歩で大沼駅を目指す。15:50ころに入線する普通列車に乗って、帰路に就くのである。ホームは3番線だったと思う。先発で1番線に入線し、瞬く間に走り去るC62がけん引する急行ニセコの姿を皆で羨望のまなざしで見送るのが日課だ。

そのころ、一人のおばあちゃんがホームに現れる。大沼あんぱんを売りに来るおばあちゃんだ。3個入りで30円のそれは、スキー学習で疲れ果てた子供たちの胃袋をわしずかみにした。ほんのり塩味のしっとりした薄いパン生地に包まれた優しい甘さのこしあんは、何ものにも代えがたく美味かった。

ある日、おばあちゃんが来る前に、団子売りのおじさんが現れた。もちろん、大沼だんごのである。めったに現れない団子売りのおじさんに子供たちは歓喜し殺到した。当時1個が150円だったと思う。

後から来たあんぱんおばあちゃんは途方に暮れて、涙ぐんだ。いっぱいもってきたのに、これじゃ売れねえなあ、というつぶやきが漏れた。

それを聞いてしまった私は居ても立っても居られない。思わず叫んでいた。 「だんご一つ分で、こっちのあんぱんなら5個買えるぞー。」
群衆はなだれうってこちらへやってきた。
そしてアンパンはあっという間に完売。

ばあちゃんが言った「おめえさやるのも売っちまった。明日けるからな。」
うんとうなずいて汽車に乗った私。
でも、明日はなかったのである。その日はスキー学校終了日。

あれから50年。いつしか吉野山のスキー場は廃業となり、名物大沼あんぱんの姿も観なくなってしまった。

でも時々思い出していたんだ。明日もらえるはずのあんぱんのこと。
2021 11/30 07:08:33 | よもやま | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最終更新から2年以上、もうこの人死んじゃったなと思ったあなた、ざんねーん。
あまりのいそがしさにこちらには手を加えられず。
実は、メインサイト「Scratch noise
」のたちあげとデータ作成で毎日大変です。

不自由な体は太る一方だし、なんだかな。でも、頑張って生きてます。「がんばーれ、もっとがんばーれ」が口癖で、他人さまからもっと頑張れ!!といわれると、うれしくなる体質です。また、こちらも書き綴っていきますのでよろしくお願いします。
2021 01/16 07:30:15 | よもやま | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
買ったった 買ったった 買ったった
でかいキャンピングカー買ったった
ラッタッターじゃないよキャンピングカー
買ってしもうたやったった

買ったった 買ったった 買ったった
かみさんに内緒で買ったった
ネゴシエイトはこれからだ
理由はかんたん犬のため

買ったった 買ったった 買ったった
全額ローンで買ったった
頑張って働けば返せるさ
だけどどこ置く、この車・・・

制作20170808
作詞:藻藻たろー

2019 11/13 09:35:06 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
コアップガラナ
1960年代、コカ・コーラの普及に並んで開発されたブラジル由来の炭酸飲料です。
北海道では、コカ・コーラの普及が若干遅れたため、ガラナが普及した・・とのいわれがあります。

リボンナポリン
1911年、旧大日本麦酒(現サッポロビール)により生み出される。
戦争で休売となるが、戦後から数年の1954年に発売再開。 その時より北海道限定となる。

発売当時はブラッドオレンジを原料に使用していたので、
地中海を代表する果実ということで、地中海に面したイタリア共和国の都市「ナポリ」にちなんで
「ナポリン」と命名したという。(以上、wikiより引用)

北海道民の多くは、これらが北海道限定発売であることを知りません。多分。

北海道での実勢価格は、1.5リットルペットボトルで税込み170円前後です。
他に、500mlペットボトル、350ml缶入り(51円)などがあります。
2019 11/13 08:52:16 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ここは、函館市谷地頭町という場所です。
市電の終点があり、そこそこ有名な谷地頭温泉、立待岬があるところです。

画像で見る通りですが、周辺より一段と低地であることがわかります。
この一帯、実は太古の昔、火山の噴火口だった場所らしいです。
だから、温泉も湧いているわけでして。
標高335mの函館山は、地質学上は、休火山です。
立待岬に行けば、大昔の溶岩ドームの片鱗も望むことができます。

このお話、函館市民でさえ、その99%が知りません。
2019 11/13 08:50:14 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
函館空港から10分の距離にある湯川温泉は、便利な街中温泉として、
地元民はもとより、内外の観光のお客様に親しまれています。
海のそばにあり、景観よく、泉質、泉温もgood!!な温泉です。
でも、どうして、こんな場所に温泉が?
と思ったあなた!!正解です。
今回のテーマの中心はそこにあるのです。

実は、湯川温泉の熱源は、津軽海峡にある(あった)海底火山なのです。
5万年前に噴火した海底火山が沖合2kmで発見されたのは、
今からおよそ30年前。
漁師さんたちははるか昔から知っていたようですが・・・。

実は函館空港付近は、広大な火山灰台地でして、
その火山灰がどこから来たものなのかも長い間謎でした。

この海底火山の登場で、その火山灰のなぞと湯川温泉の成り立ちが、
一気に解明されたのでした。
2019 11/13 08:46:53 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ここにきてよかった
だってこんな陽だまりで
うとうとできるんだもん
やさしいとうちゃんかあちゃんと
ちょっときよわなにいちゃんと
ドライだけどうまいめし

栃木から来たのよ
ボルボに乗せられて
波乗り越えて海も渡ったよ
ほんとはこわかったんだよほんとにね
またおこられていじめられたら
どうしようってずっと思ってた

なまえも変わったよ
イオってなまえにね
やっとなれたよそうよばれるの
ときどきまつもとかよっていわれるけど
それはイヨだよね いよじゃないっぺよ
いいなまえだろ おれはイオ

制作日20180623 AM700
制作地 函館住吉
2019 11/13 08:32:20 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
宮城県石巻市の大川小学校や、あの震災で亡くなった御霊に慰霊させていただきます。
 あの、悲劇、なぜ起こったか?石巻市は、正しい考証をせず、遺族が起こした損害賠償裁判で控訴した。
 状況を見ていると、当時、校長不在の現場で、避難方法の正しい判断を留保した教頭の責任に帰結する。
 これは、トップダウンを責任の在りかとする日本の組織体の姿を如実に表している。あの子供たちと教員は、組織に抹殺されたのだ。
似たような事件が、近年、韓国でも起きた。セウォル号沈没事故がそれだ。
 誤ったトップの判断で300名近い若い命が失われた。

 ここで考えなければならないのが、出る釘の必要性だ。
 当時現場では、その場の判断に対して、反論を唱える子供や教諭が少なからずいたという。
 こうした場合、指揮にあたるトップは、個人の自由裁量にゆだねることが適切ではないだろうか。これこそが、最適な個人責任ではなかったのか。
 両現場で助かった少数の子供は、体制に身をゆだねず、組織の判断に逆らった者たちだった・・・考えさせられる悲劇だ。
大川小の悲劇を繰り返すな。
追記2019年初秋、市は非を認め、和解して結審した。
2019 11/13 08:29:27 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
水素エネルギーのお話

豪州で産出される低品位な石炭から高純度の水素を取り出し技術が確立されているらしい。もしこれが本当なら、北海道の旧炭鉱のずり山が新たなエネルギー源に生まれ変わる・・・というのは夢物語だろうか?
2019 11/13 08:25:22 | none | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー