坂本龍馬と高知が こじゃんと好きながやき!!

2006年 04月 01日 の記事 (3件)


 
ここんところ、国産オオクワガタの「蛹化」ラッシュです!

この前ボトル交換した幼虫が、そのままサナギになっていました。

    
左の画像もサナギの姿がはっきりと見えるでしょう!?

中と右は「蛹室」を作って、「前蛹」間近です。
これから体がまっすぐに伸びて、脱皮したらサナギです。

でも、嬉しい知らせばかりではありません。

とても楽しみにしていた羽化直前の「DHヘラクレス♀」のサナギが、脱皮しかけたままで★になっていました...。

ガ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!!

心より、ご冥福をお祈りします。

2006 04/01 23:23:48 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 
以前は、このKENWOOD製「TS-711」を144MHz帯のメイン機にしていました。

のちに、「IC-275D改」をメイン機にして、この「TS-711」は移動用にしました。

その隣にあるアルミケースの箱は、144MHz帯の「BPF(バンドパスフィルター)」です。
これを用いて受信帯域をシャープにし、混信を防いでいます。

これから下は、かつて使用していた無線機です。
      
左から、YAESU製「FT-900」、TRIO製「TR-9000G」、TRIOから社名変更したKENWOOD製「TR-751」、同じくKENWOOD製「TM-255S」です。

FT-900」は、アートアンテナチューナー内蔵のHF機で、主に7MHz21MHzにQRVしていました。

TR-9000G」は、私が初めて144MHzSSBに出会った機械です。
これは車載用の無線機ですが、その後、「TR-751」→「TM-255S」と替えていきました。

  
左はYAESU製「FT-230」、右はKENWOOD製「TM-733GS」です。
FT-230」は144MHz帯の車載機で、私が開局した時に初めて電波を出した、思い出の無線機です。
その後、144MHz・430MHzのデュアルバンド機「TM-733GS」に替えました。

もう少し物持ちが良ければいいのですが、使わない物はすぐに処分する性分なもんで...。

現在、HF帯〜430MHzまで搭載のI-COM製の車載機「IC-7000」に触手が動きかけています。


2006 04/01 22:23:40 | アマチュア無線 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
 
高知市中心部を流れる「鏡川」沿いにある「しだれ桜」です。
ちょっと小ぶりですが、満開です。

 
高知市九反田にある「堀川」沿いの「ソメイヨシノ」です。
こちらも満開!

近くには病院や会社が多くあり、桜の下でお弁当を開いている人も居ます。

 
同じく「堀川」沿いです。
時間帯によってはビルの影になるのか、こちらは7〜8分咲きです。

繋留されているボートの右手には酒屋があり、この時期には店の前で酒宴が行われます。
もちろん、「お酒」が足りなくなることは絶対にありません♪

2006 04/01 22:04:01 | 高知の話 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー