エッヘン

カテゴリ[ 何故の解明 ]の記事 (3242件)

尾瀬ヶ原のカキツバタです、水芭蕉も大きくなって群生していました。
2013 07/04 11:48:00 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
工事中のスカイツリーは何度も見ましたが、完成して登っていませんでした。今回ネット予約2500円+1000円で登ってきました。曇り空で富士山は見えませんでしたが、東京を一望できました、感想は大阪に比べて森が多く(皇居・公園)川の数も多いのに驚きました。ここまで高くなると怖さは感じません。

2013 07/03 07:50:57 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
夜中の11時55分に浅草を出発する電車です。次回は夜行バスにする予定です。

指先は 花と汚れた靴を示していますが・・・。
2013 07/02 05:50:30 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
唯一の私鉄夜行列車で3時30分に着いてバスで移動して6時jから歩き始めて、三条の滝へ降りました。結構きついコースで寝てないこともあって、疲れました。行ってきました。

二日連続でこのボッカさんに会いました。山岳部の鍛錬なのでしょう、又、木道を走ってる人も居ました。
2013 07/01 19:10:20 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
京都の北の御土居からきたに向かって登ってきました。鯖街道
鯖のように雨の中を一日歩くことになりました。蒸し風呂状態になるのは辛いです。
2013 06/27 07:16:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
雨が降っちゃいましたね。
回収の作戦
 1、太い竹に歩幅の穴を開けて2本木にもたれかける。
 2、この竹を木にバンドで縛り階段とする。
 3、これを登って上部のY字にロープと安全帯で身体を確保する。
 4、短い竹に輪を付け機体を入れて上に持ち上げ回収する。
こんな計画如何ですか?月曜のPM3頃に人員が集まると思いますのでそのころ・・当方は東京に居て参加できませんので資材をpassします。

この道を歩いてきます。

2013 06/26 05:20:01 | 何故の解明 | Comment(3)
Powerd by バンコム ブログ バニー
24日向かいの山の山頂の木の上にグライダーが乗って竹では回収できませんでした。
木が滑るので危険と判断して装備を整え、再度試みる事無して撤収しました。
西川さんから「安全帯」と「ロープ」を貸していただきました。これで木に上れます。5寸釘とハンマーも必要かも?

今週は再びここに行きます。
2013 06/25 05:57:23 | 何故の解明 | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ブラシレスモータは巻線と磁石で構成される簡単な構造です。しかし、巻線が1本の線でなく複数のエナメル線を並列にして細い溝に入れていますので、均一に電気が流れない場合に焼損や回転ムラを起こします。
端子まで巻線がそのまま繋がってる構造のものは端子でも接触不良が発生します。

PS:新型450ヘリが登場しました、電子回路の安定装置が働き超安定です、右手2左手2の合計4種類の操縦がありますが、3種類だけでホバリングします。神経がすり減らないので快適です。

この手作りの飛行機、ラダー、エルロンが無く、主翼に上反角が付いていません。エレベータが左右に分割してエレボンの動作をします。機体の剛性が低いと尾部と機種部が捻れてしまします。結構高速で飛びます。
2013 06/24 08:06:08 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
低速で機首を上げておかしな飛び方をする機体ですが、最近普通の飛行機の飛び方しかできません。原因は、修理で機体が重くなって、機首側に重心が移動したことが原因です。
そこで 元来のファンフライトの性能に戻す、改造を墜落を機会に行いました。自作のエレベータを取り付け機体を補強しましたがエレベータがペラの風に負けて入りません。
そのため2度墜落して 本日やっと、ファンフライトの飛びができました。
これでしばらく練習します。 ファイト!
    画像がないぞ!
2013 06/23 20:41:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
決して清めてるのではありません、池に落ちたのを回収してるのです、岸に近い順から 竹竿、 投げ竿 救命艇 ゴムボートの順になります。
2013 06/21 22:22:44 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
京都の屋根で豪華な作りです。茶室ぽいですね。
庶民は 見上げるだけの楽しみしかできません。今も同じか?

PS:香港からLiPo2200mAh40C 4個入荷しました。送料込み@¥2300です。
2013 06/20 06:13:56 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
自作NOAA気象衛星受信用QFHアンテナを飛行場に持ち込みエンルート情報を聞きました。バックグランドミュージックにはいいですね。
2013 06/19 06:52:09 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
熊野本宮までの道には体を清めて進みます、この飛行機も修理したら池に落ちました。
困った。
さて、写真は伊丹着陸侵入の直下でとりました、怖くて上手く撮れません。
2013 06/17 10:13:22 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
水やりが不要です。梅雨に入ってもそれらしき降り方がありません。
昨日はその機会にマグマれましたので、ファンフライト機の大改造ができました。

伊丹空港は、見学には良いのですが、近すぎませんか?
2013 06/16 09:42:09 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
池上で右旋回でアップで曲がってきません水平に戻して、再度森の上で右旋回で傾けてアップしてもアップが入りませんそのまま高度を失って木の頂上に水平状態で乗ってしまいました。
さーーあ 大変。いつもの竹では届きません、2本繋いでもまだ足りません4本必要です。そこで 長い竹を調達に・・・。長い竹を作っても森の中に持ち込むのが大変、方向転換ができません。中略・・・・。汗だくになってやっと回収しました。その作業中に、1m程の高さから転落する事件や・・色々の問題が発生しました。結果は回収できて、エレベータサーボの故障が見つかりました。現在この機体は大幅改造を加えて復帰予定しています。報告まで。
2013 06/15 07:20:46 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
伊丹の滑走路と平行に公園があり、そこから着陸風景を撮影できます、この写真は、生で加工していません。上手く撮れました。

主翼が無いように見えるのがよくないですね。
2013 06/14 22:47:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
尾瀬25km歩いてもマメができませんでしたが・・。今回13kmの平地を歩いた時に左足親指付け根に1cm径のマメができました。
ランニング用の靴で歩いたのが原因かな?気をつけましょう。

着陸侵入コースで向かって来ます。お互い緊張します。
2013 06/13 08:01:37 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
阪急石橋駅から伊丹スカイパーク服部駅までの13kmを飛行機を見ながら歩いてきました。参加費無料で清涼飲料水のサービスがあり6504人の参加がありました。
飛行機の無線を傍受しながら飛行場の周りを歩いてきました。

着陸侵入コースのましたのポイントが有名です。住んでいる人には迷惑なものです。
2013 06/12 08:21:43 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
サバーの不具合の解消に長時間かかりました。時々あるのでご勘弁お願いします。
この間、当方は手を抜くことができました。宜しく、再開します。

着水で失速し、片側のフロートが破損して傾きました。対岸にて回収しました。
2013 06/11 05:44:56 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
エンジン調整の後、走らせる予定がつい、離水してしまいます。
この結果は明日お知らせします。
2013 06/05 06:41:13 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ホバリング中の機体を手で掴みにいってます。機体は手に当たった風で逃げて行きます。
この光景が非常に面白かったです。・・・大笑い・・・。
2013 06/03 08:19:51 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨日の雨が降りそうな天候は低気圧で上昇気流があります、軽量な空気抵抗の大きな機体を電動で上空に持っていくといつまでも高度が下がってきません。高速な機体ではこの様な飛行はできません。晴れの日でも20分は飛びますが、この状態なら1時間は飛びます、飛行には椅子が必要です。
2013 06/02 09:06:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
クワッドコブターの墜落
3軸ジャイロで姿勢を制御していますので、常に水平を保つ動きをします。操縦するにはいく方向に常に舵を入れている必要があります。これが通常のヘリと違うところです。姿勢が見難い形状である点も大きな問題です。
2013 05/31 22:07:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
マルチコブター(複数の動翼)はピルエット(旋回)が苦手です、モータの加速と減速するモータの差動で方向転換します。機体の対称形をを保たないといけません、そのため飛行中の進行方向を見失います。
大抵の墜落は進行方向がわからなくなって遠方で起きます。

墜落のダメージが少ないことも特徴です。
2013 05/30 09:36:09 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
姿勢を見失うと墜落になります、機体を探してプロポを持ってとぼとぼと歩きます。

最も嫌な光景です。
2013 05/28 23:31:32 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
チャレンジ
ヘリのスタントモードのトリムを合わせてその後顔が痒くなって右手をプロポから離した時に機体が風で流れました急遽プロポに戻して墜落をまぬがれました。
先日は前からの急風の中地面から垂直離陸して手前に煽られて背後の森に後1mで突っ込むところでした。
ともに肝を震え上がらせた出来事で、避けようとすれば避けることが出来事です。私は、敢えてチャレンジしたのですが、人によっては、なんでそんなことするのと質問してきます。
チャレンジは危険を伴いますが、成功すると技の幅が広がります。趣味ですから、できる限りチャレンジしていきたいと私は考え、同じことを繰り返す人はこれをしないのです。
毎日同じことをすれば安全です。又、何もしなければ安全なのです。

スイス(クライネシャイデックの湖)とのことです。この色の湖には魚は全く居ません。
2013 05/27 07:17:37 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
小型の発電所です、揚水型と思われます。

友人からの差し入れ写真です。
2013 05/26 09:59:16 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
雨は3日、いずれも土砂降りに近い状態で山歩きをしました。
頭が濡れて体温が異常に高くなることは避けられましたので、リタイヤーする人は一人も出ませんでした。
リックの雨よけカバーとスパッツの使い方を勉強しました。
2013 05/25 11:08:32 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
三本足の架空のカラスです。熊野本宮のシンボルとなっています。この入れ物にはいったおみくじを買いました。
2013 05/24 22:46:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
カナダとアメリカの国境にあります、以前に行った時は、船で滝に接近してズブ濡れになりました。この写真は最近頂いたものです。手前はアメリカ滝です。ナイアガラの滝は遠くの滝です。

最近、海外にいかないし、行きたくないし・・・・。
2013 05/23 09:57:07 | 何故の解明 | Comment(3)
Powerd by バンコム ブログ バニー
15名チームの2チームが歩きました、大型バスは、広いので食事もできます。南紀は夏の季節でした。

旧本宮を抜けた所でこのバスで帰阪の途に付きます。
2013 05/22 12:36:15 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
山から降り本宮に向かう道の最後の階段です。
紀の川から歩いてくると感激ですね。お疲れさま・・。

あっけなく住宅街に降りてきます。
2013 05/21 19:55:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
はい 疲れました。
和歌山紀の川から歩いて熊野本宮まで完歩しました。今回も雨の中の山登りがありました。さすがに5時間歩くとバテマス。
次の日は 足が自由になりません。結果は一度も転ばないで完歩しました。万歳!

2013 05/20 20:00:38 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
クワッドコブター
メイン基板とGPS基板の2枚で構成されていて、他にはモータESCが各4セットあるだけです。この2枚の基板ケースに入っていないので埃と雨、太陽光に対する防御がありません。そこでプラスティックケースを被せることにしました。GPS基板は最上部に配置して受信機、ESCの線をケースを貫通させる必要があります。浅い蓋側を取り付け面にして、ここに穴を開けて線を通しました。GPS基板はメイン基板の上にヤグラを作って乗せました。これで、蓋を開け閉めできます40g程重くなりましたが使用環境に心配が要らなくなりました。
GPSのグランドプレーンに相当するアルミの底板はなくなりましたが要求していないので問題ないでしょう。
2013 05/18 22:51:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
丁寧に分かり易く英語で説明してくれるCDがプロポに付いてきました“とプロポの持ち主が言っています、これって内容が分からないのですから丁寧でも分り易くもないのではありませんか。大変な誤解です。この感想を何度も言ってる人は何を言いたいのでしょうか?分らない。
丁寧なら日本人には日本語の文章で説明するのでしょう、パソコンでしか見れないで、それも母国語でない英語では駄目とおもうのですが?メーカ専門用語で只でさえも分り難い内容です、ちなみに液晶の表示も英語でした。泣き・・・。
プロポは皆さんと同じものを買いましょう・・・誰も助けてくれなくて苦労しますよ。・・・何時も言っていることです。
知らないプロポを持ってきて、私に聞かないでください。
2013 05/17 23:21:38 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
入門者がやってきました、一人で飛ばせる様な口ぶりでしたが、みなさんの前では飛ばさないので、無理に誰かが勧めました。すると 危ない身体が固まって全く操縦ができません。これが機体を壊す原因です。
先が長いのは、長く楽しめます。・・・・・・フーーーぅ。

台風12号で橋が流され、名古屋回りで東海道線を大阪に帰っているくろしおです。
2013 05/15 22:54:43 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
Go-Home機能(旋回方法)
電源を入れた場所か?離陸した位置か?どちらに戻ってくるかを試験してみました。結果は離陸した位置に戻ってきます。前進して離れて、Go-HomeのSWをいれると、右又は左旋回して前進状態で戻ります。旋回量が少ない側に旋回し離陸地点を回り込んでホバリングします。GPSボードにはボタン電池があり充電されると数日間、衛星データを保持し短時間で位置を認知します。
変電所、高圧線の下は暴走の恐れがあり危険です。

私のではありません、この機体は空撮に向いています。
2013 05/14 22:39:00 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
GO Home機能がクワッドコブターにあります、遠くに行って姿勢がわからなくなって操縦ができなくなった時にONしますと離陸した位置に戻ってきます。
高度は気圧の影響を受けて正確でありませんので、手動で行います。半径10m以内に強風でも戻ってきます。GPSと加速度センサーの機能です。 凄い時代に変化しています。試してみてください。

久しぶりにファンフライト(左)を飛ばしました、腕が落ちています。
2013 05/13 22:37:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
低空2m程の高さで右にフリップして反転墜落するものでした。今回分解して、
○線の念架、○高度検出素子の蓋、○GPS素子のグランドプレーン追加、○LED電飾の廃止、○再設定
を行い8フライト、パソでの設定状況モニターで異常が起きていません。高度検出素子の光を防ぐ空気を通すスポンジの位置がズレて光が当たった可能性が大の構造が原因と推定できました。今回はケースしないで確認できる構造にしました。参考にしてください。

玄関横のバランストンボと竹の鯉です。
2013 05/12 06:41:10 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
北方向の方向を増幅する回路に飽和があり、暴走する事が発生していました。危険なので、ボードの入れ替えを計画して機体を分解してボードの入荷をまってましたが、再度ボードをリセットしてBARO、MAGを不動作に設定して飛行しました。4フライトしましたが異常は発生せず、以前より横の揺れはなくなりました。

タバコを駐車場に捨てる人がいるのです。
2013 05/10 05:32:14 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
初めての飛行機
エンジンヘリを長く飛ばしている人が飛行機2機を購入して持ってきました。この機体見覚えがあります。以前に模型店の壁に飾ってあった翼幅の大きなラダー機です。
もう一機はエルロン機の高運動性の機体で、熟練者が高速で飛ばすのに向いています。飛行のスタイルとして、高速、低速の飛ばし方に分類できます、初心者は、舵の間違いが発生しますので、低速の機体の方が向いています。しかし、速度と操縦性は関係し、初心者は低速で操縦性が善い軽くて大きな機体が良いのですが・・・。
さて、この2機で飛行機の操縦に入門してもらうためには、どんな方法があるのでしょう。

さて、この車に飛行機、ヘリ 何機入っているでしょう。
2013 05/09 06:58:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
模型飛行機操縦入門
最近、ヘリを操縦している人が飛行機の操縦にチャレンジします、この場合、旋回するのに速度を落としてラダーで旋回するヘリの癖が出ることが致命的な問題になります。
飛行機で速度を落とすと舵が効かなくなりラダーを入れると尾部が持ち上がり機首を下にしてスパイラルに入ってしまいます。これを防ぐためには、シュミレータで充分練習してから実機の飛行をする必要があります。
以前に飛行機を飛ばしていた人も、長くヘリを操縦したため、この癖が抜けないで、飛行機の操縦を諦めた人があります。
2013 05/08 13:24:39 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
元の生活に戻ります。はははは。
良く考えるとあまり成果が出なかった連休でした。休みだから当たり前か?。

こんな世界に行ったら気分が変わるでしょう。
2013 05/07 06:17:23 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
学生時代から山の趣味の人ですから、熊野古道の私とは違います。腕の力が無いと落ちます。見てるだけでアドレナリンが出ます。趣味は強いね。
2013 05/06 07:52:37 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
プロポの100%のパルス幅がESCの100%と一致しませんので、最初にプロポのスロットルを100%にして機体に電源を繋いで認知させる仕事があります。これを怠ってると、ビクつきが発生したり、十分なパワーを得ることができません。

山登り趣味の友人からいただいた写真です。
2013 05/05 09:02:19 | 何故の解明 | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
920kVのトルク型モータの手作りの飛行機の速度が上がりません、そこでΦ9×6のエンジン用の強いペラにして低回転でピッチを付けてみました。小型機体ですからトルク負けを心配しましたが、問題なく加速する様になりました。少しダウンスラストで上下の切れ目を滑らかにしないといけません。

強風の作る波に当たって競争中に転覆したボートです。
2013 05/04 07:18:44 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
綺麗になっていることは気持ちがよいものですが、これを保つのに消費する時間との関係が重要です。
保守点検と磨き上げることは一致しません。毎週洗車して磨き上げて乗ってる時間より洗車している時間が長い人がいます。骨董品の趣味と同じ所有欲の表現かと感じます。個人の感想ですから気にしないでください。

上目使いのクッワドコブターとパソコン設定画面です。
2013 05/03 07:19:22 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
クワッドコブターを飛ばし始めた二人が相次いで姿勢を見失って墜落しました。前後が分かりづらいけいじょうですから、遠方に行くと向きがわからなくなります。形状を変えましょう。
2013 05/02 07:34:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今回問題のブラシレスモータの巻線はΦ0.26のポリエチレン被覆線5本を1本の線としてスロットの中に配置してスペースを有効に納めています。コネクターまでこの線が延長されていますので、半田付けが5本全部にできていないと加熱発煙します。ウレタン線なら半田の熱で被覆は蒸発しますがエチレン、ポリエステルは耐熱性が高く被覆を取る作業が必要です。香港製のモータはこの処理に手抜きがあります。

自衛隊もゆるキャラでお出迎えです。
2013 05/01 07:02:25 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ダクテッドファンの焼損
池で転覆した2台のEDFが焼損しました、私のは何度か転覆しても水中で回って帰ってきたものですが、今回は焼損しました。原因追求のため分解して絶縁抵抗を測定し、接続端子のエナメル除去の程度を調べました。鉄心の絶縁はポキシ粉体塗装で絶縁は問題なくベアリングにも異常は見られません。端子接続面に接着剤の跡があり、接触面不足が有りました。
他の1台も同じ症状なので疑問があります。池の水の導電性が上がったのかも?
2013 04/30 08:24:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー