9月10日
日曜日
雨の朝を迎えました。
夜中もけっこう降っちゅうっぽいねぇ!

降り止みを見計らって、ざんじお散歩に出発〜!

今日もバスの待機場まで。
ちょうどバスが入って来ました。

やっぱりここに来たら、バスを見んとね♪
バスを見たら、雨が降り始める前にそそくさと家に帰りました。

今日は高知県消防学校にて「操法講習会」、屯所を 1:00pm に出発しました。

選手はポンプ車にて出発。
私は選手1名を載せて、マイカーにて消防学校に向かいました。
途中で雨が降りましたが、着く前に止んで良かった!

我々の持ち時間よりも少し早目に到着。
高知市消防団と、いの町消防団の講習風景を見学しました。

高知市は「小型ポンプ操法」、いの町は「ポンプ車操法」。
われわれは「ポンプ車操法」にエントリーです。

それぞれ勝手は違いますが、とても参考になりました。

操法講習会も、いよいよ私達の順番になりました。

最初に、審判団の皆さんから色々と説明を聞いて ...。
今にも降り出しそうな天気の中、本番さながら操法の開始です。

二十数年前、私も2番員を経験しました。
ホースや筒先を持って、走る走る!

これは今では絶対に無理...。
ここ数年で、若い団員が数人入団してくれて良かった!

ホースの延長も順調です。

第一線放水の後は、第二線の放水開始!!
第一線・第二線とも放水が完了したら、撤収です。

最後に審判団の皆さんからは講評と、それぞれの注意点を指摘してもらいました。
大変学びの多い操法講習会となりました!

今日はめっちゃ蒸し暑かったので、会場では選手の皆も活動服の上着を脱いで待機しました。
高知市の女性団員の方が、我々の着ているTシャツに興味津々です。
聞くと、昨年作ったTシャツのプリント部分がもうヒビ割れてきたとのこと。
わが団が作った業者を紹介してあげました。
操法講習会も 4:00pm に終了。
帰りに同乗した団員が撮ってくれました。

「前浜防災活動拠点施設(消防団屯所)」に帰り着いたのが 5:00pm。
一旦解散し、6:30pm からは幹部会の報告です。
早速ファミマで「R-1」をチャージ!
幹部会の報告には、仕事で来られなかった者を除く 11名の団員が集まってくれました。

.
今日はボクのお散歩の後は、夜までほぼ消防団の業務...。
お散歩の時も降り止んだけど、消防学校に行っても降らずに終わって良かったね♪
←ポチッとしてね♪ 過去最高は1位、いつもご協力 ありがとうございます!!
ここのところ停滞気味...。(泣) どうか愛のポチをよろしく?!