坂本龍馬と高知が こじゃんと好きながやき!!

2006年 01月 26日 の記事 (2件)


最近、カメ吉カメ太郎の成長が著しいです!

わが家へ来たときは、甲羅の長さは5cm足らず...。
それが今や、大きい方は10cmをオーバーしています。

飼育しているケースも、金魚用の35cm水槽から昨年秋にランチュウ用の40cm水槽に交換したばかり!

 ←でも、甲羅干し用の岩を置いてるので、それも手狭に...。

最初っから、余裕を持って大きめの水槽を買っておけば良かったのですが、新しくランチュウ用の45cm水槽を調達してきましたぁ!
この時期、とても痛い出費です!

どうせなら60cm水槽を、と思ったのですが、45cmよりも大きい水槽は、今のスペースへは置けないのであります。

しばらくは大丈夫なので、もっとバカでかくなったら、その時に考えよう...。

 ←左は日光浴&運動用のダルマ池、右が新しい45cm水槽。
たかが5cm、されど5cm!
縦横とも5cm大きいので、以前の水槽に比べたら一回り以上は大きく見えます。

水槽が狭くても暖かい時期なら、日中は庭でダルマ池に入れて遊ばすのですが、この時期はちょっと...。

早く、暖かくなぁ〜れ!!

2006 01/26 22:36:55 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日組み立てた「温室」への生体の大移動が、やっとで完了しました。
移動したのは、おもに外産の生体です。

DHヘラクレスの成虫と幼虫、DHリッキーの幼虫、スマトラオオヒラタの成虫と幼虫、ダイオウヒラタの成虫と幼虫...。

それに、国産オオクワガタの幼虫を何頭か移しました。

これで、すでに満杯状態!
ギリギリ詰めれば、もう少し入るのですが、温風が循環しなくなるのでこれが限界です。(それでも少し過密状態かも?!)

温度設定は、一応25℃にしていますが、それでもヒーターの近くと上の方では多少の温度差があります。
厳密に言うと、温室の奥とガラス面でも2〜3℃はあるはずです。
サーモスタットが働き、ヒーターがOFF時には、一番温度が下がった状態で20℃くらいになることも...。

温室内には6箇所に温度計を設置して、なるべく最高温度と最低温度の差が少なくなるように工夫しました。

これで、この冬は大丈夫!!

温室への移動に伴い、離れの部屋で常温飼育をしていた国産オオクワガタの幼虫と、ミヤマクワガタ&ノコギリクワガタの幼虫を、母屋のラックの空いたスペースに移動させました。

ここも、室内の常温で18℃〜21℃で管理ができます。

昨年暮れからの計画が、これでやっと完了したのでありました〜!

2006 01/26 00:09:57 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー