木の生長
枝や幹を自ら曲げることによって重力に対する位置を制御し、それぞれの樹種特有の樹形を形作っている。枝や幹が曲がるように造られる木部のことを「あて材」という。あて材は普通の木部と比べて強い引っ張りの応力(広葉樹)や圧縮の応力(針葉樹)を持つことで枝や幹を曲げる。
木の成長は、中心部ではなく周辺部です。周辺の形成層の部分が肥大成長するのです。
適時に枝打ちをしてやると、木の周辺部分が成長するので無節となるのです。
また、木の背丈が伸びるのは根元ではなく、先端の部分が成長するのです。従って、木材を玉切ると、根元の方が先端部分より年輪が多いのです。
PS:初飛行は池に墜落しました。回収に2時間ほど悪戦苦闘、後日書きます。

今日の大活躍、救命ボート 池で墜落、エンストを救助です。・・・