坂本龍馬と高知が こじゃんと好きながやき!!

2007年 10月 の記事 (23件)

先日の日曜日、高知高専野球部の練習試合の送迎をしました。



いつもは学校の公用車での送迎ですが、マイクロバスが他の部活に貸し出されているときは野球部の保護者会で送迎します。

今回の相手は、県立安芸高校
かつて土佐高校と一緒に(その年は高知から2校出場)春の選抜甲子園大会に出場し、1勝をあげたこともある古豪です。

結果は、1試合目8:1、2試合目11:7で快勝しました。

1試合目は夏の高知県大会ベスト8の立役者、1年生エースの安岡投手が先発です。



この夏の大会は、準々決勝室戸高校に惜しくも3:5で惜敗しました。
春の選抜甲子園大会で、優勝候補の報徳宇部商を破って堂々ベスト8室戸高校にです!

これから身体ができあがるにつれ、まだまだ伸びる逸材です。

   
フォームもしなやかで、安心して観ていられます。

2試合目は2年生芝投手が先発しました。
この投手も、長身から繰り出す直球に威力があります。



  
2年生の4,5番コンビ、左バッターが続きます。
このコンビは得点力が高く、信頼のおけるクリーンナップです。

この高知高専、以前から野球部はあったのですが、それほど強くもなく部活が盛んでもありませんでした。

ですが、現3年生の頑張りでグーンとレベルアップしました。
3年生が引退した今も1年生14人2年生14人の大所帯で、毎週遠征に出て練習試合を行っています。

現在、高専史上初甲子園出場を狙って頑張っています。

この日は新しいデジカメで、全員の打席の画像を撮りました。
わが家の息子、1試合目は途中から守備で出場しましたが、コールドで勝ったため打席は回ってきませんでした。

2試合目、やっとで打席が回ってきたかと思ったら、デジカメの電池切れ〜!!
なんとまぁ、間抜けなポカをやってしまいました。

打席に立っている姿は撮れませんでしたが、ベンチ前で監督の話を聞いているところを撮っていたので、救われました。



練習試合なので、みんな背番号をつけていませんが、公式戦用にとこの前13番をもらってきました。

2年生になったら、是非とも一桁の番号を背負いたいものです。

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/30 22:33:25 | 私ネタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日T田さんからいただいたマレーアンテのボトル交換をしました。



見かけは左のボトルの方がまだ食痕が残っていますが、手に持ってみると軽いので、両方とも中身はほぼ完食っぽいです。

  

左:今回交換する菌糸ボトルは、グローバル大阪WISH-Aです。
  ♂用1400cc♀用1100ccを調達しました。
右:掘っていくと...、いました、いました!
  順調に大きくなっているようです。

   

♂♀ペアでいただいていましたが、29g12gあります。
♂♀判別は見立て通りだったようです。
さすが、T田さん

新しいボトルに投入すると、元気良く潜っていきました♪

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/29 23:55:06 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
わが家の99mm♂パラワンとしばらく同居させていたを、先日セットしました。



日中の室温は、まだ28℃くらいまでは上がりますが、朝晩は20℃を割るようになってきました。
あまり冷え込み出すと、産むはずのも産まなくなってしまいます。

温室へ入れるという手もありますが、やはり自然が一番!

  

左:今回使った材(コナラの柔らかめを使います)。
  マットはヒラタ用の発酵マットです。
右:今回頑張ってもらうパラワン♀

♂♀をしばらく同居させて、鋏みもないし仲良くしていたので、多分ペアリングは成功していると思います。

さぁ〜、今度はが頑張る番です!

潜って潜って、カジってカジって、産みまくってちょ〜だい!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/28 23:05:26 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
一週間遅れのネタですが、ボトルを交換しました。

まずは、先日交換し残していたDAIn(インドアンテ)を交換します。
これは、九州のクワ友・鶴Tさんが送ってくれたものです。



? ? ? ?

?1本で35gになっていました。間違いなくです!
?窮屈そうに潜っていきます。
?データをしっかり記入して...。
?もうひとつは蛹室を造りかけていたので、そのままにしておきました。

続いて、I上さんからいただいたDTP(パラワンオオヒラタ)です。

   

こちらも1本で、それぞれ40g43gでした。
両方ともです。
3本目に入れる時には60gくらいになっていて欲しいな♪

ビソンノコギリBE-KUWAギネスを出したT賀さんからいただいていたオオゴンオニも交換します。
? ? ? ?

