男たちには判らない

カテゴリ[ 旅日記 ]の記事 (47件)

< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >
zphaxv5v3656e8m.jpg
2004年の敬老の日から彼岸まで10日間ほど
一人でヨーロッパに旅行してきたことがあった。

行って来たのは、パリとトルコのイスタンブール、
それにバルカン半島の東欧の諸国である。

当時勤めていた会社に、勤続20年で、
休暇を貰い、こういう制度がまだ往時は、
残っており、働く人の一つのご褒美であった。


ふと、あれから10年後の自分の境遇と、この10年の
ヨーロッパ社会を、振り返ってみることにしたい。

最初の一コマは、最近話題のルノー12を、当時はまだルーマニアで
ダチアの名前で引き続き生産していた。

ルーマニアの国土は行けども行けども、この車ばかりが、走っており
ローカル都市での、私の乗った列車と、踏切風景でダチアを写してみた。




首都ブカレストでは、もっと古いダチアも見かけた。
ルノー8そのものである。

排ガスが、大昔のままで、交差点の信号が変わると、一斉に煙が漂う、
日本の1970年頃みたいな風景だった。

東欧の崩壊は1989年のビロード革命だが、15年たち、諸国の格差が
出始めていた。ルーマニアとブルガリアは、まだEUに正式加入できておらず
遅れが目立ち、国境を鉄道で通過する度に、パスポートの厳重なチェックが
残っていた。



この写真の車は古いフィアット124系だ。
ラーダかもしれないし、トルコで作っていたムラートかもしれない。

イスタンブールの裏路地は、古いフィアットのセダンが好きな私が
喜びそうな風景が残っていた。



日本では131ミラフィオーリで知られた、131セダンがたくさん残っていた。
もちろん、フィアットでなくトルコの国産ムラートのノックダウン車である。




トルコの石畳は、ほんとうに絵になる。
私の写真でも、十分に上手いように見えるであろう。

古いインパラが、妙に似合っていたのも印象的であった。

一方今度はパリの風景から。




こういった、庶民の大衆車の歴史が、明確で、日本人の思っている
輸入車のイメージ=高級車というのは、一部の幻想だと思った。





この3枚もパリの裏道である。
説明は不要であろう。

まだ、みんカラも、Facebookも無い時代で、私は夢中で車の居る風景を
写し回った。
こういった写真専門の仕事で食って行けたら、などと当時は新聞社に
勤めており、甘い考えで転身のことを考えていたのである。





写真はすべてアナログである。
フィルムをスキャンし直したら、もっと鮮明になるであろう。

当時はまだ、古い機材で、ホームページを作っていただけである。

今、この10年を振り返ってみると、自分自身も、訪問した諸国も、
正に激動の時間が流れていたことに、思い当たった。

日本では、新聞社が、かなり時代の隅に追いやられて、こんな余裕のある
従業員待遇は、無理に近い空気になり、私は5年後に退職した。

ヨーロッパでは、この10年間、通貨としてのユーロが進んで、東欧のルーマニア
やブルガリアもユーロ圏に入った。

しかしギリシャ問題や、イタリアの経済の後退、そしてこの時代は
フランスとドイツは、ヨーロッパの盟主国として比肩されていたが、シラクの
後の東欧系出身のサルコジがちょうどこの頃、大統領となり、強権的な
政治を行った後に、フランスは大きく失墜した。

帰国数ヶ月後にパリ郊外で、若者と低収入労働者の大きな暴動があった。
それを予兆した、ちょっとした出来事が、パリ滞在中にあったことを
続きで書いてみたい。
2014 09/11 06:04:01 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
夏旅、鉄道旅シリーズもずいぶん間が空いたが、終わっていない。高崎からの続きを書く。

倉賀野で八高線を接続して北関東の要都、高崎に着く。ここからは信越本線が碓氷峠を越えて軽井沢、長野、直江津を過ぎて新潟を目指し、もう一本は、上越線というトンネルで関越国境をぶちぬく新線が戦前に開通した。



現在も残る高崎ー横川の区間の開通は明治18年(1885)と大変古い。

東海道線の全通より古いのは、この区間に後に安中の東邦亜鉛の工場
(1937)や富岡の官営製糸工場(1872)が作られたことに依る。
今回は乗らなかったが、日本海側の直江津ー長野間も1886ー88年の
間に開通し、明治時代の近代化は20年代に入り加速したと覚えていて
欲しい。

ところが1997(平成9)年の長野オリンピックで、北陸新幹線のうち
長野までの区間が開通し、碓氷峠の区間、横川ー軽井沢間は不要と
みなされ廃止された。日本の歴史ある幹線区間で、新幹線廃業となった
最初の区間である。

ご覧の写真の通り、100年続いた動脈パイプは切られてしまい、
バスに転換。あれから16年経ったがこのショックは大きかった。



私は6月に30年ぶりに軽井沢を訪問し、おぎのやの釜飯を食べながら
現在のこの区間に興味を持った。横川駅で10分で接続の間に、お茶と
釜飯を買い、乗り込む。この日も暑く、観光客が多いので、バスは臨時に
2台で上信の国境を越えていった。何十を超えるカーブを繰り返し、
オンボロバスは車体をきしませ走る。窓の外は次第に絶景となり、団体の
中国人の若者が歓声を上げる。



昔の日本の若者代表の私は30年間の社会の変化を感じつつ、傾く車中で、
必死に釜飯を堪能していた。酔いそうになりつつも(笑)。



現在の軽井沢は2段構造だ。
有閑族やビジネス客は、2階の長野(北陸)新幹線でしゃっと訪れるか
通過する。その下部で、バス客と、3セクになったしなの鉄道線に乗り換え
上田や長野を目指す客もある。しかし往年の栄光は戻ってこない。

下の方の昔の軽井沢駅を覚えている人には懐かしいが、旧駅舎と往年の
信越線で奮闘した歴代の車両が展示されている。放置までいかないが
誰も見に行かないので、日本人は過去の歴史に敬意を払わない人が多い。
私は鉄道が廃止されたことが、勿体なくてしようがない。
碓氷峠の歴史についてはリンクを参照)



明治時代に電化された時に使用された日本最初の電気機関車の1台であり
アプト式のEC40(10000)型とかEF63、それから横軽協調運転用の
169系電車などが、構内に展示されていた。



明治26(1893)年から昭和38(1963)年までの70年間は、峠区間は
アプト式と言い、スイスの登山鉄道に範をとった2本のレールの間に
もう1つ歯車式のガイドレールを敷き、それに機関車は歯車を噛み合わせて
この坂を上り下りしていたのである。
またアプト式廃止後は、2台の機関車が横川側に付いて電車列車を押し上げ
峠を下る列車は、ブレーキを合わせながら運転する、全国でもこの区間しか
見られない、特殊運転が97年まで34年間続けられた。



鉄道に関わらず、マニアは「限定」や「例外」と特殊用途に弱い。

この区間のEF62と63が連結された特急、急行電車は、30年前の訪問では
写真に写している。その時代の大らかな空気の中でも、関西から旅する
学生の私には、物珍しさと上流の保養地に憧れる感覚。キョンキョンが
デビューした年に、「軽井沢のお嬢さんを見てきたぞ」と京都の大学に
帰って喋れば、自慢できたものである。

まだ見ぬこれからの人生の壮図、鉄でありながら甘酸っぱい浪漫も胸に
描き1枚の切符(周遊券)で旅する。わかるかなあ、こんな青春の時間。




僅かな乗り換えの時間に「青い夢」を思い出し、次の駅へ向かう。
軽井沢から2駅。追分で降りると駅舎は昔のままであった。ここから
狩人の「コスモス街道」よろしく別荘地帯を抜けて本日の宿に向かいます。






2013 09/24 21:15:12 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
mpvfr1f1w7hwyg5.jpg

最初はつくばエキスプレスだが、これが出来たのは、2005年だった。
8月の最終週で、9月からの新学期輸送に間に合わせて開業しました。
別名(正式名称)首都圏新都市鉄道という。
最高運転速度130km/hの日本一の俊足通勤路線である。線名に高速とか
急行と入れていないのがクールなのか。

ご存じない方のために補足すると、常磐線の輸送量の増加に伴い、
1980年代より構想はあった。
常磐線は、上野ーいわき(旧平)ー仙台を結ぶ幹線だが、
長距離の旅客と、取手以南の通勤輸送、さらに貨物と
3つの役割を負わねばならず、新幹線は東北本線に沿って作られたので
やはり通勤輸送の補完は必要となっていたと思う。

1960年代までの常磐線は、SLの煙が残り、ローカル情緒の残った
路線でもあった。
通勤電車の代名詞、103系のカラーリングも、中央線、総武線、山手線、
京浜東北線までは出て来るが、常磐線?何色だっけ、の印象が
乗らないものには強かったと記憶する。

TXが出来て、大きく変わったのは、始発秋葉原のイメージと、
流山などの沿線風景だと思う。
知人が足の便が良い、流山市にいるので、乗るようになった。
私もその特徴について、やっと考えるようになったところである。


流山には、こんな電車もある。



総武流山電鉄だと思っていたら今は流鉄(りゅうてつ)が正式名称らしい。
常磐線松戸駅から少し先の馬橋から流山市役所の横まで5キロ強。
全線単線2両編成の電車が、とことこ走っている。

趣味的には「こっちだ」と思った人。私もその一人です。
首都圏でも、こんな奇跡のような路線が生き残っているのが嬉しい。
常磐線の道中、上野を出て最初に探訪する中小私鉄だったのです。



TXの電車の顔も、非貫通の2枚窓運転台風だが、流鉄のこいつは、元西武の
2代目101系で、西武顔しています。
このあと馬橋まで戻らず、一駅手前の幸谷で降りました。

ここから歩いてすぐの所に、常磐線の新松戸駅があります。
そこから武蔵野線に乗り換えました。



新松戸ー府中本町までの武蔵野線の最初の開業区間が開通したのは
1973年4月1日。
これに伴い府中の東京競馬場近くを走っていた盲腸線の下河原線が廃止になり
日本一長い駅名(当時、国鉄)の「とうきょうけいばじょうまえ」駅が廃止に
なったことを思い出します。

武蔵野線は、今年でちょうど開業40周年です。
この駅看板はおそらく国鉄時代からのものではないかと推察します。
またエスカレータや自動改札は、関西の阪急あたりが最初に採用し、首都圏では
武蔵野線が始まりだったと言われます。
今目の前に見ている風景は40年前のナウ、既視感のようでした。
私って、変な所に感動する人間ですね。



走って来たのは国鉄最後の新製通勤型電車の、205系です。
関西のJR西日本には、数編成しか投入されなかった珍しい形式です。
この電車が出来た頃が、83、4年で、サラリーマン1年生だった頃。
東海道線で入線して来ると、嬉しかった記憶が甦りました。

      北?
      |
      ?
      |
   西?ー南?ー東?

この判じ絵は、何だか判りますか。
鉄道路線図で?の所に入る駅名が浦和です。
今は西と南の間に埼京線が通り、武蔵浦和と言うややこしい駅名が増えています。
昔は時刻表クイズの頻出問題で、好意的に眺めていた大衆も、ネット社会では
安易なネーミングと、厳しい意見を見かけるようになりました。

そこに私は時代の空気の変化を敏感に感じます。
武蔵野線の計画から開業までは、昭和40年代がすっぽり被さります。
高度経済成長期の最後の駆け足が、この73年春で、秋には石油ショックが始まり
ました。
同時期に根岸線も開通して、首都圏は埼玉・千葉・神奈川に完全に広がりました。

この武蔵野線は、貨物輸送のバイパス動脈で、越谷と新座の貨物ターミナルに
新鶴見に殺到する貨物を、常磐、東北線方面に回すために作られたのが目的でした。
首都圏のスプロール化は、80年代まではのんびりしていたのでは、ないでしょうか。

そうやってみると、圏央道とか、高速道路の発展が今の時代の象徴かもしれません。
私は南浦和から東北線に乗り、大宮から、さらに高崎線に乗り換えて高崎を目指し
ました。



大宮の大発展には、鉄道が欠かせないと思う。東北本線が私鉄の日本鉄道で開業
した明治の時代から持っていた運命のようなものが、あるのではないか。
1982年から85年まで、東北、上越新幹線が大宮始発で暫定開業した時にも
大宮は注目を集めた。県庁所在地は浦和であり、大宮はサブの副都心であったが、
この時に一気に大宮の都市機能の優位性がクローズアップされたと思う。



駅横に、県庁所在地級の岡山や広島では見られない、巨大な建造物が並ぶ大宮。
紛れも無い東京の分散機能が、ここに集結している。市政開始は1940年で、
私の住む池田より後なのに、驚いた。



ところで社会批判でなくルポだと思って読んでいただきたいが、首都圏の東京への
通勤は100kmがおかしくない。その為にはあらゆる利用者本位の鉄道社会が
成り立っており、新幹線通勤も通学もあることは、知っている。
近年東京に行く度に、いやでも目に着く2階建てのグリーン車について少し書く。

211系の2階建てグリーン車が東海道線の快速電車に連結され始めたのは、1989年
の景気の良い頃であった。
その前に新幹線100系が1985年に登場し、食堂車とグリーン車は、鉄道旅のカンフル
剤効果を狙って、国鉄では初の2階建て車両となった。
これに範を得たのだろうなと当初は思っていたし、東海道線と横須賀線は、戦前から
2等車(グリーン車)を連結するのが、常であった。
大磯辺りに静居する貴人や政治家、横須賀線は上級軍人の利用のためである。

内田百閧フ「阿房列車」などを読むと、1950年代でも仙山線や準幹線級のローカル線に
2等車が連結されており、先生は「お金が無い」と言いながら、紳士は上等車と、きめ
ているのが可笑しい。
今のローカル急行は、もうないから、特急のグリーン車と思ってもらっても良いが
性質は、ちょっと違うのである。

この首都圏の通勤グリーン車は、「失われた20年」に、飛躍的に伸びた。
とくに2004年秋から湘南新宿ライナーが大増発されて、北関東方面から山手線西側を
通り神奈川県中央部まで、快速電車が駆け抜けるようになり、国鉄時代の鉄道知識は
役に立たない「古い辞書」のようになってしまった。舌を巻くような「運転」が首都
圏でされているのを目の当たりにして、全く時代は変わったと痛感する。

15連で編成されたE231系快速が、数分おきに駆け抜け、4、5号車には2階建てサロが
必ず連結されて、私も「贅沢」と思いながら行く度に、好んで乗るようになった。

埼玉県の深谷の隣に籠原と言う駅がある。地味な駅だがここが15連の始発であり、
高崎まで行くのは10連だ。川口あたりで迂路ついていると、籠原という行き先を
書いた電車がよく通るので、すっかり名前を覚えたが、通ったのは今回の旅が
始めてであった。



今は常磐線や、総武線快速にも2階建てグリーン車は連結されている。
新幹線と東京を中心にした金銭感覚は、遠慮なく、遺憾なく発揮されるようになった。
落ちて行く地方都市の中で、車でいえばベンツに乗れるような、地方の名家は
少しずつ没落して行っている。
資産を維持することの難しさと、一極に集中するモノの対比。
私の旅というのは、そのような歴史の渦の中で、変わって行くことの焦燥感や
諦めに似た思いを抱えた苦しみがつきまとう。

