川の蛇行
流れが緩やかになると、堆積物が溜まり、更に流れが緩やかになります。一方流れが速い外側は更に早く流れて外側を削って行きます。
1箇所で蛇行が起こると、その先で、川の流れが偏り、逆向きの蛇行が発生してSの字の繰り返しを起こします。これが進むと、S字の戻りが大きくなって元の流れてつながり、中の島を形成します。勾配が緩いとこの中ノ島がたくさんでき、半月形の池ができます。農地を増すため、川を直線にすると、堆積物は川底を高め、天井川へと成長します。近年、ダムが堆積物を運ぶのを阻止するため、海も川も痩せた状態になり、ダムは土砂で埋もれて機能を停止します。
![](http://bany.bz/tono/img/56v9332rfea1w6a.jpg)
内之浦観測所