男たちには判らない

カテゴリ[ 長屋暮らし ]の記事 (4件)

< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >


どちらも、昔の暮らしには、無くてはならなかったものである。

今の時代は、日本酒も炭も、代わりのもので用が足せるので
昭和20ー30年代までは、池田と言えば、酒と炭の町であったと言っても
今ではピンと来ない人の方が、圧倒的であろう。

池田暮らしが、4年目に入り、今年はこの2つを調べてみたり、
取り組んでみることにした。
2013年1月12日、元の青年の家、現カルチャープラザの
「池田炭と茶の湯」3ヶ月間の実地教室に通うことが始まった。

といっても月に2回程度ののんびりしたものである。
だが、次回から豊能町に現地集合し、山の中で材料の切断から
炭焼きまで、春近き能勢の山林で取り組む予定だ。

今年のコースの参加者は定員の40名。
男性女性半々くらいであったが、男性は圧倒的に定年リタイア組
が多い。それに比べて女性は、半数が同世代以下のように思える。
炭焼きの道と、里山との共存共栄について、考えていきたいし、
細々とした特産品であるが、名産復活に盛り上げていけないかと
手前勝手ながら思った次第である。

なぜかというと、40名のうち地元池田の人は、わずか3名。
後は圧倒的に市外からの参加希望者である。
池田市民の関心の低さと言うか、廃れた文化に対する冷たさが伺える
ではないか。

もう一つの池田の酒は、昨年の暮れ近くに、面白い本を手に取った。
大正時代刊行の「池田酒史」を復刻して、再び本にされたのを
拝見する機会に恵まれたのである。

いつも行く立ち飲み酒場に、1冊の本を持ち寄っていた方は、個人で
歴史を研究されている篤志の方である。
この方と年末にお会いする機会に、遭遇した。
私がこの本に大変興味を持ったことを知った、酒場の主人が知らせてくれて
お話しする幸運に、会話が進んだ。

池田の酒は、徳川家康が暗峠に陣を構えた際に、当時の最大の酒屋、
満願寺屋が、陣中に見舞として贈り届け、多いに喜ばれたこと。
家康が天下人となって以降、「天下無双」を名乗り大いに栄えて
江戸に送られて高名になったこと。
下り舟で運ばれた池田酒が高級品で、江戸に行かないことを
「下らない」という言葉の語源になったこと。
満願寺屋の隆盛に、嫉妬した他社から横槍が入り、朱印状は単なる
礼状に過ぎないと、阿諛が入り満願寺屋が、あっという間に失墜したこと。

時代は下がって、呉春の先代当主が、戦時中に酒にかこっていた、文豪
谷崎潤一郎に、統制中もせっせと酒を送り届けて、文壇仲間は飲むことに
不自由しなかったので、谷崎帰京後の東京で、出版界中心に、呉春の
ファンが増えて、今も東京で名声の伝説が続いていると言う。

しかし、この大正時代の本は、昭和天皇摂政時代に、姫路の陸軍大演習
に届けるために、在郷軍人会の大物であった酒造会社の棟梁らで20日間
ほどの突貫で作った歴史書であるため、記述内容に考証が不徹底なところも
あり、伊丹などから注文が付いて、あまり歴史学の面から評価されなかった
という側面もある。

いわば幻の本であったのだが、池田の酒だけについて書かれた書は他に無く
その点を除いても、非常に価値があると思う。
特に渡来人の秦氏が池田に伝えた、産業の一つが酒造りではないかという
記述に私は、我が意の同意を得た気がした。

今年からと言うより、今後も引き続き、池田の歴史に付いては研究を続けて
面白い発見があれば、記事にして行きたいと思う。

2013 01/12 22:30:54 | 長屋暮らし | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
8月20日、朝遅く起きると、長屋の裏手では鉦や太鼓が
チンチン、ドンドン。
そうか、きょうは槻木町の子どもだんじりの日であったと思い出し
フィルムカメラを手にして、ゆっくりとその後ろを追いました。
ブログに入れたのはデジタルで撮った写真です。



おっとり町内会の顔役のハヤジさんに遭遇。
ハヤジさんは、近所の立ち飲みの常連です。
今回の子どもだんじりは、総責任者として仕切っておられ
いつもと雰囲気違うかなと、遠くで見ていると私の姿に気が付かれ
「写真係が生憎居りまへんのや。頼まれてくれまへんか」と言われ
記念写真を引き回しのあとで、会館前で撮りたいと言うので了承。

しかしカメラ小僧ならぬカメラオヤジは、揃いの法被着た町衆のあとを
着いて行くことに決めました。



商店街やお店のある場所に行くと、ほんとうに昔からの町らしく
「御祝儀袋」を持った店主や女将が出てきて、会計役の女性が受け取り
頭を下げるとハヤジさんが「ほれー、宮太鼓三回!」と合図を送り
子どもらは一斉に賑やかに囃子をあげます。それがまた嫌みがなくて
ほんまにええ祭りやなと、ついて歩きながら思いました。




昔は、新町や西本町、各町内に地車(だんじり)はあったそうです。
「今でも仕舞っておいてあるんやないやろか」
町の酒場で遭遇する初老の紳士はそう話しました。
我が町内だけが存続しているとはいえ、一時は子どもが7人と、存続の
危機もあったようです。
それでも「子どもが嬉しそうにするんやから」とハヤジさんらが
中心になり続けてきました。今では子どもの数が、増えました。偶然
阪急の電車の車庫の跡地が戸建てに分譲されて、民家が増えたからです。

私の住む長屋街は、昭和初年のまま。そして新住民からは帰国子女や
くるくる頭のドイツ人とのハーフの子なども参加してきます。
警察の届けは当初予定、子ども20人だったのが実際は倍くらいの人数に
増えました。



地車を会館倉庫に仕舞うと、「ま、一杯」と打ち上げに誘われて
私も近くの自治会館へ。昼間のビールは回ります。
余所者の私も昨年から、町内に住み着き、顔見知りも出来たうえ、
今回は子ども祭りの写真係を偶然務めました。
1年以上前の自分の暮らし方を思うと、何だか夢のようです。
「こりゃ、自治会費払うて入らんと」と感じているのを察したのか
「月300円でっせ」と早速誘われました。「入ります、、、」

こうやってこの町は400年以上も街道に沿った宿や市として
生計を立て、時に私のような流れ者も受け入れてきたのでしょう。
もちろん人物や技量を見て。町という有機体の懐の広さを感じた瞬間でした。

その日の夜は、恒例の猪名川花火大会でした。
昼の酒で夕方まで畳の上で突っ伏して寝ていると、もう5時過ぎ。
こりゃあいかんと飛び起きて、昼間に現像に出した写真を受け取り
駅前の銭湯でひとっ風呂浴びます。
それから家に戻り、猪名川の土手を歩き始めました。



立ち飲みの常連さんらは、花火を待ちきれずに
近くの小料理屋に集まって、すでに飲み始めているようです。
こういった間の取り方、ほとんど江戸時代の空気のようなものが
この町には残っているなと感じる瞬間です。

私も土手を降りて神田(こうだ)方面から来る道に戻り
目当ての店で仲間と合流。先程のハヤジさんも女性連れで来ています。
暖簾をくぐり、「おう、」と三々五々の町衆が声を掛けて私も座ります。
頭にまげがあったり、女性が綺麗な着物を来た町娘の恰好をしていても
全く違和感のない状況です。

ゼネコンのAさんは大工の棟梁、酒屋の大将のハヤジさんはそのまま、
女性のあの子は小間物問屋に務める町娘、私は武家屋敷に住む侍でなく
長屋に住んでいる「先生」ということで、ちょうど良いでしょう。
こんな町に住んでみたいと思う人は、江戸時代だったら俺は何屋かな、
とイメージして、来て下さい。
墓石屋、畳屋、学問所の指南(大学教授)いろんな人たちと知り合いに
なりました。



雨も上がり20分遅れで花火が上がり始めました。
お店を出て、川土手の方に向かいます。

燃えている瞬間というのは綺麗なものですが、
消えるほんの手前というのは映像で見ると、こんなイメージです。



一瞬、宇宙の底から星を見上げているような、気持ちになりました。

今年の夏も終わりが近くなりました。



2011 08/27 09:33:18 | 長屋暮らし | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
あまり暑いもので、池田の長屋を夜8時過ぎに出て、
猪名川の夜風に当たって涼んできました。



呉服橋たもとから、そのまま中の橋を渡って兵庫県川西市側へ。

川に沿って上っていくと次の橋が、歌枕のような風流な
名前の絹延橋です。
対岸に五月山、中腹に伊居太(池田)神社があります。
織り姫伝説の里ですから、絹延の名はそこからきている
のでしょう。



ここにはあと、能勢電の最初の駅があります。
夜景撮影、オン!





通過列車がええ感じでしょう。
この辺りには旧能勢街道の風光がまだ残っていました。


さて、江戸時代の池田は呉服橋を中心に栄えました。
中の橋周辺も古い佇まいでしたが、近年橋を渡った池田側が
取り払われて風景が一変しました。

この絹延橋も、新橋が完成し、旧橋は今月持たないかも
しれません。
これがその表情。





今は兵庫県川西市と大阪府池田市に別れて、いささか無駄な
行政を敷いています。

遠くに“ゲーテッド・シティ”(阪急車庫跡)が見えて
本日の冒険は無事終わりました。

2010 07/01 22:09:14 | 長屋暮らし | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
閑居もあたたかくなりました。
漸く春の訪れに、次は初夏かなと
掃除ついでに格子戸をよっこらしょと外し
縁側風にしてみました。





こんな感じです。奥にはまだこたつが残っています。



中から外を見た所。
あまり風流でないので、簾を掛けてみました。



6月から7月に、浴衣パーティーをやりたく思いました。
女性陣は浴衣で来てくださいね(
2010 04/06 18:46:33 | 長屋暮らし | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >