エッヘン

2008年 07月 の記事 (29件)

KG-ACARSの1.1.0版
よく出来たソフトで、パソコンがあいているときには、セイバー代わりに、旅客機の位置を表示しています。今回新しくなったのは、高度表示が下部にできることです。今まで、航路がクロスしている場合、高度さが時間のずれで分からなかったのが、分かるようになりました。水平飛行になるのが少ないのが日本の特徴です。

2画面表示しないと、重なってしまいます。
2008 07/31 18:40:01 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ハイブリッド車
プリウスをレンタルして686kmを走行しました、この時期常時クラーは動作したままでしたが、28リッタの消費でしたから24.5km/リッタの燃費でした。
プレマシの10km/リッタに比較して、2.5倍ほど燃費が良いことになり、45リッタの満タンで1100kmを超える走行が可能です。追い越し加速は、オートマ車のギヤダウンの遅れがなく素早くできて、100km/hの走行時でも静かに会話できるのは疲れないようです。
欠点は、ブレーキで止まる1mぐらいで電動ブレーキが外れるため30cmほど余分に進みます、この癖に慣れないと不安があります、プレマシ-も同じ癖がありますから、ハイブリッドだけの問題ではないようです。
下り坂を降りるときブレーキで発電制動が掛かっていますが、エンジンブレーキのような動作音がありませんので、連続ブレーキを踏むことに不安を感じます。
しかし、ガソリンの値段が上がったこの時期、2.5倍以上の走行ができる魅力は強いものがあります。
2008 07/30 18:36:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
内之浦ロケット発射場
今は使われていませんが、たくさんの設備があり、予備で管理されています。大隈半島の西面に位置し、海に向かって傾斜発射されるのが特徴で、おおすみの衛星をうちあげた実績があります。
入り口の受付は閉鎖されていますが、少し斜面を上がったところにガードマンのプレハブの受付があり、ここで、名前を書いて、車にワッペンをつけるだけで、勝手に山の中の点在するレダーの観測設備を見学できます。海辺には、発射塔があり、山上から眺めることができます。
元文部科学省の管轄ですから無料で見学できるのですが、見学の説明が不足し、帰ってからインターネットで復習することになりました。

辺地にありますが、観光の種として町おこしとして、既設のもので、宣伝も投資も必要なく、美味しい素材です。
2008 07/29 23:24:08 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
対潜哨戒機
戦後の対潜哨戒機の中には、機種の先端に透明な部屋があって、人間がここに座って海を見つめます。まさに、足元から180度の範囲を見渡せます。右翼先端には、可動式のサーチライトがあり、角度をこの哨戒機の見張りが変えることができます。

乗りたくない特等席です。
2008 07/28 08:16:28 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
伊丹からジャンボが消えた理由
急激に上昇し旋回することで騒音範囲を狭める事を行いますと、機体の後ろに乱気流が発生します。尾翼はこの中に入って強い衝撃を受けますから、御巣高山へのJAL123便の様な尾翼破壊が発生します。
この離陸を行う大阪伊丹-東京羽田便は、ジャンボの飛行が禁止され、777に代わりました。燃費と騒音をジャンボの飛行禁止の理由にしていますが、それなら、どの飛行場も禁止されることになります。
事故原因は、国土交通省の飛行のパターンに原因があったのをこっそり機種で対策するところが、多くの人を死亡させても悪者を作らない日本文化です。
(羽田は東京湾の上昇旋回で緩やかになりますが、伊丹は住宅の上を急上昇旋回して飛行場から離れないで騒音範囲を狭めるパターンを指示しています。)
到着時間を守るのに忙しい瞬間です。
2008 07/27 13:07:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
焼酎
お米で作るお酒は、たくさんのお米を使います、そこで、半分近く芋や麦を入れて発酵させてお酒を作ると、たくさんの炭酸ガスがでて美味しくありません。そこで、蒸留すること不純物をなくし、素焼きの容器で長時間空気に当てることで、炭酸ガスを抜いたものが芋、麦焼酎なのです。
お酒より、安く努力したのが焼酎なのです。
醸造→お酒(米) ワイン(葡萄) ビール(麦芽)
蒸留→焼酎(米、芋、麦) ブランディ(葡萄) ウイスキ(麦芽) 
お米や芋、麦のでんぷんを発酵させたのは同じです。従って、でんぷんのあるものからお酒は造れ、燃料になります。

並四真空管ラジオ3台と五球スパー1台です。わかる人は古いもの好き?です。
2008 07/26 07:19:56 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
スイカアイス
三角形のスイカアイスは、従来のアイスの様に硬くないのです。もう一つ、スイカの種に相当するチョコレートの粒がピンクのスイカの中に均一に分散していることに新しい技術があります。
小豆入りのアイスは、先端に小豆が固まっていますが、このスイカアイスの種は均一に入っています。この硬さと均一さは、液体から作ったもの出なく、一旦シャーベット状にしてチョコレートの粒を混ぜてから圧縮して成形し、スイカの皮に相当する緑の部分を追加したものと思われます。

迫力があります。
2008 07/25 23:50:27 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
神風特攻基地
知覧(指宿側)と鹿屋(大隈半島)の飛行場が主な発進基地となり、多くの悲しい記憶が残っています。知覧が有名になっていますが、特攻機の数は鹿屋の方が多くありました、今この飛行場は海上自衛隊航空基地として機能しています。説明によると、カミカゼではなくジンプウ、シンプウと呼ばれていたことを今回知りました。
ゼロ戦は非力な空冷エンジンでも軽量化したことで能力を上げた軽戦闘機で、限られた戦闘機でありました。
最も原型を留めて綺麗なゼロ戦は鹿屋海上自衛隊にあります、靖国神社のより実際に飛べそうな状態です。

動態保存は、日本では許されないのでしょうか?これほど、整備されたゼロ戦は見たことがありません。
2008 07/24 22:03:39 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
超高速エレベータ
このエレベータは、貸切の動きをします、4台並列にありますが、反応した階の人に貸切られた動きをし、10秒程度でやってきて、乗った人の降りる階まで直行し、他のオーダを受け付けません。
移動時間が10秒程で移動しますから、合計20秒で1回の仕事を行い次ぎのオーダを行います。このシステムは、乗合い制の従来のシステムを貸切システムに変更したもので、降りた階からの継続乗客が無ければ、オーダ順の階に移動するもので、乗客が無い時の移動時間は1〜6階を5秒程で移動します。
貸切ですから、やってくるエレベータはいつも空で、途中で乗るため満員で乗れないことが起こりません。
呼びボタンを押した人は、反応したエレベータに移動して10秒待てば良いことになります。全て使用中なら、空きまちですが、その分、乗ってる時間が短くなります。もぐら叩きのゲームのように、エレベータの前を予想して動き回る必要はありません。
東京のホテルの4台の乗合い制エレベータは同じ階に止まる同期が起こっています。先のエレベータに乗って乗り客がいなくなった階に後の3台が追従しています。乗る人が全てのボタンを押しますから当然のこの現象が発生します。

見方を変えると、いろんなことが見えてきます。鹿屋海上自衛隊記念館展示から。
2008 07/23 21:55:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
川の蛇行
流れが緩やかになると、堆積物が溜まり、更に流れが緩やかになります。一方流れが速い外側は更に早く流れて外側を削って行きます。
1箇所で蛇行が起こると、その先で、川の流れが偏り、逆向きの蛇行が発生してSの字の繰り返しを起こします。これが進むと、S字の戻りが大きくなって元の流れてつながり、中の島を形成します。勾配が緩いとこの中ノ島がたくさんでき、半月形の池ができます。農地を増すため、川を直線にすると、堆積物は川底を高め、天井川へと成長します。近年、ダムが堆積物を運ぶのを阻止するため、海も川も痩せた状態になり、ダムは土砂で埋もれて機能を停止します。

内之浦観測所
2008 07/23 06:21:01 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
台風の不思議
太陽に熱せられた水蒸気は周りの空気より膨張して上昇します。このとき、空気が無くなった所では、気圧が下がり、周りの空気を引き込みます。
外の気圧が高く、中心の気圧が低いのは、渦の条件と一致し、僅かな力(コリオリ)で北半球では左回転の台風となります。
渦を巻くことで、中心の気圧を下げ、外側の気圧を上げる安定した状態を作り上げます、同じところで、太陽の熱で成長しますが、大きくなると、地球の自転の偏西風を受けて左回転の上側が偏西風で押さえられるため、北に移動し、更に偏西風の真っ只中にはいって、東に押し流されます。海水からのエネルギ補給があれば成長しますが、北の海水温度ではエネルギが減って弱くなります。上陸するとエネルギの補充がなくなり、弱くなるのはこの原因です。
ルソン島、台湾で囲われた海の温度が高くなると、台風が生まれることになります。

めったに無い、NOAA17号が真上を通過する軌道です。
2008 07/21 07:55:08 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
排水は何故渦を巻くか?
流れだした水は重力で引かれ、排出口を通過した水は排出口の入り口の水より圧力が下がり、気泡を発生します。この気泡は浮力で上昇しようとしますが、排水口上部の水圧で押しつぶされます。
気泡は、中央部に縦の棒上になりこの周りをパイプ状の水が流れ、水流の中心は気泡で圧力が低く、外側の水の圧力が高いため、回転が発生して中央の圧力を下げて気泡を成長させ、外側の圧力を上げて排水口の出口との圧力差を解消し、水の流れ早くします。渦巻きが水面まで達すると、圧力差による気泡は消滅し、水の渦だけで水の位置のエネルギを消費し、渦の早さは排出量を自動制御します。
即ち、渦による遠心力で外側の圧力が高くなり排出口とその上の水の圧力をバランスさせ、負圧を無くし空気を取り込む竜巻状になることで、安定した状態を作ります。しかし、水面が高く、竜巻が水面まで達しないと、負圧は解消されないので排出速度は遅くなります。人為的に渦を作って水面まで成長させると、早く排出できます。渦を巻くのは、水流の中心に空気の通路を作り、外側の水圧を高めるためです。

7月18日5時40分の画像です、左下は台風7号です。他の低気圧の方が強そう。
2008 07/18 06:11:32 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
コリオリの力の理解
空中を飛んだボールが移動していなかったら受け手に届くが、受け手が移動していますと、その分ずれが発生します。
北半球で大きな円の北と南から中心にボールを投げ、その円が自転で右に移動すると南から投げたボールは、北から投げたボールより多く左にずれます。即ち吸い込みの低気圧は左回転します。
北半球で大きな円の中心から北と南にボールを投げ、その円が自転で右に移動すると南へ投げたボールは、北へ投げたボールより多く左にずれます。即ち吹き降ろしの高気圧は右回転します。
数百kmの円の吸い上げ、吹き降ろしの時間に地球が移動する距離の差が回転を作るもので、風呂の水の栓で起こる渦巻きでは影響するレベルではありません。
低気圧と高気圧が上空でパイプ状に繋がっているとすると吸い込んで冷やされて乾燥して吹き降ろすチューブが想像できます。

友人から、昔盗まれてしまった、BMXトライアルを頂きました。頑張って、技を思い出します。その前に 整備かな?
2008 07/17 21:36:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
台風の誕生
7月15日の21時に雲の塊が台湾と沖縄の東側に出来ました。これが台風7号になったようですが、まだ はっきりした回転が見えない低気圧です。
黒、赤、黄色・・の順で雨が強く降っています。観測してるのは、温度の低い雲として色をつけています。

左下の赤い塊のさらに台湾よりのが台風の赤ちゃんです。見えていません。
2008 07/16 22:02:15 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
エンストする旅客機のエンジン
メインエンジンではありません、尾部にある補機用の発電エンジンが伊丹空港でメインエンジンをプッシュバック中に始動しようとすると、エンストして真っ暗になり、元の位置に引き返して地上の電力でメインエンジンを始動しました。機長の説明は、ジャンボのメインエンジン4個には発電機がありますから、補機のエンジンが故障していても問題ないとの説明です。
補機のエンジンの整備が悪いのなら同じ事がメインエンジンに起こると何故考えないのか?不思議に思いました。

一人が好きな犬・・広いところに住み着いています。
2008 07/15 22:03:08 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
「ムペンバ効果」
  20度以上の水の場合、温度が高いほうが早く凍る。(実験を放映)
原理分析
100℃の水は、20℃水より
1、放熱(気化、輻射、対流)が大きい。
2、製氷機との温度差が大きく、冷蔵庫が20℃の水より多く早く熱を奪う。
3、蒸発(気化)が大きく、氷になる量が減る。

