男たちには判らない

2011年 10月 06日 の記事 (1件)


swaybackということばを覚えたのは、中学時代であった。
日本人に判りにくい概念であるが、カタカナで検索すると
「猫パンチをスエーバックで避けるワンコの画像」などが
出てくるが、これはボクシングの用語だ。

本来は老馬の背中などが、長年の苦役で著しく曲がった状態などをいう。
>脊柱彎曲症,
swayback (uncountable) 1. An excessive sagging of the spine of a quadruped animal, especially a horse.

中学時代に知ったのは、アメリカ型の貨車(貨物車)で木製のものが、
古くなると背中が垂れ下がる。これをスエィバックドといって
模型でもわざとこういった味のあるものを作ろうという試みがあった。
1950年代の模型雑誌からの転用記事であるが、ませた中学生には
大人の趣味は面白いと、多いに感じたものである。

今回の岐阜県の旅の最後に訪ねたのは、高山から来る高速道に
何所から乗るか。郡上市か美濃市か、迷って今回は美濃を選んだ。
この美濃市は、20年ほど前は名鉄の美濃町線が岐阜市内から
通じていた。その頃に訪ねた記憶がある。
美濃町と言う方が相応しい、美濃紙で栄えた、少し山あいの古都である。
久しぶりに訪れた町に車を停めて、少し歩いてみることにした。



20年ぶりに訪ねた街は、景観条例を用いたのか、すっかり綺麗な、
町並みに変わっていた。いや、変わり過ぎていたのが気になるほど
の徹底ぶりである。
この「うだつ」(隣家との防火壁)を特色にした旧い町並み景観地区に
足を一歩入れて、「変だ」と思ってしまった。



電線の地中化、舗装の非アスファルト化は、まだよい。
気になったのはスカイライン=屋根の稜線が全部定規で引いたよう
に真っ直ぐになっていることである。
1軒だけであろうか。いや隣も向かいも、通りに面した古民家全ての
屋根が、堂々たる本瓦造りで、へこみやゆがみの無い直線で、
リニューアルされていたのである。

あちゃー、この町の再生を考えたプロデューサーが
もう、曲がったことの大嫌いな真面目人間だったのか。
これでは味も何にも無い。
旧い民家の屋根は、適度にスエィバックしながら、稜線を連ねる
ものなのである。お役所も、建築家も、街の人たちも、「これでいい」と
思ったのだろうなあ。生真面目な若手建築家、とくに女性あたりが
監修して、「こんな綺麗な」町並みにしてしまったのではないか。




これではまるで「映画村のセット」である。
私はため息より苦笑を禁じ得なかった。「うだつ」の町並み、
歩けば歩くほど、完璧に手直しされた軒並み、甍が連なっている。
屋根をピカピカにすると、こんなに街が造ったみたいになるのである。
お陰で、観光客は話題の、新しくなった美濃町に訪れるように
なったようである。そしてレトロな旅情を楽しんでいるようであるが。



いま、レトロ風なまち興しが各地で繰り広げられているが
ヨーロッパのような中世の街角風景がそのままで観光資源に
なっているのと違い、日本の場合、特に戦後に継ぎ接ぎで
変わってしまった街角を「もう一度江戸時代に」戻してみて
一体何になるのだろうかという、思いも強い。

一時的なカンフル剤や、観光資源として、町並みを再評価する
のはよい。しかし街というのは生き物であり、これからの世代が
暮らして行く土台である。
おそらく馬籠や妻籠の町風景を参考にした部分もあるであろう。

美濃町に関して言えば、美濃紙、奉書紙で栄えた時代に
デディケイドして、町のヒストリーを見つめ直して、本格的な
歴史の評価をすることは良いことである。
うだつが造られたのは、燃えやすい紙製品を扱う商家が
多かったことに、始まっているのだと思われた。




町並みを一周し、路地や奥に入ると、改修されていない民家に
出くわし、何かホッとした。
さあ遅くなった。岐阜の旅も終幕章を閉じよう。
でも、昔の美濃町駅のあとに作られた無人のミュージアムで
また1時間捕まってしまった。
ここで、レトロな1970年代のシングルレコードを5枚選び
ちゃんと「料金箱」に500円入れて、帰ってきました。

わたしのレトロは、この辺なのだなあと、思った。


2011 10/06 01:15:01 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー