エッヘン

2011年 01月 の記事 (30件)

操縦の寒さ対策
昨年より白金カイロを使用し、今年はこれに加えて電気カイロを入手しました(共に2980円)。大きさはどちらも10×7×1cmで、ベンジンの白金カイロは12時間程度過熱してくれます、この性能には満足しますが、密閉した電池ボックスでは酸素がなく消えてしまう点と匂いがでますので胸のポケットには使えません。一方、充電式のカイロはこの欠点がありませんが使用は4時間と短くなります。この二つを左右のポケットに入れて両手を暖めてから模型を操縦しています。

表裏以外はメモ用紙です。そばにあるとリッチな気分になります。
2011 01/31 20:28:15 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
IHアイロン
高周波で鉄を過熱させるアイロンとします、鉄の熱容量を小さくすることで、使っている時だけ高温になり、使い終わると直ぐに温度が下がるものとします。余熱の時間も短く使用しているときだけ電気を使うので省エネと安全性を両立できます。

寒いこの季節にも山に登る趣味の方がいます、頂いた写真は白と黒の墨汁画、寒さのプレゼントを頂きました。
2011 01/30 17:30:17 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
時々、アクセスできなくなることが発生します。私の問題でなく接続先の問題ですからご容赦願います。

揺れ防止装置が先端に付き、下にデジタルのアンテナが4層まで増えました。
金華山が328mですから、634mは2倍近くになり、宇都宮から見えるようです。
2011 01/29 16:35:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
水槽用ヒータから火災
金魚、熱帯魚の水槽の水温を一定温度にするためのヒータが、「水槽用ヒータ」という)などの名称で販売されている。
水槽用ヒータは、1995年に発生した阪神・淡路大震災の際に、水槽が割れて、ヒータが水中から露出してしまい、空焚き状態になり火災に至るなど、水槽用ヒーターが原因の火災は、電気ストーブの19件に次いで、15件発生したと報告されている(総務省消防庁)。
そこで、水槽の水が無くなった時にヒータの電源が切れる装置を取り付けて運用しています。
装置の概要
フイルムケースを浮きにして棒に取り付け棒の付けた磁石でリードスイッチを常時ONしてヒータを過熱します。水が無くなると電気信号でテーブルタップの元スイッチを切る磁石保持式のマグネットでヒータ、照明器具、ポンプの電源を切る様にしています。

何年もの使用実績がある装置です。
2011 01/27 18:32:37 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
デジタルとアナログ
長く使っているデジタルの受信機でノーコン墜落が多発しています。アナログの受信機では全く発生していません。デジタル受信機の故障の症状は、異常が無いフライトが続いて突然に長時間ノーコンになって墜落します。デジタルの信号は正常から急に異常に変化しますので、アナログのようにビクつきの予兆が出ません。
デジタルTV放送になって、今までアナログ放送ではノイズが入っても見えていた地域が見えなくなる現象と同じなのです。デジタルはノイズの強いと言われて多用されていますが、信号が弱くなると全く受信できなくなり、回復までに時間が掛かります。
アナログはノイズに弱いですが回復が早くビクつきで警告してくれて受信機の性能変化を知ることができます。
デジタルはノイズに強いですが、劣化したデジタル受信機は通常の距離テストも合格し、ノーコンを起し、原因が分からなく、繰り返しノーコンを起すパターンとなります。保守しない人には安いアナログ受信機の方が墜落を少なくできます。

逆さ 東京スカイツリー (定版?)
2011 01/27 01:11:15 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
中波は地球を駆け巡るか?
長波は潜水艦への通信に使われ象の檻と呼ばれる巨大な柵のアンテナで送信されます。中波はラジオ放送に使われているもので、例えば1800kHzの1/4波長は40m程の棒状のアンテナとなりこれから送信し、地球半周ぐらいの範囲には届きますが裏側までは減衰して届きません。実際は海外向け放送を除いて国内放送の50kWの出力では関東のラジオを関西では聞くことができません。
電波は水分で減衰しますので天候によっても届く範囲は変化します。夜間は電離層が下がり遠くの電波が反射して混信を起してしまいます。

