男たちには判らない
高山線を岐阜から出発して、途中の鵜沼で私鉄線と連絡。
そこからしばらく、長良川に沿った風光が続きます。



このあたりをかつては「日本ライン」といいました。
それはドイツのライン川になどり、ローレライの伝説の
急流を偲んだのでしょうか。

今でも犬山城の天守閣から眺める風景は、無理とは言えませんが
中々いい。
しかし、旧制高校の時代は、ドイツ文学に憧れてみなゲーテに
親しんだものでした。(1920年代中心)



そうこうしているうちに、太田(美濃加茂市)の町並みが見えてきました。



岐阜を出て、昔の蒸気なら1時間。
中山道の宿場の情緒の濃い町です。
おや、ホームには駅弁売りもいますね。懐かしい!

早速降りて、町を探訪してみましょう。
駅前にはこれといった建物がないですが、少し回ると
ノリタケの名前のパーキングがありました。
ノリタケ=名古屋でなく、こっちが発祥なのかな。









町中には、古い木造の家がいっぱいあります。
私の現在住んでいる、池田駅前みたいです。



これは昭和の国道メインルートに面した銀行。



この家は前で何か売っています。
何だろう。



なぜか黄金色のビリケンさんもありました。



さて、このお家は何でしょう。
答えは銭湯。
いや〜、これは入ってみたい!



町中を歩いていると、住み着いた車のねぐらが気になります。
これはうらやましい、門のあるお屋敷。



さて、おそらく昔の町一番の分限者はここで
あったのではと思われる造り酒屋が残っていました。





御代桜といいます。
更にこの近くに元本陣と脇本陣がありました。
今残っているのは脇本陣だけで、見学した時に
写したのがこのお庭からの風景です。



電器屋さんには、こんなものが。



この看板は貴重です。岐阜はもともとS新聞が
弱いところなんだけれど。



さあ、先を急ぎましょう。



汽車が入ってきました。



駅弁を買って出発です。





美味しそうでしょう!
ここから太多線で中央本線の多治見に出ます。
これは、昔の中山道ルートです。

2010 11/15 06:16:20 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
平成22年10月27日、岐阜の朝から旅は始まります。
何の変哲も無い、地方の県庁所在都市の平日の朝です。



岐阜駅は、10年くらい前に新幹線式の高架駅に変貌し、相次いで
駅前を走っていた路面電車、名鉄岐阜市内線が廃止されました。



休業中のビジネスホテル。路面電車が前を走っていた頃は、活気も
あったのでしょうか。

1階が居酒屋だったみたいで、それもチェーン店でなくおそらく直営。
戦後最初はその一膳飯屋がここにあり、それが繁盛してビルを建てて
ホテルになった。そんなストーリーがありそうです。

居酒屋に通じる勝手口のところに「不要品持ち帰り下さい」と
什器のゴミ処分風フリマで、ガラクタが置いてありました。
旅中の私は、つい悪い癖で「それなら」と汚れたワイングラスを受領。

名鉄新岐阜駅のトイレで早速洗って、早開きの生鮮スーパーで
1/2サイズのワインを朝から買い込みました。



名鉄新岐阜犬山線ホームにて。
左側の低いところから、関や美濃町に行くモ600が出ていた。



朝の新岐阜駅、犬山線のラッシュ風景。



この角度から見た名鉄電車。80年代の車輛だが、強烈な日本車輌臭がする。
どこがって、言わなくてもわかる人は、かなりの鉄である。
ベンチレータとか、車体のRが否応ない日車製なのである。



名鉄電車であてどなく、とりあえず新鵜沼に行って、高山線との連絡
跡でもみようと、乗り込む。

新名古屋に行く本線と異なり、犬山線はラッシュも終わりのんびりしている。
沿線の車窓風景を見ていたら、枯れた秋の野路を歩きたくなり、
一つ手前の「鵜沼宿」という駅で降りてみる。



美濃路はすっかり秋である。
心に相変わらず憂鬱な曇りが広がっているが、仕方ない。
歩いているうちに、自分が岐阜の旅で生涯を費えた、松尾芭蕉の
ような気分になる。
でもそれも面白いと思いながら、野ざらしの旅を往く。



高山線鵜沼の構内から遠く名鉄新鵜沼をみる。
この区間に戦前から長く連絡線があり、戦後は名鉄のDC特急
「北アルプス」が走っていた区間である。
秋草に兵どもの夢の跡をみる。




ジスイズ「大衆食堂」というような、見事な大衆食堂を
鵜沼の駅前で見つけた。
外観も入り口もこぎれいだ。今でも流行っているのだろうか。

高山線の鵜沼駅は、たしかに観光ルートの乗り換え駅であるが、
この辺りの観光ブームは昭和40年代がピークで、その頃のもの
と思うが、初冬の午前の光線の中、ひときわ明るい気分を感じた。



高山線鵜沼の長く、広々としたホームと駅構内風景。
架線の無い本線駅の、ゆったりとした風景って、ホントに
素晴らしい。
ましてかつての急行停車駅なら風格もある。



現在の主役、特急「ひだ」のキハ85が高山に向かって
駆け抜けて行った。





2010 11/09 01:28:30 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
何も言わずに、平日の夜
汽車に飛び乗り、真夜中の旅をする。



着いた所は、知らない街



冷え込む夜の風が
頬を刺す



そして、私は
知らない酒を飲み
知らない夢を、見る

2010 10/30 00:40:50 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

 可愛い女性と偶然遭遇しただけで、何だかハッピーな気分に♡

この娘たちは、デビューしたばかりのスクリューというユニットです。

とある場所で遭遇し、右の彼女の声と歌い方がフェイバリットになりました。



機会があったら、聴いて、見て、
応援してやってください。






でも楽しいひと時でした。

めっちゃ元気に!  なりました。

http://www.youtube.com/watch?v=GRqJw-s1b_w&feature=related
2010 10/09 00:21:36 | 日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
広島から在来線で、山口県に入った所に、岩国という、15万人くらいが
住む町がある。
ここに私の叔母がいる。
近年よく訪ねているので、岩国の駅の裏側を歩くと、懐かしげなものが
目に着く。



蒸気機関車 D51
使われなくなり、駅の近くの公園に保存された。
こういう熱気が昭和47年の鉄道100年のころ、日本じゅうにあった。
40年近く前の日本のほうが、ずっと気前が良いのかなあ、
あと、使い終わったものに敬意を持っていたと思う。
ごみも少なかったと記憶する。



D51の説明板。いまは私以外は通りすがりの誰も読まないけど
読んでみてください。



岩国駅南口。
いかにも裏駅といった佇まいが、すごくいい。
新幹線が出来る前は、広島駅も、こんなだった。
客車や、今は電車の留置線があり、その上を細い跨線橋が
長く長く続いていた。

その上を歩く、子供の日の私は、ワクワクしながら、オロネやオハフと
いった、客車の記号を読んでいた。
デッキ上部につけられた1等寝台の表示に憧れて、模型を夢見た
あの日は遠い。



3色勢揃い。おもしろいなあ。岩国にて。



芸備線最初の駅、矢賀にて。
ここには山陽新幹線の基地がある。
それと芸備線は広島から出るローカル線だが、
矢賀までは、在来線の車庫もあるため電化されている。
その近代と前近代の雑じった風景の中を、芸備鉄道の開業以来
80年以上も気動車(ディーゼル)が走る。
ある意味これも歴史遺産なのだろう。
次の戸坂(へさか)が姉と母の住む町である。
ここも都市化された風景のはずれ、山の際にローカル駅が
奇跡のように残されている。
途中に最初のトンネルがある。これも私鉄時代の風景が残っている。



山陽線向洋。
広島を出て、岡山方面の2番目の駅であったが、最近一つ増え、
3番目になった。

すっかり軽量級になった、支線、呉線を分岐する重要な駅であった。
C62やC59の引く長い客車が山陽線に乗り入れてくる。
広島までの区間だが、それは往年の歌舞伎役者が道を行くかのよう
すごい存在感があったと思う。
1970年の電化後も、EF58が引く列車が、入って来ていた。
あれはよかった。
朝の広島機関区で、写真を撮っていた中学2年の私は、高架線の
客レにしばらく見とれていたと思う。



石州瓦(赤瓦)のある風景。

広島の東側、備後地方には、この赤い屋根の家屋が特に多い。
黒瓦に比べて、艶があり、年月にも耐えるのが長いように思える。

これは瀬野を過ぎて、高屋あたりではないだろうか。

高速バスの中からでも、新幹線の車窓からでも、この赤い屋根の
美しい家屋群が見えて来ると、広島が近い気がするので不思議だ。

誰も書いていないが、日本の最も美しいものの一つであろう。
2010 09/24 06:33:47 | 旅日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


のっけから、ショッキングなショット。
嵐山線を走る6300系。

さて、第36回TSM。今回はハコ特集でしたが、集まってきたのは
いろいろバラエティー豊かな、クルマたちでした。
















この日は尼崎の旧カルフールででも、仏車イベントが。


2010 09/13 22:03:23 | くるま全般 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨年の日程は、選挙の出勤が重なり、私の都合で流れ
2年ぶりのオフ会を、滋賀県のびわ湖バレイで29日、
開催しました。

ひとこと、
行くまでの道中が大渋滞、暑かった!

それと土日の自動車集中で、夏休みの混雑分散が、できていない。
これって、行政のミスですよね。
夏休み中の観光旅行を、後押しするならETC割引はずっと
するべきなのに。

自民〜民主のバトンタッチの悪さで、いま日本は混乱している
のは判るけど、スタッフに1人くらい、気の効く人はいないの???



ワンコも暑いよ。

飼い主も暑いよ(暑苦しいよ)


寄り添って、恋人気分♡


山上はてんご〜く!


パラグライダーで〜す。




きのうは、晴れて眺めも良かったです。


集まったのは、過去最小の4台。みんななが〜い友達。


帰り道、堅田の手前付近。


気になった、路傍の建物の琺瑯看板。
調べてみるとイルガピリンというのは藤沢薬品の薬でした。
いつ頃のものなんだろう。


夕立接近!


こんなワイパーの効かないすごいスコールになりました。


最後は晴れました。国道1号線石山です。お江戸日本橋をたって
480キロというポスト表示に旅情が、興ります。

          ◇

2年ぶりの開催で、クルマの数も減りました。
MLの投稿は要らなかったですね。
皆さん10年以上の長い友達ばかりでした。

また来年も、元気でいる限り、会いましょう。
お疲れ様でした
2010 08/30 06:39:28 | くるま全般 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


心斎橋のギャラリー「ナダール」10周年を記念して
10日から22日まで「ナダール・ナダール」と銘打った、
写真展が開催中です。

小生も「路」と名付けた作品を出展しております。

東急ハンズの2本北側、東にある農林会館という
レトロビルのB1が会場です。

お時間のある方は、どうぞ、ご覧においで下さい。
16日は休館です。


NADAR/OSAKA
542-0081
大阪市中央区南船場3-2-6
大阪農林会館B1
tel/fax: 06-6251-8108
e-mail: osaka@nadar.jp
11:00-19:00 / 月曜休廊
2010 08/10 00:44:24 | 日記 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
3月から始めた、池田暮らしも長くなりました。



市役所から駅に向かう、夕暮れの入り口のころ。



これが国道176号線、池田駅前手前の風景。
梅田の堂山付近からここまで20キロ程度です。





駅裏にこんな懐かしい洋館風の屋敷も残っていました。







これは、池田に本社のある、ダイハツ関係の、やや古い建物。
昭和40年代調のシックな外観に、切り抜き風の細い文字がよく似合っている。



床屋、何気ないけど懐かしいなと思わず、言える商店群風景のすぐ裏まで高層マンションが迫っている。





あっと驚く、昔のままの風情の池田中央市場。
特にこの横の道に面している部分など、昭和の、国鉄購買部を思わせるような佇まいである。



8月5日
一斉の水まきの日。




夜の駅前、ビアガーデン。



2010 08/04 23:42:19 | 都市風景 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今年も宵山に行ってきました。

少し早めにいって、日が暮れるまでの間が
一番好きな時間です。

夏の京都の良さを、一番体感できるのが
涼しくなり始める、夜のプレリュードアワー。



祇園祭2010年をご覧になってください。
(2010.7.16撮影)







2010 07/21 16:47:45 | 都市風景 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー