エッヘン
***丸の分析
お城では本丸、二の丸、船では***丸、子供、忍者を***丸、牛若丸、名刀を***丸、便器をお丸
に丸があります、Maurは韓国語の里、村の訓読みで九州の地名に丸(マル)、原(バル、ハル)と変化して沢山あります。この理屈で分析すると、お城の守り要所を丸(里、村)で呼ぶのは適しています。
船も海に囲まれた(里、村)で丸と呼ぶに問題ありません。
子供は名前が無く生まれた土地の名前で丸を付けて呼び、大人になると出身地の丸は無くなるのはこのためです、忍者、牛若丸は大人になっても出身地や家族の名前に丸を付けて呼ばれます。
名刀は製作された土地の名前で丸をつけました。便器はまさに匂い付けした出身地を意味し御里になります。韓国語のMaur(里、村)が、日の丸(日の出る里)を示す国旗になっていると考えます。

電子ナンクロにはまってます。時間がもったいない気もします。
2007 12/13 21:15:45 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

この記事へのコメント

この記事にコメントする

名前:
メールアドレス:
URL:
セキュリティコード  
※セキュリティコードとは不正アクセスを防ぐためのものです。
画像を読み取り、入力して下さい。

コメント:
タグ挿入

サイズ
タグ一覧
Smile挿入 Smile一覧