これで分かりましたか、このムペンバ効果は、100℃の水を冷やす能力が大きいことと、氷になる量が少なくなることで発生します。
この手品は、凍らす冷蔵庫のエネルギが大きため100℃の水は20℃より大きな対流(攪拌状態)が発生し、80℃の温度エネルギを上回る放熱が働き、気化で量が減ることと相俟って20℃の水より早く凍る状況を作っています。
この手品が成立しない環境
小さな消費電力の冷蔵庫で長時間かけ、気化できない高圧の中で凍らせたら100℃の水の方が遅く凍ることになります。
少量の100℃のお湯を冷たい大地にまくと早く凍るのも、冷却の熱容量が大きいことで起こります。多量のお湯を冷蔵庫に入れたら対流がゆっくりになって早く凍りません。
“温度が高いほうが早く凍るという。“のは、お湯の温度を上回る放熱の条件の時に成立するもので、冷蔵庫の手品技です。(当然、100℃の方が電気代は高くなります。)
冷蔵庫が、100℃と20℃の水に対して同じ仕事をしていないことが最も大きな原因です。

丸太に彫った文字・・暑いのに・・ハンターカブです。家に来るかも?
2008 07/14 23:16:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
QFHアンテナはL,Sの二つのダイポールアンテナです、右旋回波で反時計ループL1→S1とL2→S2を同軸ケーブルで引き出します。(L:Largeループ、S:Smallループ)
私が間違えたのが、S1→L1とS2→L2に接続して受信感度が悪くなってしまったのが(3号)、何が原因かを気がつかないで2月を経過しました。何処まで専用受信機でなく受信できるか分からないのでこの失敗となりました、このような方がおられると思って記載します。
QFHアンテナの製作注意点、
1、 ねじり方向を間違わないこと。左ねじ(CCW)のねじれとする。(1,2号は間違えました。Webでも間違った写真があります。)
2、 時計方向(CW)でLargeとSmallを接続すること。SmallとLargeを接続しないこと。(性能が台無しになります。Webで画像の中央にノイズが入ったのが記載されています、正しいQFHなら中央にノイズは入りません。)
このQFHアンテナ1、3号を垂直に2階の屋根に設置した実験では、仰角20度以上のNOAA信号を表示してくれます。NOAAの通過経路でアンテナの向きを変える必要はありません。西方向に開けている二階ベランダの手すりの西に20度倒した2号QFHは、視野範囲のNOAA信号を受信できます。WXtoIMGの受信リストにない仰角の低い通過も受信します。NOAA専用受信機を購入する前に、すばらしいQFHアンテナを作ってみてください。

7月13日朝の雲と雨の様子です。黒、赤、黄色が雨の強い順です。大阪は薄曇、東京は晴れです。
2008 07/13 08:24:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
QFHアンテナの430MHz版
NOAAの画像を受信するのに、137MHzのQFHアンテナにたどり着き、3台のアンテナを設置しました。そこで、何時もの連絡用の430MHzの下側の周波数に合わせたモービル用アンテナを試作し、さらに、精度の良い銅製のものの運用を始めました。フェージングが無く、モービルには使いやすいです。

2008 07/12 21:52:57 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
温度が高いほど早く凍るという、常識ではない、ことが公共TVで放映されたようです。この情報を聞いたら黙っていられません。
100℃のお湯を冷蔵庫で凍りにするのが、20℃の水より早いという実験の手品のお話です。この話には、トリックがあります。冷凍庫という温度差が大きければ放熱(対流、伝導、輻射)が増える性質と、100℃のお湯の量に対して圧倒的な冷却能力をもった、冷凍庫がトリックです。同じ20℃になったときも、対流が持続する元100℃のお湯と対流が無い20℃の水とでは、放熱が異なるのです。
冷凍庫のパワーがなく、お湯の熱で冷凍庫の温度が上がってしまうなら、このトリックは失敗するのです。
凍った大地に100℃のお湯をまくと、20℃の水より早く凍るのは同じトリックなのです。放熱が温度が高いことを上回る得意な条件を見せたもので、常識を覆すものではありません。そうそう、100℃の方が凍りになる量が蒸発で減ることももう一つの要因です。

430MHzのQFHアンテナを試作中です。
2008 07/11 22:06:12 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
逆流する雲
地球の自転で雲は西から東に流れます。梅雨雲はこれですが、7月8日の雲の流れはこれと異なり、千島列島から北海道、そして紀伊半島まで南西に降りる逆流をし、その先で勢いを失ってくの字に折り曲がっています。
これは、日本海と太平洋にある二つの高気圧が作った谷間に流れ込んで起きているものです。この雲の発生源は太平洋の湿った空気ですので、連続して北海道では霧が発生し、大阪と東京の間はこの雲の流れ道になっています。本来のの梅雨前線は南に押し下げられています。
右下始まりの7月7日5時で左で折り返し左上が7月8日4時が最終の画像です。
PS:画像は、日本列島が中心からずれると、画像の縦長さが短く視野範囲の時間が短縮されることが分かります。又、テレメトリのバーが衛星進行方向の左側に出ますので、バー位置によって衛星が北向き南向きの通過が分かります。QFHアンテナが正しく作られていると、画像の中央にノイズは現れません。液晶表示を撮影のため左上側が暗く写っています。銅パイプ、電線で作ったものより、私の作った2φの銅線の方が正確に作れてノイズが少ないと思います。

少しアップするのが遅くなりました。
2008 07/10 22:05:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
クラフトテープ
クラフトテープを使用する対象物にコンクリートは不適切です。建物の基礎をテープで補強すると、地震で壊れます。使用用途に注意しましょう。中国の地震での家の壊れかたは、保険の掛かってない生き方のようです。
2008 07/09 23:04:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
どちらが明るいか?
この問題に二つの間違いがあります。第一に接続されているなら、ランプが光って答えが分かてしまいます、点灯しないのは電池が消耗しているのです。第二に写真の端子の素線が接続されていません(右絵)ので電流は流れない、よって、どちらも暗いが正解です。
写真にOFF状態のスイッチを追加し、端子に素線をハンダ付けすることで真面目な問題になります。電池メーカはどこでも良い広告で、稚拙さが目立つ教育にもならないものです。エコの広告ではありません。
2008 07/08 22:10:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
NOAA気象衛星の簡易受信
最小の投資で800km上空を飛んでいる3個のNOAA衛星からカラーの地形と雲の映像を受信しましょう。
ハンディ受信機=DJ-X3約1万3千円、QFHアンテナ1千円、パソコン??円・・合計1万4千円+パソコン
です。
DJ-X3はアルインコ広帯域のハンディ受信機で、15号=137.5MHz 17号=137.62MHz 18号=137.10MHz
の3周波数でNFM設定とします。この受信機の良い点は、回路が簡素なため、信号の変化が少ないことです。
NOAAはアンテナの住所の上を約10分間(1日6回〜10回)で通過します、WXtoIMGソフトに都市名を入れると地図データと+マークを受信した地形と雲の映像に重ねてくれます。このソフトは、インターネットからNOAA衛星3個の通過時間とその仰角、向き、通過経路を数字で示して自動受信してくれます。(無料ソフト)
しかし、このソフトだけでは、視覚的にNOAA衛星の位置や予定が分かりにくいので、Orbitronのソフトで位置情報と、視野範囲に入ってきた警報音を得ます。(無料ソフト)
視野範囲に入っても、近隣の建物が電波をさえぎっていると信号を受信できません。
NOAA衛星は北極と南極を通る軌道を100分で回り、地球はその間に右に2800km移動しています、このため、北を上にして、右下から左上、右上から左下の二つの35度傾斜した経路を通ります。この経路が、天空の左や右にずれることとなり、ロケーションでによって、良く受信できる通過位置が出来ます。
ソフトで通過時間が分かり、DJ-X3にアンテナを繋ぐと、メトロノーム音が聞こえてきます。この音を画像にするには、専用の受信アンテナが必要です。QFHアンテナというもので、塩ビパイプと銅線で数時間でできます。
さて、QFHアンテナとDJ-X3で得た信号をパソのLine-inしますと、斜めの画像が受信できます、斜めの原因は、衛星とパソの同期がずれているもので、ソフトで調整できます。
ベランダのQFHアンテナで頭上を通過するNOAA気象衛星からのカラー画像を受信することで地球の美しさを体感することができます。Lets try it!