何かのせいとは思わない。ただ、少しずつ変化する社会の中で、生きることは
旅に似ているなと、思ったら、終着の高崎の都市風景が、車窓に映り始めた。



2013 09/14 06:07:17 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
z3h1ckpqz6fxqzq.jpg

先月の30日から3日まで長い旅に行ってきました。

今回は暑いので、自動車の利用を見送りコストはかかりますが、その分、
交通機関と言う当たり前のものを、趣味的に見直してみることに
挑戦しました。



まずはこれは、行きの新幹線の車内から撮れた、車両の中で珍しいと思った、
現役のDD51。名古屋付近。初期のものは昭和37、8年登場で、新しい物でも
昭和50年頃だから、いまみると、結構カッコ良い。キャブ付近のデザイン、
しびれませんか。



名鉄のセントレア直通特急車。簡素な前面デザインはJR東の成田エキスプレスの
影響と思います。名古屋的ゴージャスを止めているので、インパクトが薄い。
ポケモンジェットのシンボルを車体に書いて、利用の落ちている空港をアピール。



JR東海、在来線非電化区間の特急車、キハ85。カミンズエンジンの性能の良さを
見せつけられる俊足は、ディーゼルのイメージを一新させたと思います。



同じく快速「みえ」用のキハ75。急行用キハ58の置き換えに、3ドアセミクロスで
登場。全国的にも珍しい、亜幹線用の高性能急行車。電車のコンセプトにかなり近い。





名古屋駅の新と旧。といってもツインタワーも登場して10年以上。
旧の方、JRホームの端の先にある国鉄時代からの、職員詰所。昭和40ー50年代か。
ちょっと気になるデザインなので、パチリ。



名古屋東京間、公団系の団地か。こういった簡素デザインは元社会主義圏に多い。
日本にも、戦後社会主義的な考え方の時代があったということを、あらためて見直す。



東京駅から安房館山行きの高速バスに乗り換える。これは駅に一番近い首都高京橋入り口。
巨体のバスが、サーカス芸のようにこの狭いゲートを通り抜けるのに、田舎者は仰天。



遠くに東京スカイツリーが見える。まだ行ったことは無い。やがてはシンボルになるか。







東京湾アクアライン入り口。次は海の上を走る区間。木更津で千葉県に上陸後は
高速は房総半島の山の中を走り、海も殆ど見えない単調な風景ばかりでした。



高速を下りて房総半島の観光拠点、館山駅に着いて客の半分が降りる。
駅前にはパームツリーが植えられ、キッチュなムードだが、バスは路地裏を抜ける。





内房線も館山から先は、このようなローカル線風景だ。東京駅から2時間走ると
田舎になると言うか、時間感覚もすべて大きな落差がある。



モダンなデザインの千倉駅。



そのそばにはこのような竹材商があり、ギャップがすごい。
関西ではあまり見かけぬ竹材業は、流山電鉄でもみかけた。



特急バスの終点、安房白浜。誰が見ても昭和な風景の中に、先ほどまで東京駅
八重洲口にいた、大型バスが憩う。







半木造の白浜バスターミナル。続いてアクアライン。最後が都心終点付近の風景。
バスと運転手は、毎日このような風景を見て、往復するのが日常だ。
何が言いたいかと言うと、やっぱり関東は、東京シティーが、すべてを圧倒しており
田舎に居るものは、対等感は持てないし、無力な気持ちにならないか。
いやそれぞれの幸福感は、別にあると思う。
ただ、都心から出ている高速バスと、内房線の特急電車の運転手では、
後者は眺める風景に、溜息が出るほどの違いが無いと、思いました。

以上房総半島の横顔篇、終わります。

2013 09/07 10:43:51 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ewbxws5mr1pq7yz.jpg

今年の梅雨は、雨が少ない。
その原因を、思い当るに、4月が寒かったこと、
5月も陽気が短かったことがある。
梅雨の入りは、5月後半と例年無く早い時期であった。
それから1ヶ月と少し経ったが、今の時期の水不足の感は否めない。
8月に日照りになるか、台風のような豪雨が
どの時期に到来するか、そのくらいの予測はしている。

名古屋まで、また走って来た。
京都から150キロ圏。大阪からだと片道200キロ弱になる。
現代の車なら、ベンツBMWでなくても、あの面白くないプリウスでも
短時間に行けて、日帰りも普通の人でも疲労が無く翌朝に出勤可能だ。

それを名神・東名開通の数年後のクルマで、走る。
私の旅の組み立て方は、頭の中に1969年の脳内ナビをインプットして、
どう攻略しようかと言うところから始まる。

古いカーナビで走ると、新東名や新名神が出て来ない。
軽いギャグを逆手に取り、コンピューターの無い時代の−2.0くらいの
OSを考えながら、さあこのクルマで行ってみるか。
旧車に乗り旅をする楽しみは、落差の感覚を失望でなく、
好奇心に昇華することで感じる、リバースの喜びだと答えておこう。

それも近年、私の愛車は、心臓部であるエンジンに思い切って手を入れた。
普通の人なら、大ショックを受けるエンジンブローで数百キロ走り
満身創痍で帰還するところから、生き返ったことによる。
それでエンジン状態が以前より遥かに向上したので、今は年に数回、
東京まで走って行ったり、以前のような悲壮感のある旅が減少した。
車は年々古くなるのにである。



C571号機という蒸気機関車のことを、ご存じであろうか。
SL列車「やまぐち号」の先頭に立つこと30年。全国の保存蒸気の運転の
始まりとなったSLのトップランナーである。

このC57型という蒸気機関車は、均整の取れたスタイルと、性能の良さで
長く日本中を走っていたSLだが、とりわけ1号機には秘密の歴史がある。
C57型は、戦前から戦後にかけて200数台が造られたので、年次により
改良が入っている。ところが一番最初に造られた1号機がなぜ、好調なのか。
実は1号機は一度死んで生き返った過去がある。

昭和30年代前半に、北陸路の運用に就いていた頃に、親不知付近の地滑り
災害に、看板列車「日本海」(のちの最近まで残っていた急行「きたぐに」
トレインコード501、2列車)を引いていた1号機は遭遇し、大破した。

通常なら当然、車でいう全損で、廃車である。
ところが、当時はSLブームは遥か以前であるが、鉄道関係者とくに
技術関係の人や、車両運用や現場系の偉い方々、日本海縦貫線(北陸本線、
信越本線、羽越本線)に携わり、交通網を死守する人たちが事故の復旧と
ともに、人気の高いC57型の“長男”を死なしてしまうのは、あまりにも不覚
痛恨の出来事にならないか、という意見が多数出て、再生させようという
判断になり、この機関車は土中から掘り出されて、1年以上の年月をかけて、
奇跡の現役復活した。

ボイラー新製の上、台枠と呼ばれる下回りのシャーシーもやり直して
生まれ変わったのである。人によっては1号機は、ラストナンバー201号の
次の「202号機」と親しみ込めた敬称で呼ぶ人もいるくらいなのである。

これは長男自身の幸運もある。事故が起きた時はSL新製を打ち切って
まだ数年後の技術と製造装置が、残っていた時代であったからである。
もう数年遅ければ、全国のSLを追放して、電化を急ぎ、国鉄近代化の
荒波に当然残れなかったであろうと推測される。
機械にも幸運を持ったものは。確実に居て、それを保守して愛用して信頼
する。それが正しい機械と人間の関係なのであろう。

話が長くなったが、私の機械に対する考え方の一端である。



8時に大阪を出て、名古屋には11時過ぎに入った。
齢42年の車で、地図に無い新名神と伊勢湾岸を、飛行機のように飛んで
走って、このパフォーマンスなら、本当にノープレブレムだ。
カーナビを装着して来なかったので、2005年に行った「愛地球博」の記憶
を辿り、長久手と言う地名を思い出して、地図頼りに公園の横に到着。
南駐車場は迷ったが、何とか大会関係者の誘導で、展示場所まで徐行しつつ
10分ほど広い園内を進んで行く。

せっかちの人なら我慢が出来るかな?の時間を反対に、これこそスペシャルタイム
と楽しもう。さあ着いた。随分後ろの方だが、本物の緑の上にクルマを置くのは、
このカークル系イベントの美点である。



懐かしいアルピナのC1。当時はニコルが扱っていた。私が新人サラリーマンのときに
同じフロアの関テレの契約会社のカメラマンがこれに乗っていた。
マスコミと言う業界だけで、すでにバブルは萌芽しかけていたのかも、しれないが、
当時はクルマ社会版「坂の上の雲」だったと記憶する。サッカーユニホームのような
派手なブルーストライプのシートに、褪せた80年代を感じて胸が疼いた。



親近感を覚える、フィアット・ディーノと、フェラーリ製ディーノの揃い踏み。
60年代から70年に向かう頃の、このラインを近年真似る車も多いが再現し
きれていない。



異端、ポルシェ914系。しかしこのスピリットは911系列に抗えなかったが、
試行錯誤はスポーツカーの最も面白い、過程である。924以降の乗り易くなった
乗用車型ポルシェに比べると、この割切り方が好きだし、ドイツ人の遊びは
真面目だから、つい好きになってしまう。



ランチアと言う好物に群がる好き者たちに、最高のドルチェは、ザガートボディの
フラミニアシリーズであろう。徳島より参戦か。



見直して良い、FR時代後期のアルファスパイダー。
まさにプアマンズフェラーリとして、この時代を担ったのは、彼女たちだろう。
今ほど通俗的でないアルファは、見ていて実に気持ちが良いし、今より潔癖である。



AXのいる風景。5ドアハッチバックの最小ボイチュアは、プジョー104であり、後跡
を温めたのは、このシートの柔らかい、ノンハイドロシトロエン。
使い方としては、このようにファミリーで出掛けるのが理想的だが、写真のご夫婦は
我家の様に子供たちが、イベント同行から「卒業」されたように思われて、20年前の
クルマなんだなあと、思わず古いアルバムを見るようであった。



フォードシエラ・コースワース。80年代にグラナダやコルチナといったオールド
ネームを廃止させて登場した、英国フォードのニューウエポン。
このスタイリング変更で、内実もメカは全面変更かと思ったら、FRだった。
英国流の保守性に驚いた記憶がある。



2台のベンツ190シリーズ。
片や190エボと呼ばれた、これもツインカム16バルブを積むコースワース
チューン。右はボアアップで3ナンバーになった2.3である。



中京圏のアルフィスタたち。
真ん中のジュリアスーパーの男性は、後でお話しする機会に恵まれた。



創業75周年を記念して作られた、アルファロメオ75のサイドビュー。
直線的なデザインだが、リアのドアの後ろで、サイドラインが跳ね上がる
独特の美学に、このクルマの印象は深い。デザイナーという者はこれくらい
やらないと、名を残せない。


さて、緑の上で、くつろいでいると、話しかけられたので、応対すると
「kotaroさんですね?」と聞かれたので、「はい」と答えた。

その男性は、このブログを時々読んでくれているという。
ブログは思った以上に、いろんな方に読まれているのだなと、感心すると共に、
クルマという話題から、広い範囲で、世の中を見渡していくという書き方に、
共感を憶えて頂けるなら、これほど有り難い読者はいない。

書き手冥利というのは、こういう時に実感する。
わざわざでもないが、ガソリンと高速代を使い、愛知県まで旅に出る目的って、
単にこのイベントを見て、レアなクルマの話題だけでは、勿体ないと思っている。
旅の道中やプロセスで出会う、人やクルマ含めて、全てが旅を構成する要素だと
思う。

こういう初対面の人と、あらかじめ、私の主張も読み共感していただける部分が
ある、そういう出会いがあるというのは、すごく書くことに励みになる。

さて、イベントは蒸し暑かったが、日照で酷暑というほどでなくちょうど良く
思われる6月最後の日曜日となった。
3時半に大会終了、4時過ぎに退出となった。

これから無理して大阪に帰る気持ちもなかったので、どこかに泊まろうと考える。
よく使う、岐阜の中津川の宿も、泊まり易いが、地図を見ているうちに久しぶりに
南三河の蒲郡方面に行きたくなった。

手持ちの宿ガイドで、渥美半島の先端の伊良湖岬まで行ってみよう。
蒲郡クラシックホテルは、一人で泊まるには、もったいない。豊橋市内のビジネス
ホテルも考えたが、ざわざわしていそうで、きょうの気分でない。
会場をやっとでて、高速で岡崎まで走り、蒲郡を通って渥美半島の42号線に辿り
着いた頃には、もう夏の長い一日も黄昏を迎えていた。





ここから長い長い半島の先端まで、小一時間以上かかったが、宵闇のなか、
何とか宿に到着出来た。
遅い食事もとれて、明日の朝からの旅の続きが楽しみである。
フェリ−で海を渡ってみよう。




2013 07/07 10:07:54 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
この齢になって、なんで旅から旅を続けるかというと
腰が据わった人生が描けないのと、人間50年以上も
生きていると、そろそろくたばることが近くなり、死に場所を
探すことが最後の目標のように思えてくる。

実は、しまなみ海道の旅は、開通した1999年の5月に、
当地を舞台に繰り広げられたクラシックカーラリーに家族
5人でエントリーしている。
さらにその4年前の95年7月に、いくつかの島を巡る物語
を、描いたことがあった。

そのことについては筆に興が乗れば書いてみても良いと思う。


生口島の瀬戸田は、古い港である。前々回に来た時は
フィアット850であったが、この時には耕三寺に参拝するのは
参道そばに車を有料で停めた。
そして、この古い港の付近で昼食を一家で摂った記憶が残っている。



今でも港は残っているが、橋が架かる前の様に賑わっておらず、
狭い道は拡幅されて、余計、時空間が広がってしまったように思われる。



ところがご覧の様に、港の常夜灯であった灯廊横の、古い土蔵の脇から
耕三寺前までに、なんとも懐かしい、参詣用の土産物屋小路が続いていて、
今も残っているのである。これには前回全く気が付かなかった。



猫も居る。このオブジェの様にじっと動かない濃い茶の猫は、港通り商店街に
生まれて、この地で子供を産み育てて、一生を終えるのだろう。



18年前に初めてこの島に来た時には、僕は35才であった。その頃には
子供の数は2人。その後もう1人生まれて3人の子供を育てた。
これから18年後には僕は生きていないかもしれない。猫の人生も僕の
人生も、あまり変わらないと、思う。



いい感じの町並みと路地が続く。



耕三寺まで「徒歩7分」と書かれていたが、のんびり写真を撮りながらなので
実際は倍以上掛かったが、こんなぶらり歩きは実に悪くない。



とくにレトロを強調するでも無く、殆ど手つかずの昭和な風景にすっかり
魅了されていた。




居抜きで使ったらそのまんま映画のセットにも使えそうな元スナックのお店たち。





和風キッチュ趣味の耕三寺については、多くは説明しない。

ここは戦前に事業で成功した人物が、お金を使って母親の生まれた故郷に
最初、豪華な家を造り、亡くなった後はその周囲に、次々と神社仏閣を模した
建造物を、供養の為に取り付かれたように作ったと言われている。

昭和一桁から、戦中を挟んで戦後の平和が戻ると、さらに拍車がかかり、20年代
いっぱいに手掛けられて、30年代には瀬戸内の新しい観光名所になった。



その男の物語が偉人伝化されていない所が良い。



戦後の瀬戸内海は、一時憧れの旅行コースになり、人気を博した。

壷井栄の二十四の瞳も、同じ時代に小豆島を全国区の人気観光地にプロデュース
した。耕三寺と同じ動機だというと叱られそうだが、戦争中は呉の海軍機密地帯を
抱えたこの「地中海」は、自由の海ではなかったのである。



だから、戦後が来ると、明るい風光の瀬戸内海に、まだ海外旅行は夢の夢であり、
民衆は憧れ、自由と根明かな風景に熱狂して、支持をしたのである。

耕三寺の狙った親子の慈愛と極楽往生は、たくさんの人が戦死した日本の国土に
レクイエムとして、共感を呼んだのじゃなかろうかと、オイラは思うのである。



ただ歴史建造物として、イミテーションみたいな物の上に、独自の宗教観で
トッピングしたデコレーションが施されており、これはタイガーバーム庭園に近い。



ところが、このイミテーションも、もう時代がそこそこ古くなって来たので、
これからは積極的評価を、加えるべきかの段階になって来た。



今回の耕三寺訪問は、純粋なお寺ではないから、僕のような頭から考えとろう
とする者には、抵抗が無いでもない。TDLやUSJが大の苦手な僕には、
テーマパークは社会性必然が無いので苦手なのだが、ここは18年ぶりに来て
共栄という宇宙観や引力を感じた。

とくに平山郁夫美術館を横に呼び寄せたのは、耕三寺の特AでなくBな感覚と
呼応するものがあったのでは、ないか。平山も京都なら100年後も悪く言われる
かもしれないが、生口島なら言われまい。

それから今回、初めて入って感動したのが、この潮聲閣という和風数寄の
建築である。



ここは正に耕三寺建立者が、母親の為に昭和初期に贅を尽くして建てた、
和風建築の逸品である。この建物には、ため息が出た。池田にある電鉄王
小林一三の邸宅と、同じ時期だが、こんな島の中に在るが、金のかけようが
遥かに上なのである。迷いが無いと言うのは、ほんとうに贅沢で良い。



私はこれは見ていて気持ちが良かった。それと今回の旅は母の介護問題である。

両家がちょっとでも贅沢をすると、生意気だとか、いろんな礫が飛んで来るので
私は出家したような人生を選んだ。

間違っていたのではないか。私に金があればぐうの音も出せずに解決できた
問題だったのかもと、貧乏を選んだことを恥じた。ここに偶然これたことは
結果的に良かったと思う。耕三寺を作った人の名は金本耕三と言い、やっぱり
金の力で親孝行できたのである。皮肉だが私は親孝行の道を直球で受け止め
られなかったのである。


さあ、道を急ごう。参詣道中でお昼ご飯のチキンや串カツ類を買い、ご飯も
買ったので、どこか雄大な風景の下で食べたい。
島を巡る途中でこういう廃車体群も見つけてしまった。



こんな所まで、ダイハツも来ているんだなあと、ミラの男は思う。



これはポーターのバンですね。



これはレモンの実っている所。生口島はレモンの島で、この時期は島全体が
甘い香りに包まれており、ヤニ臭い中古のミラもずっと窓全開で走ったから、
少しは脱臭できたかしら。



美しい花を付けた大きな木が海沿いに生えていた。これは何の樹だろう。



車は再び橋を渡って、大三島に入ります。

ここは変わっていた所もあったが、1995年と、しまなみ全通の99年を知って
いるので、その時の観光地化は落ち着いた感も取り戻している。
海沿いのやたら広い駐車場区画で、車を海の側に停めてお昼にする。

食べ終わったら昼寝をせずに、大三島神社の参拝に真っ直ぐ向かう。



宮浦と言う地名の所が、大山祇神社のある場所である。駐車スペースは道の駅に
なっており、神社真横の一等地の駐車できる所は昔からある土産物屋が、「無料で」
停められますと書いてあるが、さすがに私も道の駅に停め直して歩くことにした。



やっぱりクスの御神木が綺麗だ。



この時期の緑は、モノクロでフィルターをかけて撮ると、かげろひ立つ
ように写る。それが好きでずっとモノクロで新緑を撮るのだが、今回はたくさん
写真に納めることができた。



社殿の敷地に足を進める。ここの宮代に入るのは2度目であるが、橋が架かる
までは、絶海の孤島の祕殿に参るような心持ちがしていた。



それが便利になったということは、飽きられてしまうことに繋がり、神通力を
弱めてしまうことになるかもしれない。
畏れ多いことを言うのではなく、島の持つ神秘性が1000年以上崇め奉られて来た
最大の理由であったからである。



初めてここに来た1995年には、いくつもの島を渡って、船も何度か乗り継ぎ、
辿り着いた大山祇神社の社殿に有り難みを感じたのである。橋続きで観光バスで
来られるのも良いが、私は道の駅の出来た1999年にはここで「たらの芽」を
買ったことを、思い出した。ラリーの途中にである。



でもこの社の中には面白い時空間への入り口があるように思える。
ミシマの三が、神社の御印と言うのも面白いと思う。



現代の巫女さん宮司関係者らが出入りの酒店とお神酒のことで話している。
今は平成だが、昔の人たちも同じことを打ち合わせたのだろうか。



参道を出てお宮をあとにする。
扁額鳥居の文字が、最近の建立は島出身の書家、村上三島の手になる
ものと気付く。その手前の鳥居の文字は伊藤博文だから、村上も並ぶと
知りさぞかし緊張したのではないか。ラリーの時はまだ存命で、参加者は
特別に書を貰い受けることが、チェックポイントで出来た。

私は忘れてたのでもらい損ねたが、元々能書でないので、もらっていても
猫に小判であっただろう。



お宮を出てここの地名の由来になる宮浦港に行ってみる。
昼下がりの港は定期航路もうんと減り、手持ち無沙汰に改修されて綺麗に
なり過ぎていた。



この浜から大山祇神宮まで歩いて半町。港の横に地元のバス会社の大きな
基地が有り、すぐ前の方に大三島役場も郵便局もある。

義経や尊氏が歩いたこの道が、殆ど省みられなくなった現実に、
私は橋が架かったことの衝撃を受け、長い間港に停めたクルマの中で、
歴史の重さを軽くしてしまった近代という救いようの無い潮の流れに、
いつまでも考え込んでしまっていた。

この項ひとまず終わります。
2013 05/28 12:04:59 | 旅日記
Powerd by バンコム ブログ バニー
夜明けと共に船が動き出したので
5時半に宿を発つことに致しました。
瀬渡し航路の旅から3日目は始まります。






AM5:45出航しました。船内には私一人と1台だけ。

対岸の千光寺側を船内から見返ります。



向島の船着き場付近には、こういった趣きのある建物が健在でした。



朝もまだ6時前くらいです。夏の夜明けに近く、早くから明るいので
島内を適当に走って海岸に出ることにしました。

これが2013年5月23日の夜明け、尾道にて。
ミラと夜明けの海の組み合わせは、島原以来でしょうか。




足元の砂浜はご覧のような貝殻の浜です。
こんな綺麗な浜は初めて見ました。





この島内の小さな港から、さらに小さな島への航路が出ています。
別に気が遠くなるようなものでもありませんが、旅ってそういう
不便な物を訪ねることなのでしょう。





歌という風流な港に流れ着くらしい。



反対にこの小さな港に上陸すると、この高速有料道路の
雄大な気分にさせる看板が目に着くのです。
ラ・ストラーダ。これぞ「大いなる道」の旅の始まりを意味している。
旅へのいざないって、こういうものに惹かれるのでしょうね。
碧空に聳えます。



古い港で佇んでいるうちに、夜が完全に明けて朝の光が強くなりました。



犬を連れた散歩の婦人と、朝早くから野良仕事の奥さんと
犬の会話で港の前では盛り上がっています。



すぐに有料に乗ってしまうのは勿体ないので、もう少し島内を探検する
ことにしました。
古い社の綺麗な新緑が目に止まりました。



これは絵馬ですが、海上を並んで走る何艘もの古い形の和船が描かれているのが
興味深い。



この社の名前は、津部田の五鳥神社というらしい。
祀っているのは住吉宮、盛大なお祭りも開かれる島の鎮守のようだ。
http://blog.livedoor.jp/takasamurai1209/archives/51553591.html






見事な新緑の大楠をもう一度。
先週はオークス。カンケイナイカ。



地図を見ると、島の西岸には、岩子島という島が並んでいて、橋が架けられています。
こんな機会だからということで、向島から岩子島にも渡ってみました。



何だか平たい島です。農業の島と言った感じ。




でもこういうものにも、目が止まります。巻き上げ網の下に落ちていたイカの甲羅。
あーイカ食いてえ。



車で走り去りかけて、こういう建物にも気になって、停めて調べてみました。
少し山かげに発見した謎の木造建て家。
農業倉庫とは少し違うようです。



何だろうと裏側に回ってみると、こちらにあった入り口には、このような鉄柵が。

昔の牛小屋だったのだろうか。しかしこの模造ガン、それも大型のマシンガン
みたいなものはナニ? ぜったいゴッコプレイしたな、ここでキット(爆)。



“牛小屋”から戻る途中、野壷を発見しました。昔の肥だめ。
よく子供がハマって命を落としたもんです、ハイ。



カラスノエンドウの一種、これは大きくて綺麗なマメ科の花です。



再び向島に戻り、因島を目指すことにしました。その前にこんな風景に
目が止まります。昔のタバコ屋健在。僕らは自動販売機とコンビニの普及で
タバコ屋さんに買いに行くという些細なお使いなどのコミュニケーションも
3―40年くらい前に無くしてしまったのかなあ。
池田の駅前にも、前回の大幅値上げ前までには、古風なタバコ屋さんが居て
お婆さんが囲炉裏こたつに座って、何十年と売っていたんだけれど、廃業して
さらに建物も昨年解体して更地になりました。ここはまだ裏の民家の店舗部として
生きているようです。



これは何でしょう。よく伸びた木陰の後ろに回って見えにくいですがいい感じの
建物。



扉窓部に顔を付けて中をのぞいて、にっこり。何と懐かしい小学校の講堂が
ここには残っていたのでした。私もこういう所で入学式をしたなあ。



西瀬戸自動車道路に戻り、因島に渡ります。橋だけ通って550円。

因島に渡ると一段と植物の花の香が強くなってきました。これがその正体。
今の季節は柑橘系の花が、一斉に実を付けるための開花と甘い香りで
受粉のために昆虫たちを呼び寄せているのです。



こんな花も咲いていました。熱帯植物系の何でしたっけ。何十年に一回しか
咲かない花で、この花が咲くと竹の花のように、その年は天変地異があるんじゃ
なかったっけ?



因島には水軍城の跡が残っていますが、朝の時間なので、その手前にある戦の為の
砦のような中世以来の佇まいのある寺に入ってみることにしました。



裏山が墓所の段々畑にずーっと上の方までなっていて、上がる度に眺望が良くなって行きます。



これは古い、宝篋印塔なので、江戸より前から、この場所にあったのか、
他所から移したのか、非常に古い形式の墓石です、しかもかなり大きい。



一番高い所からの眺め。



道を挟んだ高い山の中腹にも寺の甍らしきものが見えて、下の道を往来する者を見張って
います。

その厳めしさに、この島の特殊な性質が見えるような気がしました。
でも道路脇でこんな種や苗を売る店を見掛けると、平和な時代は良いなあと感じました。


2013 05/28 12:02:11 | 旅日記
Powerd by バンコム ブログ バニー
またまた鉄道旅行である。



山陽本線の三原と言う町へ、火曜日の夜に泊まった呉と言う町から
海沿いの線路を通って出てみた。



三原に着くと、何となくこの町を探検したい願望が湧いて来た。



荷物はそう重くはないが、歩いて回るには少し邪魔だ。



駅のグラウンドフロアにある観光案内所に地図を貰いに行くと、
貸し自転車500円というのが目に止まり「これだ!」と思った。



今にも降り出しそうな空の重さであるが、春風の温かさと、心が軽くなるような
気持ちがして、私は三原の町に自転車を漕ぎ出したのであった。



ご覧の様に駅は新幹線対応で高架だが、古い町並みを抜けるとすぐに港がある。



尾道もそうであるが、これが、山陽路の駅と町と港の関係である。
山陽本線の前身である私鉄の山陽鉄道が、ひたすら海沿いを疾駆してくれたので
いまでも良好な海岸線風景が、広がる区間が多い。



昔の国道に沿って昭和初期に建てられた銀行建築が残っている。





これは戦後派の、第二地銀だろう。
デザインの若さが、今も、利用する人に溌剌感を与えていないか。



国道沿いのペンシル建築。こういう建物の最上階に住んでみたい(笑)。



昭和の国道の奥地に昔の街道建築がちらほら見えて来てたまらない。



この辺りは昔は多分西浜といったのだろう。今の地名は森進一よろしく
港町(ブルース)である。



池田特産のデュエリアが似合う古い町。



昔は随分たくさん造り酒屋があったらしい。



港町の路地を入ると、こういう雰囲気の建築が残っている。



洋風の建築も残っている。







奥の方にすごい古い作りの旧家であり商家を見つけた。



取引先は三菱関係。今もオフィスとして使われており、昔懐かしの女性OLが中に居た。

これは同商店の倉庫。



もちろん、江戸時代以前の舟待ち港以来のご商売であろう。
郵便受け。



たくさん残っている白壁の土蔵。



倉庫。


2013 03/19 17:22:27 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー










今年初めて泊まった町で、印象に残ったのは熊本県人吉市である。

九州新幹線の時代であるが、八代から肥薩線という山回りの鉄道がある。
鹿児島への鉄道路線は、実は山の中を通るこちらが先に開通した歴史がある。
熊本から鹿児島に出るのに、在来線の鹿児島本線が、3セクの肥薩オレンジ鉄道になった。
海回りは新幹線が便利だが、ゆっくり旅したい方には肥薩線を走る列車「しんぺい」「いさぶろう」をお勧めする。
この山間部には、日本の鉄道風景の名所である、大畑のループ線もあり、スローな旅行を好まれるなら、是非人吉市を訪れて欲しい。



人吉は中世から明治まで、長い城下町の歴史があり、古城の石垣のほとりに球磨川が流れ、そして市内には昔ながらの共同浴場が残されている。
\九州は温泉の宝庫で、黒川温泉や湯布院は人気も高い。私も人吉がこんな市街地に温泉の湧くところと知らずに通過していた。

湧出量の関係で、共同浴場の大型化はできないので、建物が古いままで現在に至るという。入った新温泉と元湯という浴場は共に歴史を感じさせる木造建築で、珍しいと思った。



そして盆地なので秋冬の朝は、写真のような濃霧が出る。
ここまでミステリアスな風景も、午前10時くらいになるとすっかり晴れて、南九州の山あいらしい、色の濃い風景に一変する。

また球磨焼酎、また懐かしい唱歌「旅愁」のふるさとでもある。
遠く鹿児島県の手前になる位置で、宮崎県からも山を越えて至るところ。水清く霧の湧く城下の温泉を訪ねた旅は、忘れられぬ思い出になった。

私の泊まったお勧めの宿はここである。

http://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1023364-d1083066-Reviews-Ichifuji_Ryokan-Hitoyoshi_Kumamoto_Prefecture_Kyushu_Okinawa.html
2012 12/07 14:48:13 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
文化の日の11月3日、丹波市の旧春日町まで
車のイベントで出かけた帰りに見事な銀杏の木を見つけました。




場所は国道176号線を柏原から鐘が坂峠を越えて、
篠山側にトンネルを出て降りて来たあたりです。

車窓右手に、あまりに見事な大木が見えたので
ハンドルを右に切りました。











あまりの美しさに見とれてしまいました。

最近気の悩みが多いのですが、こういった何百年も経った
古樹たちは、人間の生き様を何代にも渡って見てきたのでしょう。



私は、どう生きて行くべきなのか。

古い車と大きな木。

長く続いているものに、不思議な力が宿っていました。


2011 11/04 05:47:48 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
swaybackということばを覚えたのは、中学時代であった。
日本人に判りにくい概念であるが、カタカナで検索すると
「猫パンチをスエーバックで避けるワンコの画像」などが
出てくるが、これはボクシングの用語だ。

本来は老馬の背中などが、長年の苦役で著しく曲がった状態などをいう。
>脊柱彎曲症,
swayback (uncountable) 1. An excessive sagging of the spine of a quadruped animal, especially a horse.

中学時代に知ったのは、アメリカ型の貨車(貨物車)で木製のものが、
古くなると背中が垂れ下がる。これをスエィバックドといって
模型でもわざとこういった味のあるものを作ろうという試みがあった。
1950年代の模型雑誌からの転用記事であるが、ませた中学生には
大人の趣味は面白いと、多いに感じたものである。

今回の岐阜県の旅の最後に訪ねたのは、高山から来る高速道に
何所から乗るか。郡上市か美濃市か、迷って今回は美濃を選んだ。
この美濃市は、20年ほど前は名鉄の美濃町線が岐阜市内から
通じていた。その頃に訪ねた記憶がある。
美濃町と言う方が相応しい、美濃紙で栄えた、少し山あいの古都である。
久しぶりに訪れた町に車を停めて、少し歩いてみることにした。



20年ぶりに訪ねた街は、景観条例を用いたのか、すっかり綺麗な、
町並みに変わっていた。いや、変わり過ぎていたのが気になるほど
の徹底ぶりである。
この「うだつ」(隣家との防火壁)を特色にした旧い町並み景観地区に
足を一歩入れて、「変だ」と思ってしまった。



電線の地中化、舗装の非アスファルト化は、まだよい。
気になったのはスカイライン=屋根の稜線が全部定規で引いたよう
に真っ直ぐになっていることである。
1軒だけであろうか。いや隣も向かいも、通りに面した古民家全ての
屋根が、堂々たる本瓦造りで、へこみやゆがみの無い直線で、
リニューアルされていたのである。

あちゃー、この町の再生を考えたプロデューサーが
もう、曲がったことの大嫌いな真面目人間だったのか。
これでは味も何にも無い。
旧い民家の屋根は、適度にスエィバックしながら、稜線を連ねる
ものなのである。お役所も、建築家も、街の人たちも、「これでいい」と
思ったのだろうなあ。生真面目な若手建築家、とくに女性あたりが
監修して、「こんな綺麗な」町並みにしてしまったのではないか。




これではまるで「映画村のセット」である。
私はため息より苦笑を禁じ得なかった。「うだつ」の町並み、
歩けば歩くほど、完璧に手直しされた軒並み、甍が連なっている。
屋根をピカピカにすると、こんなに街が造ったみたいになるのである。
お陰で、観光客は話題の、新しくなった美濃町に訪れるように
なったようである。そしてレトロな旅情を楽しんでいるようであるが。



いま、レトロ風なまち興しが各地で繰り広げられているが
ヨーロッパのような中世の街角風景がそのままで観光資源に
なっているのと違い、日本の場合、特に戦後に継ぎ接ぎで
変わってしまった街角を「もう一度江戸時代に」戻してみて
一体何になるのだろうかという、思いも強い。

一時的なカンフル剤や、観光資源として、町並みを再評価する
のはよい。しかし街というのは生き物であり、これからの世代が
暮らして行く土台である。
おそらく馬籠や妻籠の町風景を参考にした部分もあるであろう。

美濃町に関して言えば、美濃紙、奉書紙で栄えた時代に
デディケイドして、町のヒストリーを見つめ直して、本格的な
歴史の評価をすることは良いことである。
うだつが造られたのは、燃えやすい紙製品を扱う商家が
多かったことに、始まっているのだと思われた。




町並みを一周し、路地や奥に入ると、改修されていない民家に
出くわし、何かホッとした。
さあ遅くなった。岐阜の旅も終幕章を閉じよう。
でも、昔の美濃町駅のあとに作られた無人のミュージアムで
また1時間捕まってしまった。
ここで、レトロな1970年代のシングルレコードを5枚選び
ちゃんと「料金箱」に500円入れて、帰ってきました。

わたしのレトロは、この辺なのだなあと、思った。


2011 10/06 01:15:01 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
岐阜の旅から一週間が経った。
秋の日が過ぎるのは早いものだ。
日記更新がゆっくりしているので、旅紀行の文を急ごう。
苗木は今では中津川の対岸の小村だが、明治4年の廃城令までは
奥濃のこのあたりを治めていた城は、昨晩泊まったこの苗木に
あったのである。
遠山資料館が、民宿を出てすぐの所にあるので、きょうは時間を
惜しまずに寄ってみた。
苗木遠山氏12代の歴史と、中世以前の中津川近辺の歴史のことまで
詳細な史料が展示されているのに、感心した。
小一時間見学したあと、出口で質問をすると遠来の訪問者に
館長先生まで出て頂いて、「遠山」の由来や、私が興味を持つ
中津川から美濃福岡方面に出ていた、「北恵那鉄道」の沿革迄
説明して頂いた。



さあ、ここでも城跡を見て行って欲しいと直に言われたら、流石の
私も二枚舌は使えないので、資料館から「城山」へ車を向けた。
お城の跡は、現在の苗木の民が自慢するだけに、中々風情がある。
規模も大きい。
これ迄幾つもの古城跡を見てきた。
ヨーロッパの中世の城跡、シルクロードの跡に残る中国とも
インドとも、アフガン、パキスタンとも入り交じった桜蘭の
ような痕跡、そしてアルジェのカスバ。
そりゃ、私が兼高かおるだったら世界中を見てきたい。





日本の古城址に登る度に私はいつも胸に去来するものがある。
それは、戦前まであった、旧制高校や中学などに残っていた
「風」である。
「グロテスクな教養(主義)」という本をかつて読んで、「あっ」と思ったことがあった。
日本では死語になった教養主義について、女性が取り組んだ
稀本なのである。
これは男性中心の戦前のエリート教育の功罪でなく、少し
ルーツに踏み込んだ部分が良かった。いまあちこちのブログを
読んでみたが、おそらく殆どの人が気づいていない。
かつての青年たちは、古城址に登りゲーテやリルケを紐解き
「シュトルムウントドランク(疾風怒濤)」などの言葉をくち
ずさみ、ときに小便の「スコール」(放水)をして騒ぎ、なにが
やりたかったのか。

全国各地の、小都市にあったものは、明治4年迄の「城の跡」で
ある。そして旧制の学問は、殆どが「藩校」の流れを汲んであった
ことに気づくべきである。
回顧主義とノスタルジア、それだけで語ってはいけない。幕末から
維新にかけて、武士階級は心が折れるような体験をして、その子弟
たちをいかに、これからの「時代に役立つ」ように育てるかに
腐心したのである。だから有能な人材も多く輩出した。その中から
現実主義な人間も出たことが今と成っては面白い。







私は旧い血を引く人間である。
かつて、1世紀どころか数十年前まで、ここに城があり、自分たち
の先祖が出仕していた統治の拠点を思いつつ、地方から中央集権に
なった現実に即して生きる。それが明治から昭和、戦前迄のインテリ
層のテーマだったのではないのか。


城跡を降りながら、朴(ほお)の木の大葉が遠くからでも目に着いた。

但馬の竹田城でも気が付いたが、古城跡にはホオがよく生えている。
非常食か利用目的が何かあったのではないか。

随分時間を食ってしまった。旧遠山の城のあった美濃福岡に行きたいが
その前に、中津川市内に一旦車を走らせ、「す屋」の真ん前にクーペを
横付けて、「栗きんとん、ばらで5つ」買って大急ぎで出発した。

付知川に沿って今は市内に合併されている福岡町方面に車を進める。
昭和48年迄は、この道路に沿い、北恵那鉄道と言う寂しい私鉄が走っていた。
先ほどの資料館の館長氏がずばり、大井ダムが出来たのが大正12年、
北恵那が出来たのは、材木が水運で運べなくなったからで、開通も同じ
12年ですと明答してくださった。
それにしても、大井ダムを造ったのも慶応出身の福沢桃介である。
木曽や、下流の八百津など東濃の電源開発の殆どに出てくるこの男の
残した「跡」は今でも色濃く残っている。
「愛人」であった貞奴の伝説とともに。



さて、昼飯はどうするか。丁度いいところで蕎麦屋を見つけた。
昼飯どきと言うことか、えらく混んでいたが、運良く一人で座っている
男性の向かいに相席を取って頂き、すぐに座ることができた。
後で向かいの男性に聞いたら、この辺りでは結構有名な店らしい。
待ち時間の間に中日新聞を取って来て読む。戻そうとした向かいの
人が話しかけてきた。目を上げてみると結構上品そうなご主人だ。
大阪から来たと言うと、その方は名古屋の人で、この近くでパラグライダー
をした帰りで、ここはよく来るという。
私はさすがに愛車の写真は見せなかったが、おそらく呉服問屋の主人のような、
相手の方は、それなりの豊かな暮らしも出来て、お互い子供も大きくなり
好きなことが休日に出来る境遇なのであろう。

ふと、江戸時代の茶屋で、旅の恰好をしたお互いを想像してみる。
茶屋の従業員も相席にするなら、それなりに無茶な相席にはさせない。
ここで旅のヒントになる会話が成立するのも、旅の醍醐味だと思った。
私の方が、先に出立した。







恵那郡から加茂郡へ。白川と言うところに出ることにする。
川に色の名前が付いているのが、旧苗木藩の藩境の特徴だと、資料館
展示に書いてあったが、途中の黒川と言う所に、ちょっとした「場」
があって、橋のある袂に「白川茶」という文字が見えたので、車を
停めて名産品を買うことにした。

だれも居ない昼下がりのショップ。呼びボタンを押すと返事があり
歳の頃30過ぎの白川美人が出て来られた。
こういう時の文章が面白い。司馬遼太郎ならどう書くか。
「街道を往く」のはきょうは、私だ。
媚びもせず妙な愛想の良さもないが、この女性、中々雰囲気がある。
きっと名古屋か岐阜の学校を卒業されて、地元に戻られたのではないか。
茶所の歴史や、どんな所に納めているか、お茶の相場迄、二杯目の
お茶を飲み干している間に、お話させていただいた。
「あて」にいただいた梅の実を蜂蜜につけた「お茶請け」が美味しい。

おそらくは、苗木の殿様が藩内で茶を自製させ、名物として出荷させる
までに育てた。とりわけここ白川の茶は、有名らしく、自慢であったで
あろう。この女性にも背筋の伸びた印象があった。
「最近の洪水で、近くで一人流されてまだ見つかってない」らしい。
旅の道中の安全を祈り、お茶屋での一服の後、再び出発する。
お土産には、一袋2000円弱の、良いものを買っておいた。

「おーい誰か、栗きんとんを持って来ないか!」
「殿、粗茶はまだ味が出る少し前にて、ござります!」
「今しばらくの、お待ちをー。。」

2011 10/01 14:30:01 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


私がいつも泊まるのは、中津川の駅の回りにある市街から離れた、
苗木と言う村にある民宿である。
鄙びた温泉であるが、この宿はとりわけ奥の方に入ったところにあり、
北から越えて来た道を降りて行くと南に面した日当りの良い土地に、
共同墓地がある。墓と言っても凄まじいものでなく実に穏やかな墓所
なので、その隣といっても気にならない。そして何より嬉しいのは、
この宿の前庭や二階の部屋から恵那山の遠望が見渡せるのである。







私の世代前後であれば、遥か昔に葛城ユキがポプコンで賞を取った
「木曽は山の中」という歌を覚えている人も多いであろう。
雪解け時期の遠く望む恵那山の風景が、春を知らせることが
「やけにうれしくて」の恵那山である。
この山の表情は優しく美しい。
今回苗木の歴史を、資料館と後述する古城跡に行き、知ったのだが、
このあたりの藩主は遠山を名乗っていた。遠山とは、関ヶ原を越えて、
今の岐阜県である美濃に入った辺りから見えていた、恵那山のことで
あるらしい。
資料館の館長先生は「ここからでは近い山ですが、遠くからもその姿が
見えていたからでしょう」と説明する。









今回の旅は電撃旅行で、私に取っては珍しいことでもない。
この宿は、コンビニで見つけた500円の「全国安い宿情報」という簡便な
本で見つけた。いつも行きたい所付近で、短い紹介のなかで、何となく
適当に古くて良さげな宿に目星をつけて電話するのである。
ここは何回目の訪問になるのであろうか。
いつも空いていて、宿の回りが建て込んで無く、山の中を散歩している
ような気分になる。隣といっても50mほど離れた墓地の周囲などに植え
られた花が、宿のアプローチ(導入路)含めてずっと、玄関前までに
続いている。これまでに来たのは春が多かったが、秋も良い。







それから温泉なのか、風呂は24時間入れる。
何度もここにきているが、これはありがたい。循環式は一時期衛生面で
騒がれたことがあるが、それより今回は風呂場の老朽化が最初気になった。
木曽檜の故郷ゆえ、風呂の大きな浴槽が、木造なのである。
そして風呂の蓋というのが、建築用の廃材の長い板を何枚も、ずらりと
横に並べてあり、入浴するときは、この板をめくってパタパタンと除けて
いかなくてはならない。
独りで入浴するなら、全体の15%くらい、6枚もめくれば入れる。











ここに来るようになり、7年が経った。部屋は民宿レベル。蒲団は
せんべい布団。風呂は古くて暗いが何が良いのであろう。
やっぱり風呂に何度も何時間も入れるから、地元の農民が農閑期に
一年の労働で疲れた体を癒しにくる、湯治の宿ではないのか。

私も今回は前日の深酒と、精神的逃避、それと背骨のエンド、お尻周辺の
痛みが抜けないのに苦しんでいた。
宿に着いて直ぐにひと風呂浴び、食事の用意ができなかったので、
食べに行こうかと思ったが、3時頃に高速のパーキングで食べた
お腹が重く、一食抜くことにした。いや朝も抜いたのでこの日はまさに
プチ断食になった。
それからまた夜遅く風呂に行った。

どうやら連休の土曜日というのに泊まり客は他に無く、風呂は遠慮なく
入れる。最初「汚いな」と思っていた木造の浴槽も、苔でなく菌類の生えかけた
風呂の蓋も「自然のものだから、生物が生えたりするのか」と考えを改めた。

これは防腐剤や化学薬品が人体に与える影響と、自然に腐って行く
食べ物を比較して「(これくらいなら)食べても死にゃあせん」という
姉の思考に最近は影響を受けているようだ。
一応姉は国立大学で生物学を学んだレベルなのである。

体の痛みを直すには、いつもよりじっくり風呂に浸かり、芯まで温める。
のぼせて来たら、出て休めるのだが、腰掛けも木製で黒ずんでおり
あまり座る気になれない。風呂桶も木製で同様だ。
そうか他の客もいないし、蓋の閉めてある風呂の縁に座っても大丈夫
だろう。それより思い切ってこの檜の廃材を並べた蓋の強度を考えれば
たぶん、と思いごろりと大の字になってみた。
いや愉快。
キノコの生えかかっている板なので、キタナいのだけど、風呂に入ったり
出たりを繰り返している間は、ちゃんと掛かり湯をしていますし。

7年前にイスタンブールでハマム(岩盤浴)で寝転がった時は
タオルがはらりとなって、監視のおっさんに大いに怒られたことがあった。
イスラムではポロリは大罪なのである。
いやいや他に入ってくる客もいないことを確認してるといえ、これは
いい気分。
大の字になって暗い浴室で瞑想していると、段々疲れや妄想が抜けて来た。









山の中なので夜更けは少し冷えるが、まだ9月だ。
換気扇のカラカラいう音を停めて、浴室の窓を開けてみた。
静寂(しじま)に冴え渡る虫の声。
秋だなあ。
センチメンタルにはならないが、人間は何のため苦しんだり
悩んだりしながらも生きるのであろう。

浴衣を着て部屋に戻り、電気を消して窓の外を見上げる。
満天に広がる星の海と、虫たちのシンフォニー。
まだ普段は飲んだりしている10時過ぎだが、今夜はこの夜を
楽しめたので、そろそろ蒲団に潜り込むとしよう。
2011 09/28 14:05:32 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
また岐阜に行ってきました。
関西人の私が、メランコリーになるとすぐにでも
行きたくなるのは、あの関西とりわけ大阪独特の
人間の距離の近さに、息が詰まることが多いわけで、
30数年経っても、私自身が偽関西人だからなのでしょう。



今回も近所の人のひとことがきっかけでした。
なんかしんどいなあ。
土曜日も日が高くなって、メンタルが最低なのに気づき
思い切って宿を取り、車を出すことにしました。
家を出ると直ぐに大渋滞、前途が思いやられます。
どこから高速に乗ろうか、1時間近く右往左往している
間の気分は、もう最低以下。
それでも「これを乗り切れれば、きっと救われる」と信じ
豊中から名神に乗って、あとはすいすいの道中でした。

目的地が近づくと、山と空の色の濃さにびっくりします。
夏の間に木々の緑は焦げたように濃くなり、季節はそれを
さらにくっきりとした、秋色に変えてしまうからです。
夏の間に愛した女が、秋に成ると変化するのはなぜでしょう。
日射しの角度が変わると、眼元や貌のくっきりとした表情が
顕われて、自分の愛したをんなは、こんな顔だったのだと
不思議な感情と、さらに愛おしさを覚える。
私に取り、岐阜県とくに奥美濃路はそんな風景なのです。

2011 09/26 14:00:42 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ある日。大学の鉄道クラブの掲示板にこんな質問がありました。

「笠岡はむかし、井笠鉄道の分岐駅で、1970年代の廃線後も
笠岡駅を出た辺りの高架道路の下に、昔の気動車が置いて
あったと思います。今はどうなっていますか」

私は最近まであったはずと、記憶を頼りに、これは一度
見て来なくてはいけないと、探偵ナイトスクープの探偵
よろしく、「岡部マリはいま?」じゃなく、「あの井笠の
軽便車両はいま?」とフットワーク軽く、岡山県笠岡市に
向かったのであった。




ありましたね! 山陽道をスズキアルトで数時間、途中ゲリラ
豪雨に遭遇したり、難儀もありましたが、疲れも吹っ飛ぶ
快感です。

この車両は、旧井笠鉄道の「ホジ9」といい、昭和6年に
梅鉢鉄工所で作られた機械式の元ガソリンカーです。
昭和30〜40年代まで、地方私鉄のうち、最もローカルな路線では
こういった旧式の気動車(非電化のディーゼルカー)が多く
走っていたのですが、今や昔の思い出です。
でも廃線後は、殆どの車両が廃車になり、解体され、展示された
運の良い車両でも屋外で朽ちて行きました。

高架道路の下という「屋根付き」保存であったことがひとつ。
あと、実は井笠鉄道の本社は展示場所の裏にあるのです。
ローカルの小企業が、穏やかな地方都市では鉄道廃止後も
その後40年以上も存続して、関係者が大切に保存してきたということが、
この「くるま」の奇跡に近い状態の理由なのではないでしょうか。

この展示保存場所のすぐ横には、笠岡港が物資の積出港で栄えた
時代の証人である商業建物が二つ、現在も痛んだ状態でなく
残っています。



手前の建物は、住友の化学肥料を扱っていた卸関係の
店のようです。



こちらは屋号に名前が入っていました。
「関藤謙治商店」。石炭、セメントに煉瓦、土管、
建設用資材の大問屋だったのでしょう。
木造の住友肥料の店と対称的な洋風の建築です。





2011 08/16 06:26:53 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

鈴鹿と言う所へ行って来た。

鈴鹿は、京や大阪から行くと、滋賀県から鈴鹿峠を越えて
三重県の亀山へ降りて行った先になる。

国道の長男、1号線は、大昔の東海道を置き換えて、昇格させた
ものだから、今でも国道1号線で、滋賀の栗東付近で南下して、
鈴鹿峠を越えるのが、伝統的に正しい行き方だと思う。

明治時代以降、鉄道の時代が来て、東海道本線は、琵琶湖の
水上を結んだ短期間経路のあと、米原〜岐阜回りに決定した。

こっちは、昔の中山道で、鵜沼から太田、多治見、中津川へと
行くのが本当の筋だ。

鈴鹿市という現在の地名のある所は、微妙な付け方だ。
本田技研が自動車と二輪の工場を置き、自前のサーキットを
昭和38年に完成させて、有名な町になったと記憶する。



(ホンダが誇るスーパースポーツNSXの最終モデルがサーキット走行
練習用に、色違いで3台並んでいた)


今も付近には、自動車を整備する工場も多い。
自動車好き濃度が、特別に高いように思えるのである。

鈴鹿郡と河芸郡のどちらが、メインとなる中心地だったのであろう。
それにしても、すずかの声音は響きが良い。
女性の名前にも使えそうな音であるが、鳥の名前のようである。

いかるが「何鹿」という古名であり、鳥の名に通じる万葉の優しさを
感じてしまう。
そして鈴鹿は、草深い峠の道を思わせる、古名だ。

いにしえの明治の鉄道時代は、旧東海道に沿って私鉄の関西鉄道が
路線を引いた。
草津から柘植に出て、亀山に至る鉄道である。

この山線区間の峠越えに使われた機関車は、「鬼鹿毛」と呼ばれ
アメリカブルックス社のモーガル型テンダ機関車である。
勾配用の強力機関車であったのだが、私鉄の関西鉄道は、民鉄らしく
機関車の形式名に昔の名馬を、あやからさせたのである。
「鬼鹿毛」、いかにも逞しく、深い山道を掻き分け登るクライマーに
相応しい名前ではないか。



  峠を越えた、「彼ら」が憩うた、関の駅である。



ところで今回鈴鹿に行った理由は、鈴鹿サーキットを自転車で走る競技に
参加するためである。

朝が早かったため、流石の私も現在の交通機関を用い、草津から新名神を
使って亀山に至るルートを使った。



その帰り、行きと同じ高速道路を使ったのでは、旅好きの名が廃る。
鈴鹿市内を通り抜け、



亀山を通り、峠越えの道に挑戦した。

関という駅の名前は、古来にあった鈴鹿の関に名を由来する。



関駅の駅前広場横、国道1号線に隣接するあたりに、歴史の長そうな
寿司店が残っていた。

昼以降、何も食べていなかったので、付近にあった道の駅で
ようやくラーメンとおにぎりにありついた。



峠越えの道を、軽自動車の限界を考えながら、駆け上がる。
重量物を運ぶトラック、その他の一般の旅人は殆ど新名神回りになったのか
交通量は多くなく、快適に雨の峠道を上って行った。




この道を生まれて初めて通ったのは、大学の若い日に遡る。

四日市の大きな燃料店の倅が、一学年上にいた。
彼は現役で来ていたので、歳はいっしょだ。その上早生まれだから、生年は
私の方が、早い。
この男が、ちょっと変わった男で、お坊ちゃん育ちのようで、結構ワルとも
付き合いがあったようなのである。「ゴン太」なんて先輩に名付けられていた。

仕事はできた。
少し反目もあったが、その内に一緒にコンビを組んで、原稿を紙面にしあげる
のに、いつでも徹夜で付き合った。お互いクルマ好きの部分で共鳴するところ
があったからである。

この男に、頭が上がらなくなった事件は1年の時である。
学生食堂で、ご飯を食べていた私は平気で残していたのである。
それをはっきりと批判された。ヤンキー上がりと思っていた私は恥じ入った。
それ以来、どんな御馳走でもご飯粒まできれいに食べるようになった。

いいとこ育ちの甘えを指摘されて、こんなヤツと思ってた男に、ついていく
ことに決めた。

よく遊んだし、福井の山奥まで三菱ミニカのピックアップを拾いに行くのに
付き合ったこともあった。

学生時代が終わり、名古屋のスーパーに勤める彼を訪ねて、友達と電撃訪問
したこともあった。

そんな頃からさらに月日が経ち、ある時にサークルのOB会の席で、飲んでいる
と、2年上の先輩から、彼が亡くなっていたことを知らされた。
その日は正体が無くなるまで痛飲した。

過労死のような、はっきりした理由は今でもわからない。



ただ、50を過ぎた、今の私が鈴鹿の坂を駆け上がるとき、
あの日、深夜の東海道を古いギャランで駆け下りて、ここが鈴鹿、ここが関、
ここが坂の下の旧跡だと教えられ、真夜中の四日市のコンビナートの夜景を
一緒に眺めた20才過ぎの日の印象は、忘れていない。



瞑目は、何のためにすべきか。
その答えはまだ見つからない。

ただ私は、車を走らせ、来た道を、亡き友に問うだけである。

田植えも終わった近江の村には、梅雨の雨雲が、垂れ込めていた。





2011 06/01 08:44:06 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


米子に行って来た。
米子という町は、鳥取県にある大山(だいせん)という
山の麓と弓ケ浜半島の付け根の古里だ。

鳥取市と倉吉市そして西の端にある米子市が
大きな町の代表格だ。
米子を過ぎるともう、島根県の松江市になる。

この町には、自慢がいくつかあるが、
中でも建築家・村野藤吾がデザインした公会堂は
あまり知られて無く、現在休館ということもあり
存続が論議されている。

1950年代の村野の作品の一つであり
日生劇場などと共に忘れてならぬ作品であり
ミッドセンチュリーの日本のモダニズム建築として
再生が多いに望まれる。
活かす方法は、耐震化するよりないのか。
公共建築ゆえ、英断が望まれる。



米子の夜は面白い。
人口の割には松江よりずっと夜が賑やかだ。
盛り場には、程よい路地が多く、戦災戦後、
まだ昭和の活気のあった時代が息づいている。








今回は友人の家に泊めていただいた。
ヒダマリハウスと言う名称で、ソーラーエネルギーを
活用し、温水だけでなく冬の寒さ対策にも
太陽光エネルギーを使った優れもの住宅である。
http://hidamariom.exblog.jp/i9/

中庭を通して、ガレージを見るの図。
今の季節は、庭のヤマホウシの木の花が、
綺麗に咲いているという。



屋内には、吹き抜けの天井の下、
広々とした空間が広がる。
こういった理想的な環境の中で、子供さんらを
育てている主人夫婦のための家である。

翌日は、朝食を済ませると、旗が崎という地区にある
自動車学校を舞台にした、車のイベントにコマを進めた。

楽しい一日を通じて、山陰、山陽地方の車好きの友人が、
新たに幾人も加わった。
ご主人の幼いお嬢さんも来られて、私の車の助手席に。

まだウチの娘らが幼かった日を思い出し、
少し懐かしく感じたのであった。



2011 05/25 11:52:56 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


何のためにこの夕暮れの中、生きているのだろうと思う。

救うものは自分で見つけるしかない。

こんな自分を必要としている者はあるのか。

それを乗り越えるしかないのだが、疲れて来た。

自分は駄目だとばかり思い込んでしまう。

すいません。

いつまでたっても自分を乗り越えられずに。

2011 05/04 17:23:49 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


尾道は今も時をかける少女の舞台です。



さて、福山市にある自動車ミュージアムに行ってきました。



外にも色々な車が置いてありました。
いすゞ3連発




中に入ると、この車に目が停まりました。
マセラッティカムシン。乗り込むのは自由と書いてあったので
入ってみました。
なんともボロボロでしたが、この頽廃ぶりがたまりません。





SP211(一番初期のフェアレディ)に乗り込み、女性学芸員に
写真を撮ってもらいました。

時計と自動車の博物館で、古時計のコレクションもスゴい数に
増えていました。

今回笑ったのが、この和風便器の展示。


それからロックスピリットを感じるヒロシマ出身
ミュージシャン二人のポスター。



世良公則と奥田民生です。

暇つぶしに行くには、もってこい。
非常にオーナーの変わったオーラを楽しんでみて下さい。
2011 04/04 23:18:04 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
雨の車山を引き上げて、諏訪湖畔の国道に戻り、いずこからか
高速に乗って帰ることにいたしました。



前も後ろも隣もフランス車というのは、スゴく変です(笑)

この交差点を右に曲がると、まもなく上諏訪の町にでました。
ところが室内から町の風景を見ていると、気になる建物がチラリホラリ。



車内からデジカメで横着するより、これは降りてみる価値がありそうです。



木造3階建ての商店がありました。



1階部分。魚安食堂と書いてありますから、外食の珍しい時代2階や
3階部分は、旅のレストランとして、お客がいっぱいだったのでしょう。




この路地には町が開かれた時の記念の碑がありました。
諏訪製糸が明治末期に出来たことが刻んであります。



国道に戻り撮影を続けます。2、3階部の美しいモルタルビル。。



二軒とも同じ屋号マークで、三村貴金属と言う時計宝石店。
繁盛したので左が数年後に新築増設した店舗かしら。



ホームショップこもん 現在は日用品店



1階は婦人服および雑貨 2階はしゃれたカーテンがかかり
右の階段からあがる飲食店のようです。伴謙介歌謡教室の看板と
関係あり?



この2軒の間の路地。うーん奥が見えてたまりません。



山万の屋号が残っておりますが、イトウヤ電器店ともう一軒
お店が入るビル。3階部にテラスがあるようです。



2階建てのおそらく戦後派の薬のスズキヤ。
背後を見れば判るように、町の再開発ビルには味も素っ気も
ありません。この美しき街道筋はいつまで続くのか。



丸正、角屋遠藤青果店 今はヤマザキショップです
街角の一番の美人です。
ここのご主人に街角の風景が成立したのは、大正時代の大火の
あとであると聞きました。



角屋を含む国道筋の風景。どの店もあまり疲れた佇まいを
しておらず、清潔な印象が好ましい。



これはもしかして戦後かな。高島ビル 損保代理業だったと思います。



看板が見えない



左が信州味噌の事務所らしいです。
ゴルフ2がうまく入りました。



ドラッグストアの武田男性用化粧品の看板。
昭和30〜40年代か。




路地空間のクローズアップ1



クローズアップ2



こうして上諏訪をあとにして一行は、一路大阪への
長い旅路が始まったのでした。
旧道を分つ追分付近にて。











2010 12/12 10:41:56 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ルノー5という一時代を作った名車がありました

ゴルフ1よりもさらに小さなコンパクトハッチバックで
FFのユニットをうまく活かしたパッケージング
愛らしい外観デザイン。ストロークのある独立サスペンション
そして一番の美点は、ふかふかのシートでしょう。



今回のフレンチブルーでは、生き延びている
初期型サンクにぞっこん見とれました。





そんなサンクと、数字ネーミングの最後となった19

これは16Sです。ホントは平凡な5ドアハッチに魅力が
詰まっているのが19の良さでしょう



でもやっぱりサンク!



1時間半ほど見歩いたのですが、雨は一向にやみ
そうにありません。だんだん気分も沈んできたので
帰ろうと思いました。

そんな時に見かけた4(キャトル)の結束の固そうな集団。
何か、よそ者を受け付けないようなバリヤを
感じてしまったのは、なぜでしょう。

同じキャトルでも、特に希少価値の高そうな2台が、
押し出すかのように、仁王立ちしている様に見えたから
でしょうか。



「キャトル村」には敢えて入らずに、通り過ぎて
こんな平凡なAXに癒されます。



さて、最後に写したのはこの1台。
これはどんなルノーだったかしら。



これはルノーがルーマニアで作っている
ダキアというクルマです。
ロガンというのが車名かな。
この車のオーナーとはお話をしました。
僕が2004年にルーマニアにいったこと。
つい数年前まで12を作っていたことは無論周知です。

奥様が綺麗な外国人だったと思います。
素敵ですね。
個人輸入で東欧の車に乗って、暮らしも
日本人的習俗から、距離をおいて。でも
フレンチブルーにこういう「外し」はありだと
思います。

           ◇

このイベントを見たのは今回だけですが、やはり
辛い採点をつけるとすれば、何も考えないでフランス車
を買った人が、期待だけで集まって来ているように
思えました。
その人たちの虚栄心を満たすだけで、このような
イベントが何の必要があるのかなというのが
僕の率直な感想でした。

気を悪くされたら、ご免なさい。
秋の信州というロケーションはやや陰鬱なところがあり
その中でフランスかぶれではしゃぐことは、何か
浮いてしまうように思えます。
一期一会を求めて毎年通うフランス車オーナーも多い
ことでしょう。
シトロエンXMあたりを乗り続けているようなミドルは特に。

ああ、これは大事なことだというような、感じ、
共有するコンセプトが、もっと前面に出ていれば、辛い
感想は残らなかったかもしれません。

何か大切なことが抜けているように感じられた
初めてのフレンチブルー訪問でした。


2010 12/12 06:33:32 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2010年10月最後の日。
朝の伊那谷の鉱泉を、仲間と離れて旅立ちました。
ここまではクルマも快調。

高遠という絵島生島物語りで知られる鄙の町を
行き過ぎます。



そこから古い街道を通り、高い峠を駆け抜けて行きます。



これが峠の上から見下ろした茅野の町です。
こんな風に晩秋の霧にすっぽり包まれるのが
信州の山里風景なのでしょう。



こうして茅野市内から車山高原に向かいます。

この道はかなり前に850で来たことが有るのですが
季節が違い、秋の信州は鬱性な気候ゆえ、その上、高地に上がるに連れ
雨が霧のように降り始めて、車山に着くまでに時間もかかって
しまいました。

会場に着いた頃にはかなりの雨となり、降りてクルマ見物も
あまり気分が高揚していたのに、どんどんテンションが下がってきます。

まずはこんなところから。
初めて見たグリーンメタリックのGS



ごく普通にならんだフレンチスモールたち



11CV 驚かなくなったけど、これこそトラクシオンアヴァン シトロエン



SMです。ポップな人が普通に歩いていました



SMのグリーンが2台。実は3台続けて走ってきたのには
眼を疑うごとき。
綺麗な昆虫、甲虫のタマムシかカミキリが3匹
続けて飛んで来たと言えば、わかります?



やっぱりいい、フラットな水色のGS



ルノー8ゴルディーニが並んで



これ! タルボ・シムカ・ムレーナです。
もう一台黄色いのが帰る途中の所も目撃しました



商業車もこういうのがこだわってきています
これは最新のエスパスでしたっけ



新型トゥインゴもちらほら来ていました
でも違った.これはシトロエンC3でした



会場近くのホテル前に停まったシュペールサンク
画になりますね。一昔前のフランス車は



ちょっと古いプジョー2台 505と309 ともにGTi

2010 12/12 05:56:28 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
このうらぶれた旅館には実は秘密があるのです。





へへ〜、実は地下室があるのです。



ここの扉から入ると、喫茶スナック、アミーという
別室があるのですが、いきなり地下へ降りて行く階段が!



これは隣の建物。このあたりは明智の色町があったの
であろうか。

そして先程の建物の裏に回ってみると、



えっと、思う構造になっていました。

先程の1階部がこちらからみると2階に当たるのです。



そしてこんな空中通路が!!

昔の人を驚かせるには十分な、奇異な建物であった
ことが偲ばれます。

これが裏の1階入り口。この場所からもアミーに
入れます。と言うことで、ここが秘密の地下室でも
あるのだが、どうしてこういう奇妙な建築がつくられ
たのでしょう。

勝手な推理ですが、何か手入れでもあったり、具合の
悪い連中が顔を会わさないように、こっそり裏から
抜け出せさせたとか??

この2階通路もも面白い。
昨年紹介した宇治山田の麻吉旅館を彷彿させますね。



反対側からみた路地の全景

さあ駅へ急ぎましょう。



この看板には、笑ってしまいました。
「へぼ」って何だと思いますか?





この辺りで獲れる蜂の子みたいです。



いい感じの車庫の裏のオブジェ。




列車が到着しました。高校生でたちまち一杯に
なっていました。



名も無きローカル駅の、秋の暮れ。



列車は来た道を辿り帰ります。


この後は、恵那から中央線電車に乗ってまっすぐ名古屋へ。



あまりの名古屋の摩天楼ぶりに、見上げていると
目眩がしました。





お土産に買った明宝名物のソーセージをかじりながら
飲んだワインが利いてきたからでしょう。

このあとも在来線で帰っていきます。
実際は米原から、さすがにだるくて新幹線、
新大阪まで寝てしまい、京都から私鉄の予定が
うんとかかってしまいました。

年と体力の無さには勝てません。でも突貫にしては
ちょっと良い旅でした。

それでは皆様、おやすみなさい。





2010 11/21 23:05:33 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


いきなりこんな心臓に悪い急な石段。
明智に着きました。
駅から歩いていると、まもなく着いたのがここ。
八王子神社です。こりゃ砦か城ですね。



麓はこんな感じ、サア歩きましょうか。







日本じゅうによくある古いだけの町の一つなのだ
けど、評価のむずかしいところです。

で、こんなものをみつけては、にやり。
アルト47万円



もう少し歩いていると、現役の「化石」を発見しました。



これはブルーバード910の後期型ですね。
FR時代のほぼ最後のヒット作でした。



製材工場



街角の風景



同じく 木目がきれいです



元の商家



旅館が残っています。山奥の明智から、どこへ
行ったのであろう。



その玄関部

写真を撮っていると、先ほどのブルーバードが
ゆっくり坂を降りてきました。



走り去る80年代







2010 11/19 05:44:50 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
高山線を岐阜から出発して、途中の鵜沼で私鉄線と連絡。
そこからしばらく、長良川に沿った風光が続きます。



このあたりをかつては「日本ライン」といいました。
それはドイツのライン川になどり、ローレライの伝説の
急流を偲んだのでしょうか。

今でも犬山城の天守閣から眺める風景は、無理とは言えませんが
中々いい。
しかし、旧制高校の時代は、ドイツ文学に憧れてみなゲーテに
親しんだものでした。(1920年代中心)



そうこうしているうちに、太田(美濃加茂市)の町並みが見えてきました。



岐阜を出て、昔の蒸気なら1時間。
中山道の宿場の情緒の濃い町です。
おや、ホームには駅弁売りもいますね。懐かしい!

早速降りて、町を探訪してみましょう。
駅前にはこれといった建物がないですが、少し回ると
ノリタケの名前のパーキングがありました。
ノリタケ=名古屋でなく、こっちが発祥なのかな。









町中には、古い木造の家がいっぱいあります。
私の現在住んでいる、池田駅前みたいです。



これは昭和の国道メインルートに面した銀行。



この家は前で何か売っています。
何だろう。



なぜか黄金色のビリケンさんもありました。



さて、このお家は何でしょう。
答えは銭湯。
いや〜、これは入ってみたい!



町中を歩いていると、住み着いた車のねぐらが気になります。
これはうらやましい、門のあるお屋敷。



さて、おそらく昔の町一番の分限者はここで
あったのではと思われる造り酒屋が残っていました。





御代桜といいます。
更にこの近くに元本陣と脇本陣がありました。
今残っているのは脇本陣だけで、見学した時に
写したのがこのお庭からの風景です。



電器屋さんには、こんなものが。



この看板は貴重です。岐阜はもともとS新聞が
弱いところなんだけれど。



さあ、先を急ぎましょう。



汽車が入ってきました。



駅弁を買って出発です。





美味しそうでしょう!
ここから太多線で中央本線の多治見に出ます。
これは、昔の中山道ルートです。

2010 11/15 06:16:20 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
平成22年10月27日、岐阜の朝から旅は始まります。
何の変哲も無い、地方の県庁所在都市の平日の朝です。



岐阜駅は、10年くらい前に新幹線式の高架駅に変貌し、相次いで
駅前を走っていた路面電車、名鉄岐阜市内線が廃止されました。



休業中のビジネスホテル。路面電車が前を走っていた頃は、活気も
あったのでしょうか。

1階が居酒屋だったみたいで、それもチェーン店でなくおそらく直営。
戦後最初はその一膳飯屋がここにあり、それが繁盛してビルを建てて
ホテルになった。そんなストーリーがありそうです。

居酒屋に通じる勝手口のところに「不要品持ち帰り下さい」と
什器のゴミ処分風フリマで、ガラクタが置いてありました。
旅中の私は、つい悪い癖で「それなら」と汚れたワイングラスを受領。

名鉄新岐阜駅のトイレで早速洗って、早開きの生鮮スーパーで
1/2サイズのワインを朝から買い込みました。



名鉄新岐阜犬山線ホームにて。
左側の低いところから、関や美濃町に行くモ600が出ていた。



朝の新岐阜駅、犬山線のラッシュ風景。



この角度から見た名鉄電車。80年代の車輛だが、強烈な日本車輌臭がする。
どこがって、言わなくてもわかる人は、かなりの鉄である。
ベンチレータとか、車体のRが否応ない日車製なのである。



名鉄電車であてどなく、とりあえず新鵜沼に行って、高山線との連絡
跡でもみようと、乗り込む。

新名古屋に行く本線と異なり、犬山線はラッシュも終わりのんびりしている。
沿線の車窓風景を見ていたら、枯れた秋の野路を歩きたくなり、
一つ手前の「鵜沼宿」という駅で降りてみる。



美濃路はすっかり秋である。
心に相変わらず憂鬱な曇りが広がっているが、仕方ない。
歩いているうちに、自分が岐阜の旅で生涯を費えた、松尾芭蕉の
ような気分になる。
でもそれも面白いと思いながら、野ざらしの旅を往く。



高山線鵜沼の構内から遠く名鉄新鵜沼をみる。
この区間に戦前から長く連絡線があり、戦後は名鉄のDC特急
「北アルプス」が走っていた区間である。
秋草に兵どもの夢の跡をみる。




ジスイズ「大衆食堂」というような、見事な大衆食堂を
鵜沼の駅前で見つけた。
外観も入り口もこぎれいだ。今でも流行っているのだろうか。

高山線の鵜沼駅は、たしかに観光ルートの乗り換え駅であるが、
この辺りの観光ブームは昭和40年代がピークで、その頃のもの
と思うが、初冬の午前の光線の中、ひときわ明るい気分を感じた。



高山線鵜沼の長く、広々としたホームと駅構内風景。
架線の無い本線駅の、ゆったりとした風景って、ホントに
素晴らしい。
ましてかつての急行停車駅なら風格もある。



現在の主役、特急「ひだ」のキハ85が高山に向かって
駆け抜けて行った。





2010 11/09 01:28:30 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
何も言わずに、平日の夜
汽車に飛び乗り、真夜中の旅をする。



着いた所は、知らない街



冷え込む夜の風が
頬を刺す



そして、私は
知らない酒を飲み
知らない夢を、見る

2010 10/30 00:40:50 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
広島から在来線で、山口県に入った所に、岩国という、15万人くらいが
住む町がある。
ここに私の叔母がいる。
近年よく訪ねているので、岩国の駅の裏側を歩くと、懐かしげなものが
目に着く。



蒸気機関車 D51
使われなくなり、駅の近くの公園に保存された。
こういう熱気が昭和47年の鉄道100年のころ、日本じゅうにあった。
40年近く前の日本のほうが、ずっと気前が良いのかなあ、
あと、使い終わったものに敬意を持っていたと思う。
ごみも少なかったと記憶する。



D51の説明板。いまは私以外は通りすがりの誰も読まないけど
読んでみてください。



岩国駅南口。
いかにも裏駅といった佇まいが、すごくいい。
新幹線が出来る前は、広島駅も、こんなだった。
客車や、今は電車の留置線があり、その上を細い跨線橋が
長く長く続いていた。

その上を歩く、子供の日の私は、ワクワクしながら、オロネやオハフと
いった、客車の記号を読んでいた。
デッキ上部につけられた1等寝台の表示に憧れて、模型を夢見た
あの日は遠い。



3色勢揃い。おもしろいなあ。岩国にて。



芸備線最初の駅、矢賀にて。
ここには山陽新幹線の基地がある。
それと芸備線は広島から出るローカル線だが、
矢賀までは、在来線の車庫もあるため電化されている。
その近代と前近代の雑じった風景の中を、芸備鉄道の開業以来
80年以上も気動車(ディーゼル)が走る。
ある意味これも歴史遺産なのだろう。
次の戸坂(へさか)が姉と母の住む町である。
ここも都市化された風景のはずれ、山の際にローカル駅が
奇跡のように残されている。
途中に最初のトンネルがある。これも私鉄時代の風景が残っている。



山陽線向洋。
広島を出て、岡山方面の2番目の駅であったが、最近一つ増え、
3番目になった。

すっかり軽量級になった、支線、呉線を分岐する重要な駅であった。
C62やC59の引く長い客車が山陽線に乗り入れてくる。
広島までの区間だが、それは往年の歌舞伎役者が道を行くかのよう
すごい存在感があったと思う。
1970年の電化後も、EF58が引く列車が、入って来ていた。
あれはよかった。
朝の広島機関区で、写真を撮っていた中学2年の私は、高架線の
客レにしばらく見とれていたと思う。



石州瓦(赤瓦)のある風景。

広島の東側、備後地方には、この赤い屋根の家屋が特に多い。
黒瓦に比べて、艶があり、年月にも耐えるのが長いように思える。

これは瀬野を過ぎて、高屋あたりではないだろうか。

高速バスの中からでも、新幹線の車窓からでも、この赤い屋根の
美しい家屋群が見えて来ると、広島が近い気がするので不思議だ。

誰も書いていないが、日本の最も美しいものの一つであろう。
2010 09/24 06:33:47 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


2010年の5月のある日曜日、福岡県にある高校の総合同窓会に
出席するため、私は久しぶりに九州入りしました。
午前中にフェリーで上陸、午後の会合まで時間があります。
そこで数日前に会った人が、筑豊の蒸気機関車の写真を見せて
くれたことを思い出し、久しぶりに筑豊に行ってみることに
しました。

都市高速〜国道〜県道と奥地に向かい、辿り着いたのは福岡県
宮若市にある石炭資料館でした。
ナビも無く、目的地設定もありません。
30数年前の記憶と現在を繋ぎながら、昔行ったことのある
炭坑地帯に入り込んだ結果、そこに資料館があったまでの
ことです。



ここに昔存在したのは、貝島炭鉱という非財閥系の企業です。
そしてこの資料館はその昔、貝島が建てた私立小学校でした。

筑豊の石炭採掘の歴史は、江戸期に発見され、明治の近代化で
用途が激増し、北九州・八幡の製鉄事業などの工業と火力発電、
そして市民社会のエネルギーとして、動力と経済を支えます。
それは昭和の戦中戦後がピークで、40年代まででした。



この貝島炭鉱は、三井、三菱、住友などの財閥系でなく,福岡県に
ルーツを持つ私企業で、一時は筑豊御三家と呼ばれるほど栄えました。
あとの2つは、安川電機のルーツ安川家と、前首相の実家、麻生家です。

貝島は昭和51年まで、筑豊で最後の採掘を続けました。
炭坑(ヤマ)の男たちの人生を見届けてといえば、間違っていない
と思います。
ここにあるのはその1世紀の記録なのです。

私は昭和49年にこの地を訪れています。その頃は最後の石炭採掘と、
国鉄宮田線への積み替えが行われ、つぶさに作業を観察し、専用鉄道の
SLたちの珍しい姿を撮影しました。
いま、敷地内に貝島のSLと貨車が1台保存されています。



今回のブログ記事で書きたかったことが、最後になってしまいました。
資料館の説明をしていただいた、70代の男性の証言から判ったことは
当時の炭坑町の生活は、とても良いものだったということです。

逆説的になりますが、
離職して名古屋に出て行き、一般企業で働いた人の最初の驚き。
「電気、水道がタダでない!」「知らんかった!」

炭坑では、住居から学校まですべて民間企業が面倒を見ていたことが原因なのですが、
これは貝島が、親分肌の創業者の気っ風を最後まで引いていた
独立系の民間企業だったことが大きいと思います。

そこでの炭鉱住宅生活は、一種のコミューン(共同体)であり
世話になる、面倒をかけるといった日常は、思いやりにあふれ
命がけの仕事ゆえの厳しい日常の裏側には、社会性の底流があった、
ということが判りました。



私たちは炭坑夫の生活を、イメージとして暗く考え過ぎていなかったか、
その後の高度成長社会に転化するあたりの近代化を、ずっと
良いことと、社会政策的に思っていました。
だけども、彼らに取り原則タダであった水も電気も住宅費も、
仕事にありつくことも、すべて今のような競争社会になった。
それは、どうだったのでしょう。

わしゃ、筑豊から出たことが無いけん、ずーっとこの町を愛しちょる
という言葉の中にある故郷を思う気持ち、愛郷心には嘘は無いと思いました。

今回の短い旅を通じて知ったこと、得た感想は、「強いものが弱いものを助ける」、
当たり前のそのことが、半世紀前の日本にはあり、高尚な社会政策学より
実際に機能していたのではないでしょうか。



袋小路に入って出口の無い明日の続く日本。今回の探訪がヒントの一つに
なることを祈り、記事を終わります。

2010 05/30 08:11:14 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


淡路島の南の丘に、人知らず眠る建築モニュメントがあります。
これは「若人の広場」といい、第2次大戦後20年が経ち、戦争動員で
帰らなかった多くの若者の魂を慰めんと、昭和42年に、大建築家
丹下健三のデザインにより建立された、施設でした。





しかし、国内観光でも、訪れるに不便な場所の故、いつしか忘れられ
瀬戸内海国立公園の風光のなかで、今では無惨な廃墟を曝しています。



設立の趣旨は、間違っていなかったのですが、いつしか時は流れ、
今では、都市伝説や、心霊スポット呼ばわり、さらに幻の丹下健三作品
とまで、呼ばれております。

ここにアプローチするのは、敬虔なる気持ちと、設立の趣旨を理解し
かつ、興味本位でなく、現地の危うさを理解出来る人にお願いしたいと
思いました。
平成22年4月16日訪ねる



2010 04/18 07:02:39 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


3月25から27まで、山口県下の先祖の墓地へ
行って来ました。
その旅の道中は、例によって中国地方の山間の村や町を
いくつも見てきました。

神石、上下、竹原、呉。
これは最終日の広島から三次に向かう途中、吉田という町、
現在の安芸高田市で遭遇した、素晴らしいワンオーナー’s
です。



この町の、印象深い清流にかかる橋のたもとにある
写真館のあるじの愛車です。
国道54から旧道をみつけて、そちらに入り込み
何気にウオッチ&ランしているときに発見しました。

この日も、3月の終わりと思えぬくらい冷え込んだ朝でしたが
ご主人はご趣味の花の写真を快晴になったので、撮りに
行かんと、暖気されている所でした。

28万円のパブリカ700に乗っている時代に、この車は
100万円しましたと、今でも誇らしげに話されます。
まだ8万?しか走っていないと。

僕の850クーペにも大変感心されて、前に持ってきんさい、と
広島弁で言われたので、ガレージ前まで移動。朝から楽しい
自動車談義になりました。



表通り風景です。

その後、立ち去るときにご主人とがっちり握手。
えもいえぬ、車を愛した男の人生に祝してだと、思いました。

この町は毛利が戦国大名になり、小さな郷雄から大出世する
までの居城、郡山城の麓です。毛利元就の墓も残っています。
この後、私も上って見ました。

まだ登山道には氷が残る寒い朝でしたが、昔の人はこの山中
から、中国全道を平定するまでの覇業を、こなしたかと
思えば感無量でした。

ふと、思ったのは
私も少し武士の血が流れています。
昔の男は、出世するためにはいくつもの機会を遭遇するうち
名馬を購入するのには、金銭を惜しまなかったと聞きます。
あの写真館の当主は、スカイラインになぜ、ぽんと若い時に
お金を出したのか。判るような気がしました。

町一番の高級車に乗る。それはいま、レクサスに1千万出す
のとは違います。高性能は男の勲章だったのでは。

私は、自分の850クーペがまた一段と愛おしく感じられました。
無事これ名馬。
ちゃんと三次から池田までを4時間くらいで帰って来れました。
これもまた、別の意味で
駿馬と言ってやっていいのではないでしょうか。


2010 03/28 04:49:14 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
1月31日午後3時にお台場の会場を出て、その後はまず八王子の病院に入院中の親戚を見舞いに。
そして夜の中央道に乗り山梨の勝沼ぶどう郷ユースに一夜の宿を取りました。



少し不便な所ですが甲府盆地の夜景がきれいです。
(案内してもらった温泉から)



ユースの主人は車が大好きで新しい建物も快適でお勧めです。http://homepage2.nifty.com/t-konishi/



勝沼は小さな坂の町ですが、甲州街道の宿場の歴史的な
建物が残っていて見逃せません。



石和に向かう街道あたりの風景。



古い建物も街道沿いに残っています。



何気ない道沿いの風景にひかれます。



甲府から南に向かい一気に太平洋側をめざします。
今回通った甲府〜精進湖の道では頭上に野猿の姿を
久しぶりに見かけました。



冬の姿の富士は凛とした美しさ。(上九一色村付近)



このあたりの裾野からみる風景は格別です。
(朝霧高原付近)



まかいの牧場の駐車場で休憩。



これは富士宮市にある日蓮宗の総本山、大石寺。
なかなか壮観でした。



山越えの途中で再び身延線と合流したあたり。(十島付近)



興津付近で。路傍で100円でミカンを売っていました。



静岡市から再び山越えで、井川線の千頭駅を目指しました。



この国道362号線で途中から雨に雪が混じり始めました。
少し嫌な予感がありましたがあと10数キロ、行けるだろうと。



最後の集落を過ぎて富士城峠にかかると、ものの数分でこんな状態。
やば〜、と今庄で10数年前に経験はしたことがありますが、2速と3速のみを使い、
フットブレーキを一切使わずにリアエンジンのトルクのみ信じてゆっくり走行します。



やっと峠を降りました。ドキドキしましたが車を信頼するしかありません。
この後はなんとか本川根町に出ました。
2010 02/13 04:11:35 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


皆様明けましておめでとうございます。

春は瀬戸内から、写真風景をご覧ください。





2010 01/05 23:07:19 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日の九州へ行った時に少し風景を訪ねリトモを走らせました。
福岡県行橋市の奥に広がるみやこ町から県境の野峠へ。

まず、犀川に沿って





豊津付近で見かけた柿の木のある風景



峠道



野峠の頂上



峠の上から大分県側を見る



大分側の風景。耶馬渓の一部はこの辺りから始まる



川石の奇景。猿飛と呼ばれる甌穴群の一部



守実(もりざね)、現やまぐに町。昔の大分交通の終点近く。



小休止の近くでこんな展示が。かかし祭りの一部。昭和の子供を再現。



空が青い



守実(もりざね)から洞門付近まで延々こんな耶馬渓の風景が続く。









洞門付近にて



耶馬渓線のあと 平田付近にて



耶馬渓橋。大分県と福岡県を結ぶ。そんなに古い物でなく明治か大正時代の石橋だがアーチが美しい。



大分交通がクロスしていた野路付近
昭和50年秋の廃止時にここで写真を撮っている



中津が近くなり山国川は雄大な風景になる
この変化が面白くて何度も来た道である
ここから福沢諭吉や沢山の偉人が出た町
それにしても秋の空は青い。紅葉の本番まであとひと月だ



2009 10/25 07:18:09 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
超過疎の奥地から川を下るように小さな町をいくつか経て
夕暮れの地方都市にでた。
地方都市と行っても今の広島は大きな都会である。

今夜は宿を取り自由な時間を楽しもう。

ホテルのチェックインの前に駅前を歩いてこの町ならではの
魅力である路面電車に乗ってみる。



新旧いろんなバラエティーがあり、最新型はヨーロッパの
水準を超すような5車体連接の大型もいる。



でも楽しみなのは大阪市や京都市から移って、そのままの
車体色で走っているベテラン電車たちだ。



いくつかの電車と電停を乗り継いで、繁華街の方に出る。
お金を卸して、カメラ屋でフィルムを買って。当たり前のことを
済ませられることで都会の良さをしみじみ感じる。



さて、いい時刻になった。
本通りのアーケードの一つ裏を歩いて、今夜は飲むか食べるか
どっちを先にしようか。胃の調子も鉄道に乗っている長い時間に
少し回復した。
ふと筋にいい感じのbarがあったので、入ってみることにした。

SWALLOW TAIL、どこかで見た幻の映画のように
しばらくの時間をbarで過ごす。私は旅の途中のスナフキン。
すっかりこころごちて、
店を出る頃には、すっかり夜の帳が都会を包んでいた。






2009 08/30 11:45:07 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
一つ前の記事、高雄にいった帰りに南丹(旧八木町)の
神吉郵便局の前を走っているときに、おや、と急停車。



私の車を追い掛けていたアルファロメオは
分からなかったでしょう、何で停めたのか。



これです。





ちょっと下がって見たところ
手前の建物もよく似合っている。





玄関部分、元は何かの公共的な建物を、今は民家に。
でもカフェとか、お客さんの来る目的の用途に一時期は
使っていたのではないでしょうか。
気になるのは表札に外国人と日本人の名前が並んでいたり
して。
うーん、



正面右の張り出し部分にあった電話室の文字の残るガラスを
持つ扉。



で、となり(家一軒分離れている)はこんな建物、
実は教会なのです。

おそらく、こちらが旧の郵便局だった建物ではないか。
外人さんと日本人さんのカップルが住まれて
ロハスな環境ですから何かお店でもやろうと試みられて、
その途中なのか一旦頓挫して再開を待っているのかも
しれません。隣にある教会も関係があるのかも。



その後は八木/亀岡に出ました。これは大きな
2つの池のほとりです。







池は道の左右にあり今は蓮が咲く前です。






安全そうな場所なので、車を道に置いたまま
木の下の日陰でしばらく昼寝しました。

頭が少しすっきりしたので再び車を走らせました。


2009 06/29 03:38:19 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
この場所を知ったのは、たまたま伊勢のおかげ横丁で聞いた、「昔の伊勢の殷賑を留める色里の建物がある」と言う、案内の女将のひとことからです。



「えーっと、何といったっけ」
誰に、どのように、連れていってもらえばいいのか。

横町を出た私の頭の中に、暗示のように、横たわる概念。
そうだ、電話帳だ、と公衆電話のページをくると
「麻吉旅館」の文字が、目に。

時間もあまりなくその前にいたタクシーに乗り込み、ひと言、「麻吉旅館へ連れて行ってください」と告げました。
神前に厳かに着けた黒塗りの車の運転手は、尋ねると、静かに首を振り、走り始めました。
もうそこから先は、私も千と千尋の神隠しのような不思議な「時間の旅」でした。




これが入り口。江戸時代の旅籠のセットではありません。




何といっても、この渡し部分の橋ですね。
子供心に迫る恐いような、楽しいような。



反対から見ると



この日は梅雨で、風上に雨よけが



一年中注連飾りをつけるのは伊勢のならわし
笑う門にはということ



坂の下から



道標



山吹はこがね(黄金)に繋がり、商売屋には
縁起のよい植物なのでしょう。



短い『時間旅行』でしたが、いかがでしたか。
旅は一瞬の出会いのうちに過ぎていく。
この宿で出会つた男も女も。そう。
江戸も、平成も変わりません。

ただ、宿はあなたのお泊まりを待っているのです。

2009 06/21 08:10:33 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今週末にポンテペルレの後続イベントが開かれる
岡山県。山間部に津山や新庄といった美しい町が
あります。
今年は参加しない私はその分もあり今回少し山間部を
走ってみました。


伯備線と姫新線が接続する新見は町の規模以上に駅が
しっかりした印象です。
ここから中国勝山までの姫新線はローカル線カラーが濃く
もっと乗っておきたい線のひとつです。


途中何度も月田川を模型のような橋で何度も渡ります。
その楽しさと車窓風景の良さは九州の久大線の日田ー湯布院
間にも負けません。



ここからが月田の町並みです。
線路からは見えません。いまの国道からも外れています。


どうでしょう、このすばらしさ。


造り酒屋の中井家が一際立派な建築を誇ります。


中井の土蔵の前で。
車の脇にかやの古木がありました。



中井の看板、かつては「旭川」という名醸を産していました。
そう、岡山市に流れる旭川はこの辺りが最上流のようです。


造り酒屋ならではの煉瓦煙突と蔵。

姫新線の車窓から見える方向の風景。



ふたたび旧街道に戻って。

2009 04/05 09:40:49 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
中国地方の山間の町に一夜の宿を取って朝を迎えました。
今朝は寒いです。
たまらず非エアコン主義者の私も暖房をいれました。たぶん
気温は10度を下回っています。
早い朝から細い雨が雲州瓦の赤い屋根の町を濡らしています。



飛び込みで泊まった旅の宿は一階が居酒屋で2階が寝室といっても
壁は薄いふすまだけ。朝5時から株式相場をラジオで聞く客が居て
一度起こされました。部屋の中には先客が残した「人妻」というような
雑誌が残ってるような所です。少し近所を散歩しました。



雨にぬれる桜の木。旅館の看板もはいっています。



寒そうな風景に開花を待つ古樹が一本。
盆地の寒い春でした。

ところでこの宿の近所に田舎に珍しい本格的な喫茶店をみつけ
朝から行こうとすると、まだ開いてなく8時に出発しようとエンジンを
かけようと寒いのでチョークを引くと失敗。その後かぶったエンジンを
プラグを外したりしたのですが全くうまく行かず、最後はJAFにきてもらい
ました。
JAFを待つ間にくだんの珈琲を飲みにその店にいってみました。
他人さんのブログから引用記事です。
http://blog.livedoor.jp/macaron10/archives/529140.html

で始動失敗の原因はチョークボタンを戻してもチョークが
戻らないという整備不良で宿屋の親爺さんらには心配と迷惑
をかけました。
落ち着いて対処したのにこういうトラブルもあります。
結局バッテリーにも不安があるので市内で購入(JAFのお兄
さんの店で)2万1000円の臨時出費は痛かった。
うまいスプレモの珈琲が飲めたので佳しとしましょうか。

三次から庄原に出るのが今のルートなのですが、昨夜地図を
見てこの近くで行きたい場所が一つ見つかりました。
福塩線の終点駅塩町。
子供のころ時刻表を読んで福山や尾道の親戚の話を聞きながら
どんなとこだろうと憧れていました。その想像から35年。
こういうのもいいですよね。もちろんリュックには時刻表が
1冊入っています。



なんの変哲ない、中国地方の山あいの駅でした。でも
嬉しかったです、ちょっぴり。



駅前の狭い車まわしにたたずむ私の1971FIAT。思えば遠くに
きたもんだ。



列車も1本やがて到着しました。これから中国山地に向かって
旅するのでしょう。
昨夜の炉端焼きのお姉さん、今朝の車好きのJAF隊員、宿の
人たち、珈琲館の女性。わずかな滞在で三次を後にしました。遭遇した人々の人生と。
僕の人生で再びこの町に来ることがあるのでしょうか。

実は混乱の最中にETCカードも紛失してしまい、三次の町を
出たのは昼近くになってしまいました。
旅はまだ続きます。
2009 04/02 07:51:40 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー



さて旅行記に戻ります。午前中に地元の不動産店に行き借家
募集の話をして出発しました。短い九州滞在のラストは高速
道の和布刈パーキングです。私はここに寄ったのは実は初めて。
これまで関門橋の下関側の壇之浦パークばかり利用してめかりは今回が初です。
ここは高速より歴史が古く昭和48年の橋の開通時の設置みたいです。
構内が規格が小さくて最近の高速とは全然雰囲気が違います。

ここで2台のクーペが遭遇しました。

広島ナンバーのボルボC70と私のFIAT850COUPEです。

皆さんは車歴の中でクーペに乗られたことがありますか。
一度もない若い人もおられるでしょう。でも私はクーペが好きです、死語になりつつありますね。

>海沿いのカーブを 君の白いクーペが曲がれば
 今年の夏も終わる。
「夏のクラクション」
        by 稲垣潤一

山口県下をひたすら走り防府に向かいます。
この場所はルーツの一つ、母方の墓が眠る防府市向島。

天然記念物のたぬきがいます(珍しくもないような)



昼の光の下で見ると青い車は綺麗です。
島に渡り小一時間、子供の頃かわいがってくれた叔父も今は
土の下に眠っていますので山を登って墓参りしました。

さて私のルーツはもう一つ、そこも県内なのでそちらに向かいます。間に合うかな。


徳山をすぎて

菜の花道を東に
途中立ち寄った山陽線の駅、櫛ケ浜

ヤマトタケル東征の途中海が荒れ、身を投げて捧げた
クシナダヒメに由来する地名です。


おや

ここの跨線橋と表記は古いですね、

この表記は戦前スタイル(ただし左書きに変わってますが)です




なんとか光市を通って目的地に

清掃後お墓に花を添えて墓参りを終えるともう5時半。

熊毛インターまで遠い道のりを走りました。
ここから夜になり、今夜は広島県の三次と言う町に泊まることにしました。


とっぷり日の暮れた三次の夜


3月下旬、彼岸過ぎとは思えない寒さに震えました。
2009 03/28 08:59:42 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
朝6時半過ぎに九州新門司港に入港、まっすぐ苅田町の
自宅に進んでも40分くらいで着きます。


門扉を改造して自動車を2台駐車できるようにしました。


春先の庭、手入れはあまり入っていません。
右の大きな木はクリです。毎年実りますが落葉します。
梅の木が3本、マツが門脇に1本あります。


玄関からみた駐車スペース。


家の周囲には物を置けるスペースが2方あり上まで使えます。給湯は石油ボイラです。


今回の改装で洋間と台所の仕切りを取りLDKにしました。
これは私の発案。


LDKからみた和室。


庭先を見る


広くなった駐車スペース


2階南側洋室

同じく南の窓から外を見る


庭先で芽を出したトクサの新芽


おそらく1950年代のブラザーミシン(要修理) 今回はこれを大阪まで運びました。だれか使いません?


この辺も直さないと。ソーラー温水器も着いていますが使えません。


こわれたダイニング

洗面台は掃除しましたが...

2階へ上がる階段

2009 03/26 08:16:31 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
大分県の由布市から耶馬渓方面に抜けることにしました。谷合にはいくつも古い村があり、どこを通っても面白い風景が広がります。
また山間の道に咲く名も無き季節の花が、旅人の心を慰めてくれます。例年この時期に九州の山中に咲く白い小さな花を沢山つけたこの植物には、近づいてみると小昆虫が群がっているのが分かるでしょうか。
画面左側下の緑色の“ブローチ”はコアオハナムグリです。

不思議な風景、これはダムの人造湖が流入する土で埋まりかかったので浚渫しているところでしょうか。

のどかに草を食む牛の群れ。日出生(ひじゅう)台という自衛隊の演習地です。人間はもちろん立ち入り禁止。歴史は古く明治期から陸軍の管轄です。

ここで進路を変えさらに高台へ。こういう風景、見慣れていますが好きです。

峠の上から。大分の風景、山の姿には熊本や鹿児島のような男性的雄渾さはありませんが、反面そこがほっとする所があります。「帰ってきたぞ〜」って。

平凡なシーン。上空からみると棚田です。もうすぐ田植えですね。護岸の石積みなど注目もしませんが、江戸やもっと先史からの百姓の営みの積み重ねです。

院内地方に多い石の眼鏡橋。僕の心の世界遺産。

杉の巨木2本に見とれて車を停めました。藤群(ふじむら)神社とありました。推定樹齢400年。長寿は何であれ有り難いことです。
社殿を丁度修復中で、地に置かれた建材が分かるでしょうか。
一人の大工がもくもくと作業中で、鋸引かれた杉材の香りが境内に漂っていました。江戸も昭和も平成も、ずっと昔からこの風景は変わらない。


耶馬渓に出ました。柱状摂理など火山岩が奇怪な様相をあちこちに飛び出させて、道行く人の眼を驚かさせてくれます。
秋の紅葉と春の新緑と、シーズンのドライブは楽しいです。

今回の小発見。この木造の建物はもしかしたら貴重な戦前建築のホテルかもしれません。ベランダで布団を干しているので営業中とわかります。

深耶馬渓鴫良(しぎら)にて。右に向かえば柿坂、山国川方面へ。左に曲がると豊後森。このあとは右に曲がって耶馬渓ダムの湖畔で洒落たレストランを見つけお昼を取りました。
高校時代に工事中のダム付近で乗っていたバイクのチェーンが切れて4キロ以上押し、柿坂の町で修理工場を捜して、さらに日曜日で工員がおらず事情を話し開けてもらった工場で自分で修理した思い出があります。
いま思えば若い日の苦い経験、あの日の苦闘の跡も今は湖の下です。

湖面から入ってくる爽やかな風に一瞬、おだやかな夏の表情を見た気がしました。
2007 06/07 03:14:01 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
久大本線(久留米と大分を結ぶ九州横断の線路)を大分から列車に乗り1時間で湯布院盆地に入る。由布院駅の一つ手前に南由布の駅がある。
進行方向の正面に由布岳の美しい姿が聳え、清々しい高原の風が車窓に飛び込んでくる。私の久住、阿蘇の旅はいつもここで前奏曲から本章に入ったと感じる。それは初めてここにきた時から30数年経っても変わらない。



由布院駅は近年、九州の軽井沢駅の趣きを備えるようになった。昔は雲仙がその役割であったが。


ここには九州唯一の自動車ミュージアムがある。やがてはフォロワーが現われるであろうが、ちょうど河口湖の同類ミュージアムのような、時代と文化が混在した、「あの時代」の混沌とした雰囲気がある。

表に停めてあるボンネットバス。なんと元北陸鉄道の所有である。
(近産コーチ/いすゞ製)


レストア前のモーリスマイナー。タクシーの表示はおそらく遊び。

中2階に飾ってあるMG−TD。

2Fのカフェから。湯布院は盆地なのでどちらを見ても山が見える。
朝霧の発生で国道は亀のような運行になることも多い。

マツダの古い消防車。三角形6面体のような正面デザインは見事。
いかがわしさの証明その1。館内各所に置かれたジュークボックス。
今でも100円入れるとレコードが降りてきてワウフラッターしながら歌謡曲を唄う。


さらに屋外には飛行機も。何じゃこりゃだが操縦席には誰が見てもゲーセンのパネルが埋め込まれて100円で“操縦”できる。このアバウトな発想がこのミュージアムの魅力かも。
2007 06/05 09:44:37 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
黄昏航海、平日の神戸発大分行き、ダイヤモンドフェリー1便に乗り、九州の実家へとんぼ帰りの旅をしてきました。

まずは食事です。この船は古い分、食堂が広く伸びやかに作られています。私の好物はこれ、スペアリブ600円と生ビールがあれば申し分ありません。


朝の別府で、念願の駅前にある古風な温泉に入ってきました。

この湯は熱くてなかなか入れませんでした。浴槽はもう1つあり、ぬる湯は大丈夫です。
ここで週3回来ている自称パチプロの年齢不詳のおじさんと雑談に。
この温泉、相部屋ならなんと1500円で泊まれることも知りました。う〜ん怪しくて素敵です。他に地元しか行かない100円の浴場もあるそうです(ここは300円)。全部大分弁での会話です。
そげーこげー いっちょることある。


別府を出発し、まっすぐ小倉方面に行かず、熊本側に向かい旧やまなみハイウエーを走ることにしました。



気持ち良さが違います。新緑の大分、昨日のうちに月が変わり6月の朝になっていました。
2007 06/03 08:53:19 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
近年変貌かまびすしいマカオの10年昔の風景と
とうとう移設されてしまった九龍ー香港を結ぶ
昔懐かしいスターフェリーの波止場風景を
おめにかけます。



マカオ市街風景より
右上/山の上に残る防塁都市時代の大砲
右下/熱帯の花、黄色が目にしみる
左上/出たばかりのPeugeot306CTi、背景が面白い
左下/懐かしのギャランラムダ、昔はGPやったり三菱が強かった名残り


いずれも1996年6月、家族全員で海外旅行した最初で最後の
記録(今の所)、まだ3番めは生まれてきていません。


2007 02/12 11:58:50 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
一夜の宿をにゃんこに見送られ出発
最初に海の方に向かい白兎の地名のゆかり、白兎神社というのがあるので訪ねてみました。
目の前に広がる海が白兎海岸です。(大国主と因幡の白ウサギの石像が建っています)

さて山陰鳥取のお土産といえば冬の味覚、蟹です。

都会でこの珍味を味わおうとすれば結構高いのですが、歩いてすぐの所に道の駅で求めると、朝鳥取港で水揚げされた松葉蟹が1匹300〜400円、料亭で食うような特大でも900円でした。これなら冬の山陰なら毎日でも食することができそうですね。

このあとは海に沿って米子方面へ。冬の日本海と、雄大な大山(だいせん)の雪化粧した姿が迫ってきます。



最後に山陰が生んだ写真家、植田正治の写真美術館に寄りました。
この場所に来るのは2年半ぶり。同じく山陰出身の建築家、高松伸の手になる建物の2階からはご覧のように大山の美しい姿が一番よく見えます。眺望というパーステクティブの素晴らしさを改めて思う場所です。
2007 02/03 08:42:34 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
雪の戸倉峠を越えて、1月終わりの鳥取に行ってきました。



中国道を西に向かい山崎で降りここから北に国道で向かいます。

この峠への道は表示が出てからサミットまで実に50キロ以上あり、暖かな冬の風景から雪景色まで様々に移動します。






峠を鳥取県側に降りてゆくと山奥の駅、若桜駅(若桜鉄道)に行き着きます。ここで小休止。
2007 01/31 23:58:19 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
< 新しい日記 | トップ | 古い日記 >