御土居(おどい)/京都を囲う城壁
かって京都にも総延長22.5キロもの城壁に相当するものがあったのです。いまも御土居(おどい)または御土居堀とよばれる跡地が市内に点在しています。
豊臣秀吉が天正19年(1591)に短期間で造らせた土塁、竹垣根と堀で、16世紀末の市街地を囲んでいました。北は鷹峯、東は鴨川、西は紙屋川、南は九条あたりに沿って築かれ、内側を「洛中」外側を「洛外」と呼び、要所にはいわゆる七口を設け洛外との出入り口にしていました。
秀吉は、洛中の寺院を集めた寺町の建設、碁盤の目状の道路をさらに細分化した新しい道路の建設、そして御土居の築造を行いました。地図で道路の整理されたところが御土居の範囲です。
御土居は二条城と御所を外敵から防御することと、河川の氾濫から守ることにあり、土壁とその上に植えた竹の垣根でなっていました。
洛中(都)二条城、御所と洛外(郊外=洛東、洛西、洛北、洛南)に分かれる。

御土居(おどい)の跡が残っている場所が太い黒線です。一度探索したいですね。計画・・。