今日の最低気温は、なんと
6℃!
最高気温も
19℃までしか上がらなかったようです。
明日は、最低最高とも今日より
+5℃みたいですが、やっぱりさぶ〜!
今日は、休店日を利用して、この前やりきれなかった成虫の
越冬準備をしました。

今回は、これだけの成虫の
越冬準備です。
?

?

?

?

?♂も♀も例年は
スタックミニで越冬させていますが、今年は、♂を一回り大きな
スタック小に入れてあげようと、
Power Beetleで沢山買い込んできました。
♀用に、
コロン棒も仕入れました。
?ある程度加水した埋め込みマットを、ケースに入れていきます。
?ケースの7〜8分目までマットを入れると、さらに上部へ加水します。
?転倒防止の樹皮と、ゼリーを入れたらスタンバイOK!
?

?成虫を入れたら、出来上がりです!
今日は
国産オオクワ&
ヒラタ、
ホーペ、
アンタエウスを越冬セットしました。
外産ヒラタ系は、まだとうぶんは暖かい母屋で飼育します。
お正月くらいから温室に入れて、ヒーターONです。
そして、生体の大移動です!
?

?

?

?越冬セットをした成虫は、わが家で一番気温の低い離れ部屋に移します。
ここは、真冬の室内温度が6〜7℃になることもあります。
しっかり冬眠させることが、生体にとって長寿の秘訣です。
?菌糸ボトル入りの幼虫は、21〜23℃と一番温度が安定している母屋の水槽付近に移します。
?
ヘラクレスや
スマトラオオヒラタの幼虫は、一番温度が高い2階の踊り場へ移します。
ここは、平均25〜26℃ですが、時には28℃くらいまで上がるので、とうぶんは冷風機で送風して
管理します。
以上、本日はこれまで!
本当は、南国市産のオオクワのボトル投入や、スマトラオオヒラタの幼虫を
Power Beetleお薦めの
「
山崎オオクワ」製のマットに入れたかったのですが、時間切れです。
午前中に金魚とカメの水槽の手入れをして、めったに乗らない愛車
ODYSSEYと家内の
Todayの洗車をしたので、もうバテバテで〜す。
←PUSH!
←PUSH!