2月12日 水曜日

雲が多めの朝を迎えました。
しかし、寒さはかなり和らいじゅう〜!

くノ一ゆきちゃん、今日も塀の上です。

クロチビがオヤツをくれくれと、メッチャうるさい〜!!
オヤツを投げ上げて、次へ〜!

うぬぬ、市営住宅の解体現場に見覚えのある N-BOX が...。
T中さん、お仕事ご苦労さま〜♪

途中、黒柴と赤柴にもオヤツをあげて...。

グル〜ッと回って海に出ました。
今日も波は穏やかです。

放水路界隈や浜をしばし散策...。

途中で堤防に上がり、帰途につきました。

今日のお昼は、「レストラン グドラック」で...。
が、行くと駐車場が満杯!
奥の駐車場に回りましたが、ここもいっぱい。
さすが「グドラック」、大人気です♪
残念ですがまたということで、本日は断念しました。
道すがらの「國丸」もいっぱい!
さぁ、今日は「黒まる」もお休み。
今日は午後から教育委員のお仕事...。
しゃーないので、「セブンイレブン」に飛び込みました。
いまやコンビニのメニューもあなどれません。

今日のお昼は、おにぎり2個とお茶!

しっかりコーヒーはキリマンジャロを買いました♪

やらかしてしまいました!
午後からの予定の「南国市幼児教育研究会」...。
1:30pmからの開会と思っていたら、それは受付開始の時間。
開会は 2:00pm やったあ!
お昼、ゆっくり食べられたかも...。

2:00pm からは、「南国市幼児教育研究会」に出席しました。
先週から教育委員としての仕事が目白押し、今日は休店日で良かった!

研究会には、南国市内の幼稚園・保育園・保育所から、大勢の園長・所長・保育士さんが参加しました。

まずは、稲生保育所による実践発表が行われました。

続いて、グループを作って研究協議...。

1.自園の保育の振り返りについて付箋紙に書き出す
2.付箋紙による意見交流
3.取り入れてみたい内容や方法を発表する

それぞれの園(所)の実践を出し合い、意見交換と発表が行われました。

そして、高知県教委・幼保支援課チーフの坂本淳子さんによる講話がありました。
題目は「考える力を育む保育を探る」
孫のI子は、保育園の先生が大好きです!
娘も信頼をおいています。
それは、研修会やこういった研究会での積極的な学びによるもの。
そして知識に裏付けられた実践力と、子ども達に対する愛情だと実感しました。
皆さん、お疲れさまでした。

「南国市幼児教育研究会」も5:00pm前には終了しました。
帰りに近所のファミマに寄って、カップヌードルを買いました。
って、カップヌードルまで「鶏」かよ〜!

今夜は、高知万々道院へ少林寺拳法の出稽古。
腹ごしらえをしておかなきゃね♪
これ、なかなか美味しい〜!

高知万々道院への出稽古は、7:30pm と少し早めに行きました。

今夜も時折、坂本先生の指導を仰ぎながらみっちり!
大石理事長と 9:00pm まで、かつて修練した技を思い出しながら五段技が終わり六段の技を...。
しかし、技と技の名前がなかなか一致しません。(汗)
六段の技って、何でこんなにややこしいの〜?!

.
休店日もあっという間に終わり、晩ご飯も美味しかった〜♪
雨の休みになりましたが、「南国市幼児教育研究会」が今日で良かった!!
←ポチッとしてね♪ 過去最高は1位、いつもご協力 ありがとうございます!!
ここのところ停滞気味...。(泣) どうか愛のポチをよろしく〜!