坂本龍馬と高知が こじゃんと好きながやき!!

2006年 05月 10日 の記事 (2件)




今日は、朝から雨模様...。

嫌な天気にもめげず、金魚カメの水槽の水を換えました。

冬場はだいたい2週間に一度の交換ですが、水温が上がって餌をよく食べ出すと、交換サイクルも短くなります。

まずは、2つある金魚の水槽から交換です。
今日は、ちょっと多めで、水を2/3の交換と、フィルターの一部を交換しました。
水槽に住んでいるバクテリアが居なくならないように、水とフィルターの全交換はしません。

  
水の交換時に「麦飯石溶液」を一緒に入れます。
入れた直後は、このように白く濁ります。

でも、この白くくすんでいる水が、少しするとピッカピッカの透明になります。

次はカメの水槽です。

カメの水は、全部交換です。
フィルターも交換しました。

 ←今日は外が雨なので、水替え中は玄関で遊ばせます。

 ←これにも「麦飯石溶液」を入れます

いくら慣れているとはいえ、一日3つの水槽は、けっこう労力がいります。

水替えが1年に一度でよくて、コケも生えないようなスペシャルな水質安定剤をご存じの方は、どこかにいませんかぁ?!

2006 05/10 20:09:13 | 昆虫・ペット | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー


上の画像、さてどこでしょう??
文化財センターとか、歴史民俗資料館ではありませんよ!

よ〜く見ると、赤い車が...。

そうなのです、ここは消防署、「南国市消防本部」なのです。

南国市消防本部では、救急救命講習を行っています。


われわれ消防団員は必修なのですが、一般の方も予約をすれば消防本部にて受講できます。

まとまった人数を集めたら、出張でもやってくれるはずです。

講習を終了したら、修了証を発行してくれます。


上は、HONDAの「チーフ・セーフティコーディネーター」の研修終了時にもらった修了証です。

下が、南国市消防本部からもらった修了証です。


私は某大型量販店で、テンカンによる発作で、自身で気道確保ができず、意識不明のままケイレンしている女性を助けたことがあります。

自己呼吸がまったくできていませんでした。

行動をおこすのには勇気が要りますが、真っ青になってチアノーゼをおこしている女性を楽な体勢に起こして支え、気道確保しただけで呼吸が戻り、顔色がみるみる肌色に...。
その後、無事に救急隊員に引き渡しました。

あと、何分間か、そのままにしていたら亡くなっていたかもしれません。
または、脳の酸欠による高度障害が残っていた可能性も!

私が通りかかるまで、周りにいる人たちは何もせずに見ているだけ★
ちょっぴり腹が立ちました。

何をしてよいのか、分からなかったのかもしれませんが...。

みなさんも、一度受講していたら、いつ何時、どんな場面でか、役に立つかもしれませんよ!

2006 05/10 00:11:48 | ローカル | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー