エッヘン
JR西日本の新幹線車両
東京→新大阪止めの車両がJR西の車両でした。通常は東京−福岡の通し運行で使われますが、今回の運行は東海の区間だけのJR西の車両であるのが珍しいのです。
東海道新幹線はほとんどの車両がJR東海のものでこの区間だけでJR西の車両に当たることはなかなかありません。
外観からの判別は座席の色が深い紺色であることと、パンタグラフ側面の防音壁の色が違います。細かいことでは座席の硬さが柔らかです。最近のJR東海の男子トイレ便器にある飛び散りを防ぐターゲットマークはJR西の車両にありません。マニアックと思わないで新幹線車両を見分けてください。
すれ違いで、二本の青線の配置でひかり、のぞみが区別できる事を以前にも説明しました。細かいことでも違いと何故が分かると楽しくなります。

運がよければ、新幹線京都駅大阪より北側で見れます。
2007 03/31 10:18:45 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

この記事へのコメント

この記事にコメントする

名前:
メールアドレス:
URL:
セキュリティコード  
※セキュリティコードとは不正アクセスを防ぐためのものです。
画像を読み取り、入力して下さい。

コメント:
タグ挿入

サイズ
タグ一覧
Smile挿入 Smile一覧