年式
零戦で有名なのが21型と52型です。私の知り合いは、52型一本やりにのめり込んでいます。この形式の5は5回の機体改造を意味し、下一桁の2はエンジンの変更回数を意味しています。日本のエンジンで良いものが無かったことを変更回数の少なさが示しています。ご存知と思いますが、零戦は、皇紀2600年(昭和15年)に開発されたもので零戦と呼ばれました。紀元前660年の神武天皇元年です。平成天皇で20年の2008年は皇紀2668年となります。
一方戦後の戦車は61、74、90 と変化していますが、これは1961年に制式化されたことを意味してほぼ15年毎の周期で更新されています。しかし、ロシアの戦車との比較でこの周期は変化します。
![](http://bany.bz/tono/img/w5tqkk5qvbbev58.jpg)
海自のタンデムヘリの操縦席です。各務ヶ原の航空博物館に模擬操縦できます。これは神戸川重の展示品です。