Van の思い出。

2008年2月19日、わが家にやって来て3週間ほど経ちました。
けっこう慣れてきて、ケージから出すと家の中をあちこち...。

そろそろ外のお散歩へも行きたいねぇ!
5月11日
日曜日
昨夜は二次会まで行って、帰ったのが午前さま ...。
今朝スマホの歩数計を確認すると 9,219歩、ウォーキング無しでけっこう歩いていました。
そして、テーブルの上を見ると新千歳空港の袋が!
聞くと、昨日友人の惠子ちゃんが届けてくれたそうです。

息子の永遠くんが北海道に行っていたとのこと。
いつもお土産をありがとうございます♪

午前中はボイラータンクの灯油を確認したり、庭掃除をしたり ...。
庭掃除も、けっこう時間がかかってしまいました。
時々お日さまも射してきたので、カメたちを庭で日光浴させました。

お昼は「ラーメン食堂 黒まる」でいただきました。

今日は「みそまる」をオーダー。
「黒まる」は味噌ラーメンも美味しいがよね♪
味噌ラーメン専用のちぢれ麺に、コクのあるラーメンスープがよく絡んで ...。
こじゃんとまいう〜!

あっという間に完食したら、ラーメンスープは5口まで。

お腹が張ったら LAWSON にピットイン。
食後のコーヒーと、今日も「R-1」をチャージしました。

午後からは「海洋堂 SPACE FACTORY なんこく」へ!
南国市にある施設ですが、初めて寄りました。

入口から入ると、いきなり「あんぱん」のカンバンが目に入ります。
地元は「あんぱん」で大盛り上がりです♪

すぐ左側には「生命の塔」という大きなモニュメントが。
さすが海洋堂、すごい表現力で恐竜達もまるで生きているようです!

南国市出身の紅白歌手、三山ひろしくんのフィギュアも有りました。

「海洋堂 SPACE FACTORY なんこく」では、高知高専の今井教授によるアマチュア無線の講習会が開催
されました。
講習会には高専の学生はもちろん、一般からも受講者が。
一般の受講者には、南国市危機管理課の課長や前消防長の姿も!
アマチュア無線の免許を取ってもらって、防災に繋げるのが目的で開催されました。
デジタルによる通信はスマホからも可能、非常時にはめちゃくちゃ役に立ちます。
南海トラフ地震時にも、デジタルレピーターを使って避難場所同士や行政とも通信が可能となります。

講習会の休憩を挟んで、高専が上げている通信衛星「KOSEN-1」の見学も行いました。
この衛生も非常時通信の大きな役割を担っています。

今回は、古くからの友人でもある南国市議の植田さんのお誘いを受けて見学にお伺いしました。
私もアマチュア無線の免許を取得して44年目 ...。
ここ15年位は忙しくて QRT状態ですが、コールサインは切らしていません。
非常時に頼りになる無線通信、免許取得者の裾野を広げる取り組みが必要だと思いました。

アマチュア無線の講習会も、休憩時間のタイミングで退席させてもらいました。
「海洋堂 SPACE FACTORY」を出たら、消防団の訓練に合流です。
今日は、25日に行われる南国市消防団の注水競技の訓練。
大湊分団の前浜班・久枝班合同で、消防本部の団担当の職員が指導してくれます。

タイミング悪く、少し前から雨が振り始めました。
幸いまだ本降りでは無いので、何とか訓練も決行!

実際の競技内容の流れで、雨の中交代しながら実戦訓練を行いました。

筒先は、一昨年のポンプ車操法大会と同じ団員が務めます。
本番ではお天気が崩れませんように!
訓練が終わってからは買い物を済ませ、家に帰り着くと歩数計は 6,216歩...。
雨も本降りになってきたので、ウオーキングは断念しました。

.
日曜日の今日も朝から慌ただしく、午後からは予定が満載です!
「海洋堂 SPACE FACTORY なんこく」は初めてでしたが、又ゆっくり行ってみたい〜♪
←ポチッとしてね♪ 過去最高は1位、いつもご協力 ありがとうございます!!
ここのところ停滞気味...。(泣) どうか愛のポチをよろしく?!