?食痕だらけで、白いところはほとんどありません。
?カワラでも、これくらいになれば掘るのは楽ちんです!
??それぞれ11g13gオオゴンオニってどれくらいになるんだろう??

最後にわが家で産ませたギラファノコ(ロンボック島産)です。
これはこの春、WILD♀をセットして幼虫をとったものです。

   

こちらは体重からして、うまい具合に♂♀ペアかな?!

次回はT田さんからいただいたDAM(マレーアンテ)かぁ!?

しかし、頂き物が多いなぁ...。

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/27 21:13:05 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


10/28(日)、高知市竹島町の Power Beetle にてクワガタバトル(昆虫相撲)大会が開催されます。

12:00〜受付開始(この日は10:00からOPEN)
13:00〜競技開始


サイズによっていくつかクラスがあり、エントリー料は1頭につき600円です。

79mm Down
80mm〜89mm
90mm〜99mm
100mm Up


1クラスに2頭までのエントリーが可能です。
見学もOK!
もちろん景品も出ます♪

私は、丁度息子の野球部の送迎が入っていて出場できませんが...。
高知、いや四国の方で興味のある方は、是非どうぞ!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/25 23:37:21 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 庭にあった花を撮ってみました

やっちゃいましたぁ...。

昨年新しいデジカメを買ったばかりなのに、またまた衝動買いをしちゃいました!

こんどのデジカメは、これ。

CanonIXY910ISです。

先日、行きつけの「カメラのキタムラ」へデジカメプリントを注文しに行ったときのことです...。
20分ほどでできあがると言うことで、店内をブラブラしていて目にとまったのがこれ!

9月に発売されたばかりで、今使っているのよりピントが合う速度が速く、シャッターが下りるまでのタイムラグが少ないぞ!
おまけに広角側28mmと広いし、マクロ3cmまで寄ることができます。

それに、なんと言っても背面のモニターが3インチもあるじゃないですかぁ♪
老眼の私には何とも優しい設計です!

   今までのカメラ 7.1M

   新しいカメラ 8.0M

もう少し安い機種で、6月に発売された810ISというのもあったのですが、店員さんのイチオシの910ISにしました。

しかも、ちょうど売り出し中で5年間保証2Gのメモリーカードが付いて32,800円!
○マダ電機さんよりも、ずいぶん安いです。

後で調べたのですが、ネットで流通されている価格が最安値で31,990円でした。
けど送料も必要だし、メモリーカードや保証もこれほどは付いて無いはずです..。

ちょうど娘がデジカメを欲しがっていたし、今まで愛用していたOLYMPUSは娘にあげちゃいました。
今回は、このカメラに出会うべくして出会ったという感じになりました。

で、早速撮った画像がこちら

   

   

コスモスは夕方撮ったので、影が出たり色合いがイマイチですが、まずまずの写りです。

たぶん、一番多く撮るのはクワカブの画像だと思います。
今まで溜め込んでいる画像がけっこうあるので、このBlogへ登場し始めるのはしばらく先かな?!

これから色々触ってみて、機能を覚えなきゃ♪

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/25 00:17:47 | 私ネタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
タイワンオオクワガタ (Dorcus grandis formosanus)



産 地:台湾・高雄縣 六亀産
累 代:CBF1
サイズ:♂70mm
    ♀44mm
タイプ:Gタイプ


またまたフォルモサヌスの登場です。

この前登場したフォルモ前胸背板のサイドの形が曲線的なCタイプ(クルビデンス)でしたが、今回のは直線的なGタイプ(グランディス)になります。

オオアゴの内歯も中歯形になります。

   

   

70mmとあまり大型ではありませんが、フォルモらしい良い形をしています。




後ろ姿も、カッコイイ!!


←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/22 22:37:53 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
T賀さんが作出したビソンノコギネス個体、じつは Power Beetle で幼虫を購入して育てた結果らしいです。

現在 T賀さんのご厚意で、このギネス個体ペアから採れた幼虫を Power Beetle で販売しています。
興味のある方は、是非どうぞ!

そして、Power Beetle には珍しい種類のクワガタが入荷していました。



コンフキウスノコギリクワガタ (Prosopocoilus Confucius)

産 地:ベトナム
サイズ:94mm


   

東アジア(インド・ベトナム・中国)に生息し、ギラファノコギリクワガタと近い仲間で、ギラファに次いで大きくなるノコギリクワガタです。
ギラファは亜種がいくつも存在していますが、コンフキウスは原名亜種のみです。

身体はギラファにうりふたつ、アゴの形はマンディブラリスを細長くしたような形。
とにかくカッコイイです!

        
ギラファノコギリクワガタ   マンディブラリスフタマタクワガタ


ついでに、


ローゼンベルグオオゴンオニクワガタ (Allotopus rosenbergi)

言わずと知れた、ジャワ島に分布する人気種!
黄金色に光るメタル調のボディが格好いいクワガタムシです。

ややブリードが難しい種類になりますが、はまれば面白いそうです。

じつは、私も前に T賀さんから幼虫をいただいて飼育中です。

一般的には夏が終わるとクワカブも忘れられる傾向にありますが、ほとんどの種類が年中通して飼育できます。
高知にお住まいで興味のある方は、いちど竹島町のPower Beetleに行ってみてはいかがですか?

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪


2007 10/21 08:38:51 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
そうです、言わずと知れた「むし社」発刊の昆虫雑誌、BE-KUWA が10/16に発売されました。



今回は、クワガタ飼育ギネス特集です。
またまた色んな種のギネスが更新されました。


  
オオクワガタは数年ぶりに昨年更新されましたが、またまた更新! 超ビックリ!!
84.7mmなんて、75mmでもけっこう大きいのに、信じられないサイズです。


  
本土ヒラタも、WILDは大きくても普通は65mm〜70mmの世界。
80mmオーバーなんて、恐ろしいです!


  
コクワガタも、ギネスを2mmほど更新!
このサイズで一挙に2mmなんて、神がかりです。
もうコクワガタとは呼べません。


そして...
 
PowerBeetleの常連さんで、飼育仲間の T賀さんがやっちゃいました!
ビソンノコギリで今までの記録を大幅に塗り替える大記録です!
☆☆☆☆以上の評価は、なかなか出ません。

本人は控えめな方なので、子どもさんの名前でエントリーしていますが、自作マットでの作出なので喜びもひとしおです♪

おめでと〜!!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/20 21:31:07 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
訳あって、急遽東京に行って来ました。
飛行機はJALMD-90、もう少し大きいので行きたかったのですが...。



地上の天気はイマイチでしたが、雲の上は別世界!

と、飛行機から写真を撮ったっきりで、折角デジカメを持って行ってたのにあとは撮る暇もなく...。

今回も中野区にある「むし社」にも寄ることもできず、その晩の高速バスに飛び乗ってとんぼ返りでしたぁ。

あ〜、疲れた!!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/20 21:16:52 | 私ネタ | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
この前の休日、久しぶりにヘラヘラのマット交換をしました。


元気に潜っていく〜♪
...ヤツばかりならいいのですが...。



ボコッ!!
やっちゃいました...。

蛹室を造って、前蛹になりかけの幼虫です。

あわてて人口蛹室を探したけど、そうそう!
日頃の手入れを怠っていたために、ボロボロになって捨てちゃってました。

 仕方なしに、クワガタ用人口蛹室にIN!

次の日、Power Beetleに買いに行ったのですが、あいにく品切れ状態...。
でも、お店用のを貸してくれました。

 やっぱり、これくらいなくちゃ!