陸地の縁取り、緯度線、経度線、受信地マーク、国境線、湖は、ソフトが重ねたものです。雲、海、陸地が受信データです。

本日7月7日21時のNOAA17号の1号改QFHアンテナPCR-1000受信機の画像です。ムラは液晶画面を撮影したため発生したもので、データにはありません。
2008 07/07 22:20:48 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
旋円波を受信するには、ねじり方向をあわすことが重要でありますが、もう一つ、判明しました。
それは、Large とSmallのループを結合する時に、旋円の方向にL,Sの組み合わせすることが大切です。QFHアンテナの製作注意には、ねじり方向、L,Sの組み合わせの大切さが書かれていません。そして、結果良くない画像がアップされています。私の実験では、もっと高画質が得ることが出来ます。中間周波帯域が15kHzでQFHアンテナで受信すると、白の雲が抜け落ちます。しかし、データが減った分、信号精度が上がり、詳細な雲を表示しますので、これも良いものです。

左が帯域が狭いDJ-X3でANTは中国向け20度傾斜、ベランダ取り付け、右は広いPCR-1000でANTは5m高垂直配置です。
2008 07/06 09:05:42 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
屋根の上
アンテナのはしごに足を乗せ2階の屋根の角に腰掛けることができます。夜9時に食事を終わって、ほろ酔い気分でアンテナの交換を行いました。誰もやってないことをしている優越感と風のすがすがしさがあります、予想外に良い気分です、昼間に作業をしたことがありますが、人に見られている雰囲気があって、又他人の家や庭を覗く後ろめたさがあって早く作業を終えたい気分でしたが、夜は全く違います。屋根の猫の気持ちです、昔、屋根に穴を開けて天体望遠鏡で夜空を眺めていた友人の親父の事を思い出しました。
1人だけの世界に住んでいる雰囲気です、アクアラングで潜水した時や、スペースシャトルから地球を眺める時、何時もと違う視点から一方的に眺めることができる優越感を味わうことができます。

波長の違う赤外線で撮影していますので、温度が低いところに、色を付けると雨が降ってるところと一致します。
2008 07/04 21:43:14 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
QFHアンテナのねじれ方向
気象衛星受信アンテナQFHは、右、左どちらにねじるのでしょうか? 気象衛星の円編波は右旋円です。
衛星から見て右回りならば、地上から見れば左回りです。ならば、受信アンテナは左ねじりにするのでしょうか?
WebによるQFHの写真を調べると、左と右のものがあり、違いについて述べられていません。そこで、QFH1号、2号を右旋円、3号を左旋円としました。
3号の左旋円が圧倒的に落ち込みが無く綺麗な画像を受信できました。NOAAの右旋円の受信は、QFHの底面から見て左旋円となるねじれが重要であることがわかりました。専用受信機でないPCR-1000と左ねじりQFHアンテナで仰角20以上の画像を得ることができます。
2号アンテナもひねり方向を変更しました。最初にQHAで製作しその後QFHに改造した1号も左旋円に変更します。

左が右旋円、右が左旋円のアンテナでの画像比較です。明らかに左旋円のほうがノイズが少なくなっています。
2008 07/03 22:11:59 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
電車の空き缶集め人
天王寺駅のホームにサンタクロースの様に大きな袋を背中にしょって、片手にさらに同じ大きさの袋を提げた空き缶集め人が、通勤客を下ろした折り返し車両に乗車してきました。
きっとこの電車で、各駅の空き缶を集めて回るのでしょう。自転車での姿はよく見ますが、電車に乗る姿は、初登場です。これも時代の変化でしょう。
350ml(16.4g)で約3円となりますので、平らに圧縮して家庭ゴミ袋1袋170個(2.8kg)で510円になります。
ちなみに、我が妻は、息子のビール缶を圧縮して買取センタに持ち込んでアイスクリームに変化させています。

さすが職人ですね。
2008 07/02 22:16:49 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行機の着氷防止装置の故障
マイナス40度以上の所を飛行する旅客機は、着氷防止装置が大切です、先日、無線会話とその飛行位置を見ていましたら、羽田発中国行きのJALの着氷防止装置が壊れた飛行機が、地上の整備担当と中国で修理できるか?できなかった場合の対策と引き返す位置を検討していました。
その中で、雲の中を飛行しない羽田への降下ルートの検討案が出ていました。これ以前に、福岡空港にドアーの施錠ランプが点かない飛行機が、故障ドアーを上にする特殊な旋回によるアプローチを行うのが聞こえていました。いずれの場合も、機上のお客さんは、この故障を知らないのです。乗客にも危険を分担させるのですから、発生した不具合と対処の内容を説明するのが機長の義務と考えます。

QFHダブルダイポールアンテナの変形左円偏波の寸法図です。
2008 07/01 20:36:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
夜明けの雲の写真です、梅雨前線は太平洋にその残りが有り、大陸からの冷たい風が吹き込んで薄曇りで、雨を含んだ雲ではありません。にわか気泡予報士より。
2008 07/01 06:27:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー