坂本龍馬と高知が こじゃんと好きながやき!!

2024年 01月 19日 の記事 (1件)


1月18日 木曜日

utf41fuwnrezmb8.jpg
在りし日の Van ...。
2歳の誕生日を迎えました!

朝の散歩はグル〜ッと回って伊都多神社へ行きました。

8w1ypkxardrdv9e.jpg
この日は休みだったのか、夕方の散歩はハニーと一緒に行きました。
Van もルンルンです♪


4u14f69ad9age91.jpg
今日は 5:20am に起床、いつものように PC にてメールチェック。
朝シャワーを浴びて朝食を摂ったら、南国市消防本部へ。

南国市消防団幹部会の視察研修に出発です。
1日目の予定は大阪市の「阿倍野防災センター」、別名「あべのタスカル」です。

途中、徳島道の「吉野川ハイウェイオアシス」でトイレ休憩。

nfuzdhbs3erqszx.jpg
「とさでん交通」のバスと「伊予鉄」のバスが列びました。

bn9tgkw9hp1q2vy.jpg
バスの中では、南海トラフ地震を想定したビデオを観ながら淡路島へ。
そして、「淡路ハイウェイオアシス」で休憩。

p248p1ecvzgwdt6.jpg
お昼も「淡路ハイウェイオアシス」で食べました。

83cnv2cn1dwyvyn.jpg
淡路島から明石に渡り、バスは順調に大阪市内に入ってきました。

4haa8c6xfqg6w28.jpg
そして、視察研修の目的地「大阪市立阿倍野防災センター」へ!

122vgyryk61f79b.jpg
ここでは阪神大震災はもちろん、元旦に北陸にて発災した能登半島地震のパネル展示も行われています。
この目で現状を見ると、能登半島地震がどれだけの甚大災害かがよく判ります。

b83efyzdum8kr46.jpg
「阿倍野防災センター」内には、阪神大震災時の街並みを再現しているコーナーも有ります。
震災直後の街並みで、震災後に余震が起きた時の状態の再現も出来ます。

nzum11e5px5h6u9.jpg
そして、車椅子を押しての避難方法を実演してもらいました。

hk82hwv5b2z97xd.jpg
同行している平山市長も、積極的に体験をしました。

re549amuwxb6vaz.jpg
そして、地震後の人命救助のシミュレーション。
倒壊した塀の下敷きになった要救助者を、ジャッキを用いて救助する方法の説明が有りました。

このような研修は、高知県消防学校での幹部研修で体験しましたが ...。
定期的に行う重要性を感じました。

dqmzgdd2uzn3uhr.jpg
そして、震度7の地震体験。

まずは、能登半島地震のような直下型の縦揺れを体験。
続けて東日本大震災や、南海トラフ地震に想定される横揺れをそれぞれ体験しました。

amgzqmw5f9zdu56.jpg
「阿倍野防災センター」を出たら、すぐ近くの「あべのハルカス」へ行きました。
小雨の中、駐車場からは徒歩で向かいました。

uz3k3w5kg3zns2d.jpg
まずはエレベーターで 2階から 16階へ。
その後は、一気に 60階まで!

エレベーターは、めちゃくちゃ静かでスムーズです。
60階からの展望は、スゴイの一言!!

大阪市内が一望できます。
お天気が悪いのだけが残念です。

6b649vf5sqtr2nf.jpg
「あべのハルカス」を後にしたら、淀川区のホテルへレッツゴー!
チェックインしたら、11階の部屋へ。

2tt2ztsp6tdu1rz.jpg
キレイな部屋で、夕食までしばしまったりしました♪

x2k5debek98t2gs.jpg
ホテルに到着したら、6:30pm から夕食タイム。
美味しい料理に舌鼓を打ちながら、慰労と情報交換を行いました。

3m6uzd9askmf6zk.jpg
料理も、色々と出てくる出てくる!
ビールが進みます♪

途中から、芋焼酎の水割りにシフト。
今夜は色んな料理を楽しみました。

フィニッシュにはスイーツも!
満足のいく夕食でした。

d8gkah8wz2bxvrx.jpg
お腹が張ったら、近くの LAWSON へ!
今日はまだ飲んでいない「R-1」と明日の朝に飲む青汁、そして朝食後のヨーグルトを買いに行きました。

LAWSON から見たホテルの大きいこと!
外国人スタッフもたくさんいます。

vhtq46tb37sx4av.jpg
部屋に帰ったら、早速「R-1」!
やっぱり、1日一本これを飲まんとね♪


1月19日 金曜日

6yu57muac5bn1b9.jpg
大阪市2日目、お天気は曇りです。

5gz7nh42menzgd6.jpg
朝食はホテルのバイキング、品揃えがめっちゃ豊富でした。

k6puh5acmgknub4.jpg
部屋に戻ったら、昨夜買って来たヨーグルトと青汁。

いつもは自家培養のカスピ海ヨーグルトと Phiten の桑葉青汁ですが ...。
今朝は食べる「R-1」と、伊藤園の青汁です。

今日の予定は、消防車両・救助用資機材の制作をしている「モリタ三田工場」と「橋の科学館」など。
このまま雨が降らないで〜!

6xtbbd8ggvugk7q.jpg
南国市消防団幹部会の視察研修2日目、三田市にある「(株)モリタ三田工場」の見学にやって来ました。

sz295n3mnqx43xd.jpg
入口にある車両がとにかくスゴイ!!

x8wdeq7p6bfybst.jpg
ここはポンプ車や科学消防車、梯子車をはじめ救助用資機材の設計・制作をしている歴史ある工場。
日本で活躍する消防車の半数以上がこのモリタ三田工場で生産されています。

ha86q633nev2r9z.jpg
(株)モリタ三田工場は、最新鋭の設備を誇るアジア最大級の消防車製造工場です。
見学にはヘルメットの代わりにキャップを、イヤホンで説明が聴けます。

tffx1rx52mxauph.jpg
まずは会社の概要説明、そして工場内を見学させていただきました。

残念ながら、製造工程の写真撮影は NG 。
担当してくれた職員さんの丁寧な説明を聞きながら、製造工程や検査の状況を見学しました。

これらは全てがオーダーメイド、広大な工場の中では1台1台丁寧に生産されていました。

3rhwewfmm77edk4.jpg
そして、生産されている消防車や梯子車のミニカーの展示がスゴイ!!

bzd11p49d9r3cf9.jpg
思わず見入ってしまいました。

tu64rpn2edkfe8d.jpg
「(株)モリタ三田工場」を出発したら、一路帰途に。
途中、神戸市垂水区にある「くら蔵」で昼食を食べました。

tkwd1fvyxf18dks.jpg
刺身にあら煮に天婦羅と、お魚が満載!
けど、美味しくいただきました。

dnqm98981pqx4rm.jpg
お腹が張ったら、明石海峡大橋のたもとまで。

hskdnnmwhp2v5a2.jpg
明石海峡大橋のたもとにある「橋の科学館」を見学しました。

h4v7t531z6gd6sw.jpg
いつもは明石側からトンネルを抜けると、そのまま明石海峡大橋に乗ります。
なので、ここに寄るのは初めてのこと。

明石海峡大橋をはじめ、本四架橋の工法や色々な展示物が楽しめます。

yytxwevx9vvwb2h.jpg
「橋の科学館」を出たら、すぐ横にある「舞子海上プロムナード」へ!

c1yzum49d5r1k5d.jpg
エレベーターで上がり、明石海峡大橋の裏部分を見学出来ます。

7uskprrm7xkzthp.jpg
橋のすぐ下には遊歩道が、金網越しに瀬戸内海を展望しながら歩きました。
けっこうな高さで、こじゃんと風が冷たかったぁ!

shzp3pa1g44kqzv.jpg
本州と淡路島をつなぐ橋、こうやって見るとやっぱりスゴイね!!

t6cqt2d92svzhk7.jpg
明石海峡大橋を渡ったら、「淡路ハイウェイオアシス」で休憩。
トイレを済ませたら、各々お土産を買ったりしました。

私は食後のコーヒータイム!
「R-1」も探しましたが、さすがに有りません。

wqfkc7k6gmfnu5f.jpg
消防学校の幹部研修等でもよく一緒になる、北部分団の原副分団長とパチリ!
自分の写真も、1枚ばぁは撮っちよかんとね。

3ypze7kby6pyzm8.jpg
「淡路ハイウェイオアシス」を出発したら、淡路島を縦断して「大鳴門橋」を渡りました。

k3ky2ezgm5agapk.jpg
徳島道では、「吉野川ハイウェイオアシス」まで下りずに「吉野川SA」でトイレ休憩。
セブンイレブンがあったので、無事に今日も「R-1」を飲みました。

k9w11ppvbub9egv.jpg
そして、予定よりも少し早く南国市消防本部に到着!
一泊二日の幹部会視察研修は、無事に解散となりました。

cn2z2rgw2mmn6tu.jpg
予定よりも早く帰って来たので、そのまま会社にレッツゴー!
しかし、高知市内行きは大津辺りからめちゃくちゃ混んでいます。

思ったよりも遅くなりましたが、まだ会社は開いていました。
車検の完了した FREED も、本日無事に取りに来ていただけたよう。

視察研修中にも、お客さんから修理や点検の依頼が何件かありました。
月曜日に車検でお預かりする ODYSSEY も、お預かりする時間の変更がありました。

とりあえず、この二日間に変わったことが無くてホッ!

uvh2g5r82n37ucp.jpg

.南国市消防団幹部会の視察研修も終了、無事に帰って来ました。

   お天気には恵まれませんでしたが、防災・減災に向けて学ぶことが多い2日間でした!



4s6ghn5y5cbxzhg.gif ←ポチッとしてね♪ 過去最高は1位、いつもご協力 ありがとうございます!!
ここのところ停滞気味...。(泣) どうか愛のポチをよろしく?!
2024 01/19 23:57:41 | 私ネタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー