坂本龍馬と高知が こじゃんと好きながやき!!

2012年 11月 24日 の記事 (1件)


11月23日 金曜日 、昨日の 勤労感謝の日 のことです。
この日は休みですが、いつもと同じ時間に目覚ましをセットして...。


いつものように、まずは Van の散歩に行きました。
昨夜から降っていた も、なんとか上がりました。


雲が立ち込めていますが、隙間も見え始めました。
今日は、なんとか には降ってもらいとうないねぇ...。


途中で、友だちの散歩にも会いました♪


この日は、地域ぐるみでの 地震 ・ 津波 避難訓練 が行われる日...。

AM8:30 にサイレンを鳴らし、 避難訓練 の開始です。
われわれ消防団は、避難の啓発をしながら 各避難場所 を巡回します。


大湊小学校 では授業中に地震が起きたということを想定して、児童 ・ 教職員とも屋上へ避難
します。
近くの住民、 大湊保育所 の園児達もここに避難をすることになっています。


やはり、お年寄りや、身体の不自由な人たちの自主避難が課題です。
もう少し、人家の近くに避難場所があればいいのですが...。


最後に、避難者がいちばん多いであろう 伊都多神社 へ来ました。
ここは、地元でも一番高い場所で 海抜12.5m...。
でも、最悪の事態を考えれば、これでも高さが足りません。

近々この境内の隅に、避難タワーと備蓄倉庫も建設される計画です。


多くの住民が避難訓練に参加してくれましたが...。
まだまだ意識が低い住民もいます。
本当なら、もっとたくさんの人になるはずです。


ついでに、地元の人たちに 消火栓 の使い方の講習をしました。
消火栓消防器具 があっても、使い方が分からなければ意味がありません。


実際に放水を体験してもらい、身体で感覚を覚えてもらいました。


午後からは、 大湊小学校 に於いて 防災学習 の参観をしました。

体育館では、 南国市消防本部 の職員による 応急手当 のやり方などの講習がありました。


「 そうそう、こうやったらえいがよ〜! 」
5・6年生の児童達も、真剣に学びます。


1年生 から 4年生 までは、各教室で 地震 について学習をしました。


児童達も、他人事ではありません...。
先生の話を、真剣に聞いていました。


授業が終わった後は、体育館に於いて 児童引き渡し訓練 も行います。
地震が起きた後、状況を見極めながら安全を確認したのちに、保護者に児童を引き渡します。

PM3:00 からは、多目的室に於いて 南海地震に備えて という 講演会 もありました。

講師は 高知高専 環境都市デザイン学科工学博士岡田将治 准教授 です。


南海地震 に備えて、家庭や地域で今からできることを学びました。


そして...。

夜は、 グドラック に於いて 南国市消防団 ・ 第三中隊忘年会 がありました。


かんぱ〜い!!
今日は、まっことノドが渇いちゅうぜよ〜!


この忘年会は、市内南部の消防分団の幹部が出席して行われます。
南国市消防本部からは、高校の先輩である S崎 消防長T市 南国市消防団長 、そして
3名の 消防副団長 が出席してくれました。


T市 南国市消防団長 、高校の後輩にあたる 日章消防団 Y本 団長 といっしょにパチリ!
入団して 25年、まだまだ団長への道のりは遠いなぁ...。



団長じゃのうても活動はできるがやき...。

  まぁ、地道にコトコトやりよったらえいわえ!



←ポチッとしてね♪ 過去最高は4位、いつもご協力 ありがとうございます!!
ここのところ停滞気味...。 愛のポチをよろしく〜!
2012 11/24 21:20:49 | 私ネタ | Comment(13)
Powerd by バンコム ブログ バニー