京都の祇園郵便局、窓ガラスが古風です。
2011 01/25 20:27:56 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
指の感覚
人間は定温動物ですから冷やされると温度を保つために冷やされる場所への血流を少なくします。そうすると、プロポを操作する指先は酸素不足となって痛みの信号を出し正常な皮膚の感覚を脳に送らなくなります。
感覚が無くなった指では操縦できません。対策に指先だけを出した手袋を使用していますが保温本能から指先の感覚を保つ効果はありません。両手首を白金カイロで暖めることで温かい血液を指先に送る案を検討しました。今までの電池で過熱する手袋は2時間程で電池が無くなり経済的に良くないのと、カイロより重い電池を手首に取り付ける必要があります。この点、白金カイロは12時間以上適度な温度を保ち費用も電池より安くなります。欠点は匂いがでることですが、鼻の前に持ってこない限り分かりません。
1日右手首のワイシャツの中に入れていました。その結果右の手は左より温かく血流が良いと感じました。後日、プロポを操縦してみます。

舞妓さんは飾りが多く若い感じで、芸子さんは艶やかですね。鼈甲の櫛・・高そう!
2011 01/24 20:24:49 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
釣り竿と機体
何時もの飛行場に行くと駐車場の車の人は釣竿で湖底をさらえています、昨年末に池に落ちた機体の捜索を行っています。1ヶ月を経過した池の水位は下がって広く湖底を見せていますが、機体はありません。更に深い場所に落ちたと思われます。
糸の先に30cmほどの横棒の上下にフックが付いた金具で湖底の機体を引っ掛ける作戦の様ですが、何度投げても手ごたえはありません。私はV字の金具を重りにつけて竿2本の捜索です。1時間ほど頑張りましたが獲物なしでの終了となりました。

カメラサークル?の人は毎年京都に行ってこの写真を撮っています。写真の雰囲気はいいですが・・・。
2011 01/23 22:40:23 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
○JR西のホーム番号

阪和線の全般の駅では、山側が1番、海側が2番となっています。しかし、
鶴ヶ丘、堺市 の両駅は海側が1番、山側が2番と逆になっています。何か意図があってホーム番号を逆にするのでしょうか?教えてください。
全般の駅
1 ■阪和線 下り 鳳・関西空港・和歌山方面
2 ■阪和線 上り 天王寺・大阪方面
堺市駅
2 ■阪和線 下り 鳳・関西空港・和歌山方面
1 ■阪和線 上り 天王寺・大阪方面

同じことが
大和路線の全般の駅では、北側が1番、南側が2番となっています。しかし、
平野駅は南側が1番となっています。

二面駅のホーム番号と上り、下り方面が一致しません、何か理由があるのでしょう。

説明は不要ですね。自然の姿です。
2011 01/22 20:55:51 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
水槽用ヒータから火災
水槽用ヒータは、1995年に発生した阪神・淡路大震災の際に、水槽が割れて、ヒータが水中から露出してしまい、空焚き状態になり火災に至るなど、水槽用ヒーターが原因の火災は、電気ストーブの19件に次いで、15件発生したと報告されている(総務省消防庁)。
そこで、水槽の水が無くなった時にヒータの電源が切れる装置を取り付けて運用しています。
装置の概要
フイルムケースを浮きにして棒に取り付け棒の付けた磁石でリードスイッチを常時ONしてヒータを過熱します。水が無くなると電気信号でテーブルタップの元スイッチを切る磁石保持式のマグネットでヒータ、照明器具、ポンプの電源を切る様にしています。

PS:
地震の衝撃で人工的に漏電電流を短時間流して主幹漏電遮断器を引き外す装置を製作しました。
2011 01/21 21:54:50 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
距離テストの結果
ノーコンの発生を送信機、受信機の両面で調べました。送信機をメーカの調整に出しこれと機体と組合せて広い場所でφ30mの距離テストを行いました。試験した11機の結果は3機に異常が有りました。最もひどいのは2mの距離でビクつきが発生し、他の異常機体は15mの固有の角度でビクつきが発生しました。これは通常の距離テストは一方向で行うので見つからない異常です。
パークプレーン用の小形アンテナに変更したものでも距離テストを満足すること、アンテナ線をカーボン含有の成形品に密着させると受信感度が下がることも分かりました。

この大きさでも模型となります。一人では運べません。
2011 01/20 20:46:28 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
自由な飛行
大きな機体を飛ばす人、小さなヘリを飛ばす人それぞれの領域を楽しむことで、お互い刺激しています。飛ばし方も自由です、規定演技にチャレンジする人は誰も居ません。自分が出来ない飛行を出来るようにするのが目的で、競争するのが目的では有りません。上空を優雅に飛ぶ人、高速でジェット戦闘機を周回させる人、地上すれすれでファンフライトを操る人、ここは自由に楽しむところなのです。

近づいて良くみてください。
2011 01/19 20:20:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
《人間万事塞翁が馬》  (にんげん・ばんじさいおうがうま)
だそうです。
「塞翁」というのは、城塞に住んでいる「翁(おきな)=老人」という意味ですが、
以下の故事が元になっています。
-------------
城塞のそばに、老人が住んでいました。
ある日、老人の飼っていた大切な馬が逃げてしましました。
近所の人々は気の毒に思い、老人をなぐさめます。
ところが老人は
「このことが幸福にならないとも限らないよ」
と答えました。

すると、数ヵ月経ったある日、逃げ出した馬が良い馬をつれて
帰ってきたのです。
近所の人たちがお祝いを言いに行くと、老人は首を振って言いました。
「このことが災いにならないとも限らないよ」

しばらくして、老人の息子がその馬から落ちて足の骨を折って
しまいました。
近所の人たちがなぐさめに行くと、老人は
「このことが幸福にならないとも限らないよ。」
と言ったのです。

1年が経ったころ、異民族たちとの戦が始まりました。
城塞近くの若者は皆、戦いに行きました。
その戦いは激しく、十人に九人が亡くなりました。

しかし、老人の息子は足を負傷していたので、
戦いに行かずに済み、親子ともども無事でした。

このモットウ 馬にも当てはまるといいのですが、そうは行きません。
2011 01/18 19:57:28 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最近の墜落からの教訓
ノーコンでの墜落品を調べて見ると距離テストで不合格になります、従って、事前に距離テストをしてフライトしていたら防げたノーコン墜落といえます。
受信機は消耗品でないと理解していましたが、温度が下がる時期にハンダの割れや細い線の断線が発生する様です。
フライト中にビクつきが有ったものは5mで不合格になります。最近見かけなくなったフライト前の距離テストを行いましょう。(MAJESTICS  SUBARU HK-450の受信機3台で発生、前の2機が墜落を繰り返した。)

距離テストは、アンテナを縮めた状態のプロポで機体から15m離れて操作する試験です。2.4GHzでは送信機の裏側のバインドボタンを押している間は送信出力が弱くなります、この状態で15m離れてください。
最初は15m離れて機体の周りを1周してアンテナの位置が影に入らないか確認してください。その後は一方向に15m離れて操作できればOKです。

メーカWebより
飛行前には、必ず動作距離テストを行ってください。送信機(プロポ)のアンテナを縮めた状態で15mくらい離れて正常に動作可能かを確かめてください。(それ以上離れると動作が不確実になる場合がありますが、異常ではありません。)


見たことが有る人です。 乗ってるキャラと似てると思いませんか?
2011 01/17 20:24:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
環境への配慮
模型飛行機やヘリを飛ばすには安全以外に次ぎの配慮が必要です。散策に来た人に嫌な思いを与えない、騒音を発しない、匂い、煙、油を撒き散らさないです。このため上空の広い範囲を飛ぶものは電動にするお願いしています。ホバリングでも民家に音や煙が届かない配慮をお願いしています。大和川もエンジン機は河川汚染のため禁止となっています。

セスナ182の巨大電動飛行機第2弾です、私の怪450との大きさ比較(エレベータも巨大・・これが後の飛行に影響)
2011 01/16 08:50:12 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昔の遊び仲間
私がヘリを始めた時にトンボ池公園で出会った森本さんが「ベンジャミンホビー」、安野さんが店の名前と同じ「道ヘリクラブ」の代表としてそれぞれのクラブを運営されています。昔からの趣味は変化しないで続いているのを知って嬉しいです。ヒゲの“あんの”さんは見かけませんが、森本さんは私達が飛ばしているところに時々偵察で顔をだされます。Webで見ると長森さんもグライダーで活躍されています。
トライアル昨年の全日本60代で後ろから4番目に友人のスタンド店長が、65代に昔のトライアル仲間が15ポイントで頑張っていました。皆さん活躍しています。この状況はWebで見ることがます。

東京の電車。
2011 01/15 22:10:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
墜落の常連
私、M、H、N、Sの5人が墜落の常連であります、一方 S、Y、H、Kさんの4人は最近、墜落していません。この違いが何処にあるのでしょうか? 
前の5人は新しい機体に度々変更し、後の4人は変更していない違いがあります。
新しい機体は、組立ミス、調整不良、操縦に不慣れがあり、又、墜落で機体を変えてもメカを移植するので、墜落原因の部品を移植してしまう墜落の連鎖があります。
古い受信機、アンプにハンダの割れが発生しています、消耗品として取り替えるのが安全です。
その例に最近、修理した受信機が5mの距離テストでアウトになるものがありました。
墜落も時々無いと寂しいですが常連にはなりたくないですね。

お札を集めると 墜落しないかも?大阪 「七福神」。
淡路島の七福神ツーリングをしたことがあります。
2011 01/14 20:46:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
地球上の自分の位置を見る
12日のNOAA衛星からの画像です。

地球が高速でこの画像の左に移動していますので赤道側の気流が相対的に早く流れ、朝鮮半島からの乾燥した冷たい空気は日本海に出て暖かい海からの水蒸気を補給して雪雲となり日本列島に当たって日本海側に雪を降らせます。列島を越えた乾燥空気は太平洋に流れこみ再び水蒸気を補給します。
日本海を渡る風が強いと海水からの水蒸気は少なく、風が弱いとたくさんの水蒸気を得て大雪となります。
九州は黄海で得た水蒸気が雪となるのがNOAA衛星が送ってくる写真で分かります。
この地球の回転方向の風の流れが南半球の夏と北半球の冬を攪拌しない働きをしていると考えます。
今の雲の様子や海水温度が分かる極衛星NOAAの受信は気象、地理、物理の理解に役立ちます。
2011 01/13 20:30:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
超臨界圧-石炭火力発電
2004年の統計では、日本の発電電力量のうち石油は10%に過ぎず、原子力28%、LNG 26%、石炭 25%をとなっています、オイルショック前1973年の石油73%の石油依存から大きく変化しました。
近年、石炭は安全性が高く資源の埋蔵量が多いことと、排出ガスの処理技術の向上と併せて超臨界圧で発電することで発電効率があがることから世界中で石炭(発電)を見直しています。

超臨界圧の意味
水は374℃、22.12Mpa(大気圧の約220倍)の臨界点を超えた環境下で、液体と気体の両方の性質を備えた活発な状態(超臨界水)となり、水蒸気に連続して変化します。
超臨界圧ボイラーおよび蒸気タービンは、この臨界点を超える状態(具体的には大気圧の約250倍)で運転することで発電効率を上げることができます。このためには600°C 25Mpaに耐える熱伝導の良い日本の冶金技術が可能としました。

今宮戎(福娘)
商売繁盛の神,今宮のえべっさん、大勢の応募から選ばれた福娘。
2011 01/12 20:30:03 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
大阪天満宮(合格祈願、すべらんうどん)
箸やフォークに引っかかりすべらないことから、すべらないうどん、すべらんうどんとして「すべらない」「すべらん」の商標登録し、大阪天満宮様のご配慮により大阪天満宮星合の池で販売しております。すべらないと言うのは、エンギかつぎと言うことでもありますが、実際うどんがすべらないと言うことに間違いはありません。

受験生諸君 風邪に気をつけて万全な体調で望んでください。最後は神頼みです。
2011 01/11 21:39:28 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
大型の石油ファンヒータから臭いがし始めました。
何時もの様に、フレームロッドの酸化シリコン(白い)の清掃が必要です。分解すると・・ビックリ・・燃焼筒の隅に黒いカーボンが影の様に成長しています。これでは臭いを発生するはずです。フレームロッド(左)と点火ロッド(右)の酸化シリコンを紙ヤスリで清掃し、カーボンを除去しました。
何故か、2箇所にネジが付いていません、これも追加して組み立て完了。燃焼音も静かになって臭いもなくなりました。

内側の皿の左隅の陰がカーボンです。下側のが各ロッド。消耗品ですから誰でも交換できる構造にしないといけません。
2011 01/10 09:25:27 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行機Mの山中捜索
1月4日私の操縦する機体Mは池の上で宙返りの繰り返し状態のノーコンで対岸の森の中に消えました。足元の斜面は落ち葉が堆積し葉が重なって滑りやすい状態で、身体を支えるためには木につかまらないと登れない状態です。
一方、木は葉が無いため簡単に見つかると思っていましたが1時間ほど見つかりませんでした。見つけたきっかけは、落ち葉の下になっていた電池を偶然踏みつけた人がいて、場所を特定することができました。
暫くして池側に突き出した木の枝に留まっている機体を発見しました。今回の発見者は珍しい人でもありました。
墜落原因(アルミ蒸着フイルム)、発見者、直前の状態(ループ)、紛失部品なし・・と、どれも目新しいものでした。

11月22日から1月5日までの墜落、損傷8機
T-REX450 池の中     回収未
M飛行機  地面、山の木  損傷小
J1 戦闘機 地面 損傷小
J2 戦闘機  地面 損傷小
中型 ピッツ  地面 損傷小
T-REX600   地面  損傷中
T-REX700ニトロ  地面  損傷大
T-REX250  ESC 焼損 損傷小

SAL ハンドランチのグライダーです。
2011 01/09 17:38:25 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
室内ヘリの飛ばし方
二重反転の室内ヘリを床から離陸しようとするのが一般的ですが、ロータが吹き降ろす風が床面に反射して機体は左右、前後に傾いて安定した浮上が出来ません。
お薦めの方法は障害物のない部屋の真ん中で立ち上がって左手で機体のスキッドを支えます。右手のプロポのスティックを徐々に上げると浮上力を左手に感じます。重さを感じなくなった時点で手を離すとその場に浮いています。
短時間舵をチョン切りすると移動します、チョン切りが二重反転の機体の操縦方法です。壁やカーテンに近づき過ぎると巻き戻しの風が無くなり壁に吸い寄せられますから注意してください。練習して左手キャッチの着陸をすると喝采をあびます。

学生時代の寮生が室内ヘリを購入したようです、そこで、飛ばし方の伝授です。

何事も最初のスタートが大事です、足跡が無い道を歩き始めるのには、勇気が必要ですが、楽しいです。
年末に山に登るのは、趣味です。
2011 01/08 20:59:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
槍投げから 猿投げ
猿が投げる姿と思っていましたら実はSA投げなのです。
以下Webから
RCグライダーはRC装置の軽量化によって初めて可能になった分野で、かつては助走して投げ槍のように機体を投げる方法が一般的でしたが、現在は翼端を持って円盤投げのように投げ上げる方法(SAL=Side Arm Launch, DLG=Discus Launch Glider)が普及してきました。円盤投げ方式の方が高度が取れ、それほど腕力も必要としない。

大阪 大和川の飛行状態。体力が必要です。
2011 01/07 18:35:17 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
M機体の墜落
突然に操縦不能になることが1月3日と4日に連続しました。それまで 12月に24フライトしてきていますが、その様な兆候はありませんでした。
原因不明のまま、72MHz PCM受信機を点検修理から戻ってきた72MHz PPM受信機に変更して距離テストをすると5m程でビクつきが発生しました。ウムー。
機体は発泡スチロールの上にフイルムが貼られてあります。このフイルム下地がアルミ蒸着でその上に塗料を乗せて鮮やかな色にしています。このフイルムの上にアンテナ線を固定したのが原因であると思われます、早速、アンテナ線をフイルムから数cm浮かせて距離テストをすると10m以上でもOKです。
アンテナ線を機体から浮かす配置としました。
カーボン、アルミフレームの2.4GHzのアンテナ線もシリコンチューブ等でフレームから浮かせて配置しないといけないと聞いています。

リポ電池を余熱するための 白金カイロです。
2011 01/06 18:40:48 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
背面飛行の練習
水平を保つてからの背面移行することと、正面に戻った時にエレベータの方向を間違って操作することに注意を払うことが分かってきました。
背面飛行を教えてくれる人が居ませんので、自己流で、静止からのバク転で背面静止に入る練習を側面から見て行っています。
後ろから行っているのをYou-Tubeで見ますが前進、後進の飛行時間が短くなるため、私は右側で背面にはいって左に持ってくることを行っています。最近は左からのループの頂点からの背面水平飛行も行っています。
慣れることを重要視してパニックにならないことを目標にして高いところで練習します。

ユックリの姿勢変化を行うこと、水平でない時に急なスロットルアップ操作は機体が横に飛んだりして危険です。危険になった時こそ姿勢を直してから高度を保つのが良いようです。速度の速い動きはコントロールを失いますので、できるだけユックリした動きを行います。

最近模型のジェット戦闘機がよく飛んでします、写真のものは飛びません。
2011 01/05 17:38:48 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨日の最終フライトで離陸直後にノーコンになって飛行機が地面に激突しました。
これを修理して快調に飛ばしていましたら5分程してフルアップ状態でノーコンになり、対岸の山の中に消えていきました。これを回収してから次に、写真のT-REX700ヘリが背面から戻ってピルエット状態からノーコンになって、地面に落ちて暴れまわりました。
いずれも、受信機が疑わしいです。
72MHzと2.4GHzです。

暴れまわってクラッチが割れてやっと燃料カットできました。
2011 01/04 18:31:44 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
風の方向が定まらない状態で2機のピッツが祝賀飛行を行いました。私のはオリジナルの白ペラの方です。
黒ペラは一回りモータ、ペラが大きくカット飛びでした。
2011 01/03 08:01:50 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今年の飛行機の飛び始めです。元旦にはヘリを飛ばしましたので、本日は飛行機が主役です。風が右、左と向きを変えて難しい着陸となりました。
少し 機体が傷みました。もう 修復完了しました。

投げ竿で池の中を探しましたが、本日も見つかりませんでした。

東京 亀戸天神の女橋 ここからスカイツリーが見えます。
2011 01/02 20:45:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
修理したヘリが旨く飛びません、分解して再調整しましたが改善しませんでした。
ベアリングにガタつきがあります。圧入してあるのを外して調べると、なんと 外観はベアリングですが中には玉が入っていません。内外のカラーをサイドの蓋が保持しているだけの偽ベアリングでした。
このカシメが墜落の衝撃で緩んで軸心がずれたのが飛ばない原因でした。
さすが、偽ヘリ ベアリングも偽でした。

新撰組の分派の伊東甲子太郎の御陵衛士屯所です。
2011 01/01 20:10:00 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー