自転車は何故倒れないか?
自転車が2輪ですから重心を支えるには安定しません、止まると倒れます。それでは、走っていると何故倒れないのでしょうか?
自転車に乗る技術と何故倒れないかのつながりがありません、理由がわかったら自転車に乗れることでも、自転車に乗れたから理由がわかるのもでもありません。
全く関係ないのです、自転車に乗れる人も、乗れない人も同じです。そこで何故を追求して見ます。
2輪で地面に接地してるので、ブレーキをかけたら前後と常時左右方向には乗ってる人の重心移動ができます。これが基本です、しかしこれだけでは、非常に乗りにくいため、前輪にキャスター角を設けています、椅子のキャスタと同じでハンドルの回転軸の延長線より進行方向に向かって後ろに接地するのです。アメリカンバイクのハンドルの軸が大きく傾いて大きなキャスター角をつけています。この効果は、傾けるとキャスタ角で車輪が傾けと反対側に移動して傾いた側に回りこみ傾けを起き上がらす働きをします。
自転車を乗らないで 後ろから押してやると速度がある限り倒れないのはこの原理です。
(力を抜いてハンドルを握ると自転車に早く乗れる、少し役に立つね)
速度が無くても前と後ろのブレーキを輪ゴムでかけた状態にすると、自転車は無風であれば倒れないポイントがあります。トライアルバイクのスタンディングもこの原理です。
タイヤの径が大きいとハンドルを切った状態で前と後ろのタイヤに角度がつき少し傾けると二辺で三角形ができます、この三角形の中に重心を入れると自転車は2輪で静止し倒れません。お試しあれ。
大きな車輪の自転車、キャスタ角の大きな自転車は手放しで走れます、車輪の小さなママチャリが不安定なのはこの理由です。

殿の古い写真です、キャスタ角がわかります。