もうすぐ真っ直ぐ伸びて、パリパリと皮を破ったら蛹の出現です。

ついでにマットを替えたエレファスゾウカブト
 体重が乗ってない割りには、デカッ!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/18 21:10:57 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
シェンクリングオオクワガタ (Dorcus schenklingi)



産 地:台湾・高雄縣 六亀産
累 代:CB
サイズ:82mm


台湾特産固有種であるシェンクリングオオクワガタ

個体数はあまり多くないものの台湾の山地帯に広く分布し、かなり大型になる種で最大の個体は90mm近くになります。

台湾では「野生動物保護法」によって野外個体は保護され、採集は禁止されています。
今後、輸入される見込みのない希少種です。

この個体は、Power Beetleの常連でブリード仲間である I上さんが羽化させた個体です。
♂♀ペアが確保できたと言うことで、♂単品を貰い受けました。

シェンクリングは、そのスタイルから今までコクワガタの親玉くらいにしか思っていませんでした。

でも、実物を見るとカッコイイ〜!!
ほんとうに、しびれるほどカッコイイです♪

      

わが家に来たのは単品だったので、さっそくを物色!
でも、タマ不足でBiddersオークションでもなかなか見つかりません。

見つかっても、出品地が北海道だったり...。
そうこうしているうちに、同じブリード仲間である T田さんが「♀なら羽化間近の幼虫が余っているから、あげます。」とのこと!

早速、菌糸ボトルで蛹室を造りかけている♀ニョロを1頭もらってきたのでした。

やはり、持つべきものは友!!
大切に育てなきゃ。


←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/17 23:43:49 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
MAT MAXを使ったリベンジセットは、まだ続きます。


この前失敗した、ネパールアンタエウスリベンジセットです。

? ? ? ?

?この前仕入れた砂埋めレイシ材を加水します。
??その間を利用して、ケースの底にMAT MAXを数センチ固詰めをします。
?砂埋めレイシ材は吸水性が非常に良いので、加水は数分間でじゅうぶんです。
 水からあげた後は、ドライバーを使って皮を剥きます。

? ? ?

?皮を剥いた砂埋めレイシ材、オレンジ色の渋皮も全部落とします。
?砂埋めレイシ材はそのままでは大きいので、いくつかに割り1欠片をケースに入れます。
 あとは、さらにMAT MAXを詰めます。
?転倒防止の樹皮と高タンパクゼリーを入れて、を投入したらできあがり!

さらに...
 
   ←ギラファノコ

  ←ムシモンオオクワガタ

同じ方法で、フローレスギラファムシモンもセットしました。

今回は、頑張ってくれよ〜!!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/15 23:10:51 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ドミニカ産DHヘラクレスを産卵セットに投入しました。

前回セットしたは卵を産まずに★になったので、リベンジです。



今回のは、Biddersオークションで落札しました。

 

とのLoveLove モードも、ちゃんと確認をして...。
いや〜ん♪

? ? ? ?

?セットに必要なケースマットゼリー&エサ皿止まり木などを構えます。
?マットはもちろん MAT MAX!
?大ケースへ加水した MAT MAX をほぼ1袋(10L)入れます。
?エサ皿に入れた60gゼリー止まり木を置き、を入れたら出来上がり。

これでしばらくの間、ゼリーを交換しながらの放置プレイです。
もちろんゼリーは、高タンパクプロゼリーです。



頼むから、頑張って産んでくれよ〜!!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/13 23:59:46 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
以前、九州在住の昆虫仲間である trtmsm1211 さんから幼虫をいただき、
現在菌糸ボトルで飼育中のインドアンタエウスのボトルを交換しました。



とりあえず、今回は食痕が多く出ている3本のみの交換です。

  

1本目を食べ終えて、どれも12〜13gです。
この3頭は、多分でしょう!

あと2本のうち片方のボトルから、大きく育った幼虫が見え隠れしています。
多分だと思いますが、次回に期待です♪


ついでに、ロンボック産・ギラファノコのボトルも1本だけ交換しました。



こちらも14g...。

う〜む...、微妙〜!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/12 21:32:52 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ちょっと一服して...。



蟷螂...、世間一般に言うカマキリです。
庭先で見つけました。

捕まえると威嚇するどころか、しばらく手のひらで遊んでいきました。

葉っぱの上に戻してカメラを向けると、アチョ〜!
いきなり蟷螂拳です!

中国武術には、この蟷螂の動きを拳技にした「蟷螂拳」というのがあります。
かつて鴨川つばめが書いていた「マカロニほうれん荘」の膝方先輩が得意としていたのは「カマキリ拳法」ですが...。

いや〜、なつかしい♪



あちょ〜! カマッ、キリッ!!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/11 23:56:45 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
タイワンオオクワガタ (Dorcus grandis formosanus)



産 地:台湾・南投懸
累 代:CB
サイズ:♂75mm
    ♀42mm
タイプ:Cタイプ


フォルモサヌスと呼ばれるこのオオクワガタは、台湾をはじめ東アジア(インド・ミャンマー・タイ・ベトナム・ラオス・中国)に分布するオオクワガタで、国産オオクワガタ・中国ホーペ・グランディスオオクワガタとは近い仲間になります。

特に台湾では保護昆虫に指定されているので、自然採集されたWILD個体の入荷は困難になりました。

このタイワンオオクワガタには、前胸背板の形によってGタイプCタイプがあります。
前胸背板のサイドの形が直線的だとGタイプ(グランディス)、曲線的だとCタイプ(クルビデンス)というように区別されます。

学名は Dorcus grandis formosanus ですが、
CタイプDorcus curvidens formosanus と呼ぶこともあるらしいです。

このタイワンオオクワガタは、先だってBiddersオークションで私が出品したダイオウヒラタ・ペアを落札してくださったからいただきました。

取引後にもメールでの情報交換などがあり、ちょうど予品があったので貰い受けることになりました。
本当にありがたいことです♪

Biddersオークションでの取引後にも、いまだにメールのやりとりでお付き合いいただいている方が何人かいます。
こういうお付き合いって、何かの縁ですよね!

このタイワンオオクワガタ、国産に比べてアゴの湾曲と内歯のボリューム感がカッコイイです。

では、お決まりの画像展です。

   

   

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/10 20:10:47 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日、注文してあった荷物が到着しました。



ゼリーをいつも注文している「KBファーム」からの便です。
今回注文したのも、もちろんゼリー!


いつも注文している「プロゼリー
ヘラクレスパラワンに与えている60gが無くなったので、15×4袋を注文しました。


16gは、いつもは「すこやかゼリー」を500個単位で注文しているのですが、
今回は「プロゼリー」を100個たのみました。

このKBファームの「プロゼリー」は大変食いが良く、液だれもなく栄養価満点!
合成保存料の添加もなく、フィルムもはがし良くて非の打ち所がないゼリーです。

すこやかゼリー」も「プロゼリー」と同じく、非の打ち所はありません。
でも今回は、産卵前後の♀のためにより高タンパク高カロリーの「プロゼリー」にしました。

現在市販されている昆虫ゼリーの中では、栄養価は一番高い部類に入ると思います。

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/09 23:53:11 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
オオクワガタ (Dorcus hopei binodulus)

   

産 地:高知県香美市(旧香美郡)
累 代:F3
サイズ:♂65.5mm(2007,6羽化)
     ♀41.0mm(2007,5羽化)


香美市在住 のブリーダー(採集家)である Tさん に、無理を言ってわけてもらいました。

このペアは、この Tさん 自己採集 をして累代した個体です。
この Tさん 、本当に誠実な方で、特に大型にこだわることなく、国産は自分で採集したものを
メインに累代するという、純粋に昆虫を愛好されている方です。

オオクワガタ採集 も、種が絶えることがないように2年に一度しか行かないそうです。
この個体の元親を採集したポイントも、どこらあたりかまでは教えてもらっています。

元親を採集した木は、一般的な クヌギナラ ではなく、○○の木から出てきたそうです。
これは、その山の持ち主から「クワガタならいるよ!」ということを聞き、たぶん ヒラタクワガタ
だろうと思い許可をもらって探したら オオクワガタ だったそうです。

今年は採集に行っていないようなので、来年は同行できるようにお願いをしてみるつもりです。

ちなみに、○○の木に オオクワガタ が生息するのを私は知っていました。
もう35年ほど前には、わが家から自転車で行ける山の○○の木にも オオクワガタ が生息して
いたようです。
これは、子どもの頃盛んにクワカブを採集に行っていた友人が断言していました。

私を信頼して貴重な個体を譲ってくれたうえにある程度の採集ポイントの位置も教えて下さったので、
残念ながらこの Tさん の紹介や、採集ポイントも明かすことは控えたいと思います。

そのうち累代をして、信頼できる親しいクワ友には幼虫を分けてあげようかと思っています。

では、 香美市産オオクワガタ の画像展です。

   

   

   

