今日は、地域の氏神様である「
伊都多神社」のお祭りでした。

この夏の大祭は、毎年
旧暦の6月15日に行われます。
お天気を心配しましたが、なんとか雨も一時しか降らず、まずまずの状態でした。
?

?

?

?

?参道や神道には「
ノボリ」も揚げます。
?本殿は、まだ改修工事が終わっていません。
?綺麗な「
鳳凰」も新調されました。
?
お面・
ホットドッグ・
いか焼き・
金魚すくい...、露天商も軒を連ねます。
私が子どもの頃は、露天も現在の3倍は出店しました。
子ども達の姿も、こんなもんじゃなかった!
というか、お祭りが数少ない楽しみの一つでした。
田舎の祭りも、時代と共に様変わりしていきます。
「少子化」という言葉だけでは、簡単に片付けてはいけないような気がします。
夜になると、こんな感じです。
ずいぶんと今風のキャラではありますが、お面をかぶり、剣でチャンバラをする子ども達を見て、ホッとしたのは私だけではないはずです。
←PUSH!
←PUSH!