このペアのセットは、もちろん来年です!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/07 22:23:18 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
アンタエウスオオクワガタ (Dorcus antaeus)



インド・ウエストベンガル州(グーム)産 F2 

通称:DAIn (Dorcus antaeus India)

先日、ビールを飲んでいい気分でBiddersオークションを見ていて、ついついプチッとしてしまいました。
まさか、このサイズがあんな値段で落札できるとは...。


アンタエウスオオクワガタはアジアに広く分布しています。
その中でも大きく分けて3つの産地があり、産地により明確な形の差があります。

?インド・ネパール・ブータンなどのヒマラヤ系
 (大型になると大歯型になりやすく、大アゴも直線的になり人気も上々!
?マレー系
 (大アゴは強く湾曲し、内歯が大きくなる傾向があり、特にマレー産は大人気!
?タイ・ラオス・ベトナムなどのインドシナ系
 (大型固体も一部を除いて中歯型が多く、他産地に比べてやや人気は落ちるよう...

    

外国産オオクワガタでは一番人気のアンテ(アンタエウス)も、昨年あたりからたいへん購入しやすくなりました。

今回わが家に来たペアは、
♂80mm・♀50mm

もちろん今年の新成虫です。
3年ほど前にショップで買えば、へたをしたら今回の落札価格の10倍近くしたと思います。

アゴの格好いいアンテ
あ〜、今度はマレーアンテ(DAM)が欲しくなってきちゃったぁ!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/05 22:28:08 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先月わが家に新しい仲間がやってきました。

といっても、金魚ですが...。


デジカメの画像では特有のまん丸ボディをうまく表現できませんが、
とっても可愛いピンポンパールです。

あまり泳ぎが得意な金魚ではありませんが、思ったよりもじっとしていません。

飼育難度は高く、もちろん水流は厳禁なので、外部フィルターの出口に発泡トレイを置いて対策をしています。

    
とにかく所作が可愛いピンポンパール、エサもちゃんとおねだりに来ます。

  
もうひとつの水槽には5匹の金魚がいます。
黒出目金・三色出目金・オランダ獅子頭・丹頂、そして一番大きな黒いのは丹頂が黒くなったやつです。

元々いたオランダ獅子頭丹頂は、大きくなっていましたが数ヶ月前に天に召されました。
   
丹頂は突然ですが、お気に入りだったリーゼント(オランダ)獅子頭は、頭が重くなりすぎて自力で泳ぐことができなくなりました。

その分チビのオランダ獅子頭丹頂には、元気で育ってもらいたいものです。

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/04 21:30:44 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
忙しさにかまけて、クワカブの世話がおろそかになったのが災いして、ここのところブリードの失敗が続きます...。
先々月来セットしていたアンタエウスもボウズでした...。

そこで、もう一度セットをさせるべく、と追いがけをする事にしました。

そこで、便利なのがこれ!
      

左:100円ショップで買ってきたプラケースです。
中:底に同じく100円ショップで買ってきたコルク板を張り付けたら、簡易ペアリングケースのできあがりです。
右:仲良しこよしです、早くもLOVE LOVE モードへ突入です♪

さてさて、リベンジなるか?!

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/02 23:16:27 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


久しぶりに香南市にあるトロピカルワールドに行ってきました。

目的は、これ!


砂埋めレイシ材です。
これは直径が20cm以上あります。
15cmほどのも同じ値段なので、大きいのを選んできました。

実は、先々月セットしたアンタエウスがボウズだったので、MAT MAX砂埋めレイシ材でリベンジです。
(しかし、今年はボウズが多いなぁ...。

本当はオオクワキングZマットを使うと効果絶大のようですが、このMAT MAXのうたい文句にしびれました。

砂埋めレイシ材を片手にふとマットコーナーを見ると、あれれ??

  

MAT MAX じゃないすかぁ〜!
な〜んだ、トロピカルワールドでも売ってたんだぁ...。

って、よく見ると...780円?!
え???
わたしゃスマイル定価2,500円→1,000円で買ったぞ!

すぐさま2袋購入したのは言うまでもありません。

トロピカルワールド、恐るべし...。

←PUSH!押してね♪

←PUSH!こちらも♪
2007 10/01 23:59:34 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー