エッヘン

カテゴリ[ 何故の解明 ]の記事 (3242件)

岐阜駅の無駄
飛騨25号で岐阜に9時55分に4番線に到着して降車しましたが、この列車、岐阜駅で名古屋から来た飛騨5号と合体するため一旦バックして引き込み線にはいってから3番線に入った5号と連結して高山線を走ります。このため岐阜駅に15分間停車します。無駄な時間を費やします。
5zzxxfg9bpa9cbt.jpg
高山の宮川(朝市で有名)の川原で鯉と遊ぶ台湾の子供です。
2013 09/02 08:11:46 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
他の人の墜落の分析
左右を行ったり来たりする潰れた8の字飛行をする人が、右側に離れ過ぎて左ラダー旋回して姿勢を見失った様です、私には見えていました、それは対面まで回って左に傾いてそのまま左に落ちました。傾いてから落ち始めるまで十分な時間があったのですが、戻し舵が切られませんでした。
対面ホバリングが出来ないので、遠方でラダーターンして少し回りすぎて自分の方に向いた時に対応ができなく姿勢がわからないと感じたのです。止まって旋回しないで、円を描く正しい8の字ターンをしないと遠方で対面状態になって姿勢を見失います。
回りきらない姿勢で止めて横走りする潰れた8の字飛行は遠方に行くと旋回し過ぎて墜落になります。正しい8の字飛行を練習して、対面ホバリングができるまで、潰れた8の字飛行は封印しましょう。
21d2zcvh3c8nwh2.jpg
墜落の原因を見つけないと、トラウマになります、姿勢を見失ったの言い訳は練習していない姿勢なので脳が見なかったと判定するのです。視力の問題ではありません。
・・半紙の絵は黒色の針金で立体的なっていますので見る角度で表情が変ります。面白いので一度真似してみます。
2013 09/01 06:34:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今年の流行語になるには、少し早すぎました。”2倍返し”に負けます。
uappemfa77srwct.jpg
2013 08/31 07:17:27 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
鯖街道の山道・炎天下で私が歩ける限界が31500歩(22km)であることが、今回分りました。まあ一般的かな?
13r6ynaxmxm4fmn.jpg
写真は高速道路でコンテナーの連結が外れた事故です。
2013 08/30 06:18:22 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
28日は、まだ涼しい日でしたので、直射日光の16kmの長い行程で20人の参加で、7名の完歩者に私も入りました。
4xd1rb5ezdmbdyr.jpg
本日は、飛ばしに行きましたが休養のため、歩き・走りはやめました。・・(誰かが、数年ぶりに450スタビレスを落としていました。それとなく予知できていましたが・・・。)
2013 08/29 07:13:22 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
東海自動車道に入って“ひるがのSA”で高山ラーメンの昼食です、なかなか出てきません、そんなにお腹が減っていないので我慢できます、しかし、ラーメンは短時間で出すのが日本の常識なので、カウンター越しにお互いの顔を見合わせて、顔の表情で会話をして楽しみました。私は隣の人の麺をパスしてもらったので、満腹でした、ラーメンの出し方に疑問を持ったお店でした。お腹が一杯になってクラーが効いたら睡魔と仲良くなり元気回復しました。気がつくと各務ヶ原インターの手前のトンネルです。トンネルの中から上の我家のお墓にお参りして置きました。
qrwya452sresnq3.jpg
2013 08/24 08:01:42 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
若いのでみどり色しています、身体は細く手足も長く柔軟性も持ち合わせています。垂直の壁も難なく登れます。真似できるなら立派です。お腹も出ていませんのでメタボの心配はありません。ただ、時々迷って、自分のいる場所を見失って人の家にお邪魔してしまいます。
7pz825xn3cxd4hm.jpg
2013 08/23 21:29:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
会員制のホテルで日曜日のでホテルは閑散としています。下呂は山に囲まれた川沿いの街ですから見るところは窓からで済みます。翌朝は高山の武家屋敷街と朝市を目指します。途中に朝のコヒーを古民家風の喫茶店で味わってから益田川の上流に走ります。
軒並が詰まってきたと思ったら、いつの間にか高山の川沿いの朝市が左に見えてきました。月曜なのに多くの人出です。中国語が聞こえてきました。川で鯉と水遊びをしている子供の中国語です。露天のおばさんも英語で売り込んでいます。京都より商魂逞しい。
“いわき”の黒糖黄粉ワラビモチや飛騨牛の入ったコロッケを食べながらの古民家街を散策して、日陰のない朝市を冷やかして車に戻りました。
次は白川街道から入った“キュルノンチュェ”の白カビソウセイジの店で試食です。日本人にはこの保存食は強い味に感じます。私は買わないで、口の中に味を入れて退散しました。
ux7hdz1g3pdfq9v.jpg
2013 08/23 05:48:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
クワッドコブター450が遂に現われました。
木の近くと思っていましたのが、意外と遠くに落ちていました。池の中に残るはもう2機です。(全部で4機)2機回収してあげました。森の中の1機は回収済みです。
wncqenaa15hyxz8.jpg
2013 08/22 20:36:04 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
8人が岐阜駅南口に集合してマイクロバスで下呂に向けて出発しました。
2+2+3+3の10人乗りのマイクロバスです屋根は高く空間が充分ありますので窮屈ではありません。後方には畳1枚程の空間があって、荷物を纏めて置けます。後輪の後ろに座席がありませんので、前方に飛ばされる乗車感覚がなく快適です。
車内で再会の挨拶をして、懐かしの加納を経て東海自動車道の各務ヶ原インターに向かいました。本日の訪問地は小坂の滝めぐりで、宿泊する予定の下呂のホテルを通り越して御嶽山の山麓の巌立(がんだて)を目指します。小坂の200滝の入門の滝です。
鉄製の遊歩道が川に沿って設けられて川の涼しさを肌に感じながら、鉄の階段を上っていくと三ッ滝に到着します。まだ上に滝があるのですが、息が上がって引き返しました。
v4fu5umcfn7t4sv.jpg
2013 08/22 06:47:14 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛騨25号で岐阜まで行きました。3両編成のヂーゼル車で大阪駅の14番線のホームの隅の方に止まっていて、階段から遠くで乗り換え時間4分で1番線から14番線まで移動しなければいけません。乗った1号車は編成の最後尾で北欧系の外人が多く巨大な荷物を網棚に押し込んでいました。未電化の高山線を走るヂーゼル車ですから座席の位置が15cmほど高くなってエンジンの空間を稼ぎ出しています。乗り心地は重いエンジンの効果で揺れが少なく快適ですがエンジンの振動が伝わってきます。新幹線や新快速に無いレトロな雰囲気です。停車駅は京都、草津、米原、大垣で乗り換える必要はありません。この車両は岐阜から高山線に入って高山まで行きます、私は9時55分、岐阜駅で降車しました。
7kham6sqw9nwsy1.jpg
宮川の朝市のバイク
2013 08/21 06:44:16 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
タイトルの通りの飛行機がやってきました。
自重は3kg超過 推力2kg  これでここの滑走路では
無理です。
twkabp4kaga1p3p.jpg

有るんですね金色のANA737鹿児島で見たことがあります。
2013 08/17 20:25:12 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最近では、発泡トロバコのヨット・ホバークラフトが物になりませんでした。
市販品は間違いなく動きます。当たり前です。
gan5ycq1z4knt75.jpgtau896zk96ex1ub.jpg
飛行機は成功品が4機あります。
2013 08/15 06:33:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
寿命を過ぎていますが、もう少し頑張って今年の夏を乗り切ってほしいです。
昨夜から冷房が時々止まっています。暖房は こ年の1月から動いていません。
”応援するか、買い換えるか”の判断ポイントです。
頑張れ 我が部屋のクラー
pyaa9a4fsdxpexr.jpg
2013 08/13 21:07:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
電動のモータやESCは暑さに耐えていますが、人間は体温より気温が高くなると汗で下げる動作をしますが、汗をかかないと体温が上がってゆで上がってしまいます。この時期身体をいたわってあげましょう。
ugqkrfzsn5wqd48.jpg
この時代は、地面に穴を掘って冷気を得ていました。
2013 08/12 07:36:25 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヘリの3軸ジャイロは普及してきましたが、これはスタビバーを無くす代用です。飛行機は特殊な飛び方をしない場合、必要ありません。
最近手から発進するとき右手で投げたときにプロポの操作が出来なく傾いて墜落することを無くす目的で使われます。
私は左手で発進しますからエレベータ操作の遅れを無くすことに役立ちます。
wa1b58enyz4fm6k.jpg
楽して飛ばすのも暑いときにはいいものです。
2013 08/11 10:44:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
鉄類の酸化が激しく強度がありません。しかしベアリングの玉は残っています。当然リポ電池は完全放電して端子部で消失していました。Uナットも原型がありません。ナイロン系のロッドとスキッドは水分を含んで柔らかくなっていました。フレームがアルミですから鉄、銅と電池を形成して電触で表面が地肌になっていました。ラダーサーボが800-1500マイクロの間で動作して驚きました。お盆で池から帰ってきましたので調査してあげました。
pf925bvbyawmfg7.jpg
尾瀬の三条の滝を再度アップし涼しさを!
2013 08/10 08:16:46 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
池の淵を歩いていましたら、2200mAHの青色リポ電池が泥に汚れて落ちていました。見覚えがあります、私がマジックで書いた”新”の文字が見えます。
これは昨年強風の中でループして流されて姿勢を見失って池に落としたヘリの電池です。きっと、ルアー釣りの針にかかって釣り上げられたのでしょう。この付近を探したら30cm程の深さに白いロータらしき物が見えます。竹竿の距離で水に入る必要はありません、竹竿でそれらしき物の下に差し込んで持ち上げますが、泥に埋まって持ち上がりません、長時間竹に力を与えていると、徐々に持ち上がって来ました。間違いなく懐かしの私の機体です。アルミの塗装は剥げてアルミ地肌になってコケに覆われています。位置は予想より岸に近く、墜落時の水面下2m程の深さの所で浮玉が外れない上体でありました。浮き球を支えるインシュロックの先端のはずれ帽子の塊を小さくして再度、機体を池に投げ入れましたら浮き球が上がって機体を回収できました。上手く動作しなかったのは、はずれ防止の塊が大きすぎたのです。
mt7p6hxrp13dff8.jpg
お盆ですからお墓の水道で洗浄して分解して弔ってあげました。お疲れ様でした。
残り池に眠る3機の回収にも頑張ってあげます。
2013 08/09 20:36:51 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2012年11月2日に電池を買って7日に飛ばしてループの後強風で姿勢を見失って(よくある言い訳)池の中にヘリを落としました。それが本日2013年8月8日に現われました。使えるものは有りませんが、弔いの気持ちが締めくくり出来ます。お疲れ様でした。
fs9wqwvs8adepqk.jpg
意外と岸に近い場所にありました。残り3機が沈んでいます。探してあげます。
2013 08/08 20:18:03 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
足が山ヒル(ビル)に4箇所噛まれて赤く腫れています。窓には
虫しか食べないヤモリが2階まで上がってきます。そんな暑い夏です、ご苦労さん
23mxptcn27mxstc.jpg
2013 08/07 12:48:24 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
地震が起きると繁盛するカワラ職人ですが、先の地震では被害地に成ってしまいました。
そのカワラ焼きの技術で、七福人を作って淡路島に飾りました。是非 探訪してください。
rmfy9ntgzp6gtkh.jpg
バイクでの訪問がお奨めです。
2013 08/06 20:20:26 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
クラーのリモコンの表示が電池を交換しても表示しません。冷房・暖房・除湿のモードが何に切り替わっているかわかりません。暫くして、風の温度で冷房であることを確かめ使っていると寒くなって止めました。その後、リモコンが無くても自動運転モードが本体にあることが取説で分りましたのでリモコン修理まではこれで対応することにしました。今 働く時でしょう。
xu5tq7xpc14vg1g.jpg
2013 08/05 06:05:11 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ネットバンキング
会社の銀行振込を確認用に使っていましたが、安全レベルアップで合言葉を聞いてくるように変更されました、10年前に設定し、使用していませんでしたので、合言葉を忘れてしまいましたので適当に入れると使用できなくなりました。問い合わせの電話はつながりません。2ヶ月経過しましたので、昼間に再度電話してみました。1度で繋がり手続きの結果、ロックの解除がなされました。
ロックの原因は、合言葉は正しかったのですが、会社で開いたので会社のメルアドを使ったのが原因でした。銀行からの連絡を直ぐ受けるメルアドを使用したのが登録メルアドと異なったのです。
ta1r4f2h7phxcsv.jpg
こんなお腹に成りそう。・・・・困った。
2013 08/04 07:57:14 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
グライダーの回収履歴
6月24日に木の上に落ち発見ブザーの音で木の先端(15m高さ)にあることを確認し、竹を切って突くと主翼が外れサーボの線が枝に掛かり落下しません。この対策として隣の木に登ってそこから竹で落とすことになったが、身体を確保できないため断念しました。そ後に安全帯とロープをかりて準備していました。
持ち主が断念する意向であったので、翌週の回収は行わず7月3日に別のメンバー2人と確認に行ったが墜落場所を見つけることが出来ませんでした。墜落現場に真っすぐ行くことが出来なく、回り込まないと行けないことがたどり着けなかった原因でした。7月31日に墜落時に行ったメンバーが揃いましたので、道具を揃えてマムシが出る山に三度目の回収に入りました。直ぐに墜落場所を辿り着きました、グライダーは7mの高さまで風で落ちてきていました。隣の木に登って身体を安全帯で確保してノコギリで枝を切って回収しました。
主翼の端が傷んでいるだけで、大きな損傷がありません。受信機等の電子部品は雨に当たっていますのでCRC556等で防制錆処理をおこなって再使用するのが安全です。努力の成果がありました。

今回の回収で対岸の森には祠(ほこら)が1か所と思い込んでいたのが実際は2か所あることが分りました。これが2回目の捜索で墜落現場を発見できなかった原因でもあります。
新しく見つけた祠から反時計方向に90度回った位置が墜落現場でしたが、以前に見つけていた祠は奥に20m程離れた所に有りこれを基準に探したので見つからなかったのです。
今回発見の祠  以前から知っていた祠
e75vh5y954rsp9d.jpg

  現場までの通路   
2013 08/03 06:25:07 | 何故の解明 | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
機首部のカーボンが折れていて、飛行中に回復動作でペラを加速させると飛行方向が変り低空では飛ばしにくい状態でした。今回の墜落で引退して、カーボン骨とサーボ類を残してゴミになりました。
その後を写真の青色が引き継ぎます。
wqsfc62z4qash7h.jpg
3軸ジャイロが着いています。
2013 08/02 05:37:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
光の端末から15mの位置で減衰が計測されました。そこで引き込み部のこの写真のケーブルを交換しました。無料です。2時間で回復しました。
naga7wnzw6cbyw6.jpg
2013 08/01 05:37:32 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
本日7/31日
メンバーが揃ってその気になりましたので、道具もあり、以前のメンバーで回収に行きました。前回墜落場所にたどり着かなかったのですが、10m程の高さまで落ちてきてるのを発見して枝を切り落として回収に成功しました。
主翼端が損傷しているだけで大きな傷みはありませんでした。木(気)にかかってるものが・・すっきりしました。報告まで。
v5t2x21s42esa77.jpg
意外と軽症です。
2013 07/31 22:27:40 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
一度目の光ケーブルを調べてみましたら1、V溝を無くしたものでした。(左から2番目)今回交換されたもの4、斜め溝の形状でした。(図には無い)材質はポリエチレンで同じに見えました。メーカは以前が住友、今回は藤倉でNTTのマーク付きでした。
この結果、次回の交換はポリウレタンに成るのでしょう。
1.16Φのピアノ線+ケブラー+光ファイバー+ケブラーの構成で、○□の断面をして○にピアノ線が入っています。
d7tfqr3zv7t6a7a.jpg
2013 07/31 07:34:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
光ケーブルでインターネットを行っていましたが、幹線道路の光ケーブルがクマゼミの枯枝への産卵習性で光ファイバーに傷が付き雨で水が入ってネットが繋がらなくなりNTTに光ケーブルを交換してもらいました。その後3年経過して同じ現象が発生しました。今回はTV・電話も使えなくなり、緊急で引き込み光ケーブルの交換となりました。
そこでクマゼミ対策を調べました。
従来の対策は1、光ファイバーの横のV溝を無くす。(手で光ファイバーを出せなくなる。)
      2、光ファイバー側面に防御板を追加する。(コストアップ)
      3、生木の感触にするためポリエチレンよりポリウレタンに材料変更する。
      4、V溝を斜めにして光ファイバーに当たらないようにする。
があり、我が家はどの対策が成されたか不明です。ケーブルの端が残っていますので確認します。
w4fw84crh5f4pv7.jpg
この旗を嫌がってる他国民がいます。それって 異常ですね。
2013 07/30 21:03:47 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
TV・電話・ネットが昨日夕方から使えなくなり、本日昼に屋外光配線を張り替えて回復しました。
原因は、セミによるケーブルへの攻撃(卵を産み付ける)でした、3年前にもありましたので2回目です。
5se2dvavx5b22tb.jpg
尾瀬(見晴)の宿泊施設です。歯磨きチューブ、石鹸は使用できません。
2013 07/28 12:32:36 | 何故の解明 | Comment(3)
Powerd by バンコム ブログ バニー
トンボ帰りしてきました。行きは最後尾の席で隣に人が来てもフルリクライニングしていれば、腕があたることはありません。帰り席の通路側で真ん中の席が空いていましたので、快適でした。
2mwk8vbdz2qyg2p.jpg
江戸時代の物流は、体力勝負のようです。
2013 07/27 09:51:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
次回も同じ山をあるきますので、良い対策があったら、ご教授願います。
石鹸、アルコール、虫除け・・が上がってます。
qq9u3bsfz8mxzpv.jpg

この写真は山ヒルではありません、北山杉の床柱に付ける模様の棒です。これを押し付けて木に凹み模様を付けます。木は腐りますが、このプラスティックの棒はいつまでも残ります。
2013 07/25 10:25:13 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
行ってきました、ヒルで有名な街道・・結果左足2箇所を噛まれました。退治したのは10匹位以上・・厚手の靴下と薄い靴下の上から噛み付きます。80%の人が噛まれて ズボンに血痕が・・・ははは、予想外は 素足の子供が噛まれていません、スパッツで防御した人が被害に遭ってます。雨上がりの鯖街道はやはりヒル街道です。
石鹸を靴下・靴に塗ると防御できるようです? 次回はそれで対処してみます。
3yws1xcxxhr9n38.jpg
岸和田城の天守閣で結婚式ができます。友人が行いました。観光客に見られますが・・・・。
2013 07/24 21:20:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
暑さ対策として、新しい飛行機(模型KATANA)をプチとネットでしてしまいました。23火到着予定です。これで暑さを忘れます。
z152qrs3t63ccbu.jpg
2013 07/23 05:59:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
Webより
行水は体を清潔にするための行為であるが、同時に夏などに暑さをしのぎ涼を取るためにも行われたため、夏の季語になっている。やかんなどで湯を沸かし、水を入れたたらいに湯を足して温度調節をする。たらいは古く木製であったが、後にアルマイトやトタン(めっきした鉄薄板)などでできた「金ダライ(かなだらい)」、あるいはプラスチック製のものが用いられた。

1c3tmq9xvr59g7c.jpg

風呂において桶を満たすほどの湯水を得難かった時代には、少量の湯水をたらいに湛えて下半身を漬け、手桶で肩から水を流したり、盥の水に浸した手拭を絞り、体を拭った。場合によっては垣根で囲われた庭にたらいを置いて戸外で浴びる姿なども江戸時代から明治・大正の風俗を示した絵などに残る。
2013 07/22 05:54:53 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ファンフライトのプロペラはゴムを巻きつけて止めています。墜落で機体に損傷を与えない配慮ですが、最近このゴムが切れて墜落することが頻発しています。ゴムの劣化が激しいようです。回復操作の急激なペラの回転でゴムが切れることが頻発しています。そこで、ねじ止めに変更します。
kgtgxb2fgp3hkqz.jpg
2013 07/21 06:42:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
熊野古道で有名な牛馬童子です。文字の通り牛と馬に跨っています。どうやらこれも後から付け足した物のようです。
k3f9hhc9swx7pyk.jpg
2013 07/20 08:40:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
尾瀬では、環境を守るため、以前より石鹸が使えません。山小屋は風呂もないですが・・、そこで湯船のお湯で汗を流すだけとなりますから、山ですれ違うと汗臭いのです。
仕方がありません。小屋の従業員は石鹸、歯磨き粉も使えません。・・・汚い。
17ye9b11n8c9xdp.jpg
環境にやさしい電気自動車ですが普及にはエアコン、坂道、走行距離の難問がまだ残っています。
2013 07/19 06:47:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
受信機とプロポのバインドが取れなくなりました。前のフライトでは問題なく飛行しましたので、プロポの2.4GHz送信ユニットの故障と考え、友人の家にあるユニットを入手することになり、家に行って代品を持ってきてもらいました。その後、送信ユニットの設定SWが1-ON、2-OFFのところが逆になっていることが判明して、戻して回復しました。プロポを置いた時にSWが移動したのが原因のようでした。このSWの上に透明テープを張って移動しないように防止しました。お騒がせいました。
wbh76k2dcsnysdu.jpg
注意していても、いろんな事件が起きます。
2013 07/18 11:09:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
モータのブレーキ
プロポのスロットルが少し上がった状態でヘリの電池を接続すると、設定モードに入り気がついてスロットルを下げるとモータのブレーキモードに切り替わってしまいます。
良くある現象で、再度同じことを繰り返すとブレーキは解除されます。時々この様な機体を見かけます。
ed6c79pnng3b6un.jpg
2013 07/17 06:23:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
熱でプラスティックが柔らかくなって部品が壊れたり、ボーとして、コネクターの接続を忘れて墜落したり、する気が無かった飛行をして墜落したりと、暑さが原因と思われる墜落が多発しています。みなさんも気を付けてください。
nkdh7eb6xypugdz.jpg
花を見て涼しく感じてください。
2013 07/15 12:29:53 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
背面ホバリングの姿勢になれる飛行を行って、最後に小さなループをした直後の正面で高速ピルエットになり、制御が効かなくなりました。その飛んでいく方向が木陰で皆さんが待機している所の3m程の高さでした。頭の上を通過して森に突っ込んだのですから、椅子に座って見ていた人が、地面に伏せて頭を抱えました。木の枝、葉が頭上から落ちてきて収まるまで地面に丸まっていました。
機体を回収して、動かしてみると、ピルエットした原因が分かりました。テールドライブギヤーが滑ってテールの回転が止まったのでした。
危ない・・・。
5tbz6bm6cstusr3.jpg
尾瀬 
2013 07/14 05:44:39 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ドラェもんとピカチュウが健在です。
gfbvcb9swre5ggd.jpg
2013 07/13 05:16:50 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
平滑りの滝の奥に二条の滝があります、当方は御池側から降りてきましたので二条の滝→平滑りの滝の順で尾瀬が原に入ってきました。
pf925bvbyawmfg7.jpg
名前から二筋の滝かと思ったら豪快な滝でした。平滑りの滝は、岩の瀬を流れる風情でした。一度行ってみてください。お勧めです。
2013 07/12 21:04:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ファンフライト機を車に直しに戻ると隣に止めた車の子供が二人寄ってきて、私の車の中に手を入れて「この飛行機頂戴」といってスライドドアーを締めるのを拒みます、親がそばにいながらこのような態度を取らすのは、失礼です。手を払いのけて無言でドアーを締めて立ち去りました。すると飛ばしている所に寄ってきたので、危険だから来ないように言っても、聞き入れずに近づいてきて、あれこれ 質問をしてきます。人の言うことを聞かないガキの質問には答えません、無言でいるとこれはまずいと悟ったのか、立ち去りました。このガキ大きくなったら社会のマイナスになるのは間違いありません。
d6y24g7yzbdsac5.jpg
結構手足を使うコースです。
2013 07/11 07:09:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
アメンボウが取れました
ヘリを始める時に地面に降りる姿勢が水平にならなく倒れることからこれを防ぐ延長した足=アメンボウ(棒の先端に浮き玉を付けた棒2本)を取り付けて練習します。今回、これが取れて飛行していました。おめでとう。
上達が早いです、私の時はエンジン機でジャイロ性能が良くなく長い間アメンボウに相当する横棒を付けていましたが、今回の人は、ジャイロの性能が良く動かないので、同時に操るのが4→3に減って上達が早くなっています。上達に良いものは積極的に取り入れていかなければいけません。この人、既に側面ホバリングのチャレンジを始めています。
上達が早い。
yemz392z5exdwx9.jpg
2013 07/10 22:57:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
JR以外で夜行列車は週に1回のこの列車になります。リクライニングは無くテーブルに顔を伏せて寝るのが満席の時の睡眠姿勢ですが、最終駅を過ぎたら、空いてる席で横になります。
k9vux8d716651pv.jpg
床に寝袋で横たわる人も現れます。
2013 07/09 05:30:04 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
強風の中で試してみました。ラダー方向の補正が間違っていましたので修正して、少し上空でコブラ静止を3軸ジャイロでしてみました、機体が強風でねじれながら止まっています、戻して来るときはOFFにしないと操縦感覚が悪い感じを受けます。従って入れたり切ったりで2フライト行いました。低空でのコブラでは安心感があり使えます。墜落の回数が減るのはいいことです。
41r54zfr22y3pgd.jpg
スカイツリーの螺旋回廊は斜めの通路の継ぎ目は平坦になっています。
2013 07/08 07:33:36 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
1週間ぶりに飛ばしに行くと、3軸ジャイロの話題で盛り上がって、数個の3軸ジャイロセットがありこれを勧められました、1個購入してファンフライト機に取り付けてみました。フライトモードスイッチの0-ヘッドロックジャイロ、1-無し、2-通常ジャイロの設定です。中央の1で飛ばして上の0と下の2を使い分けます。
取り付け方は、エルロン2個をYコネで1個にまとめ、ニュートラルを出した後に3軸ジャイロを取り付けます。操作舵の方向は変化しません、ジャイロの補正の方向を確認して逆の場合はスイッチ3個をOFFにして、ラダー操作で直します。今回エレベータが逆補正になっていましたのでこれを変更してスイッチを戻して動作確認して終了です。1日仕事の予定が午前中で終わりました。ジャイロの感度はエレベータ、ラダーを50%初期設定エルロンを30%に減らしてみました。
nesuczwmc4r6zdp.jpg

通常ジャイロは風の外乱で乱された量に比例して修正舵が入ります、一方ヘッドロックジャイロは元の姿勢まで修正舵が持続します。すなわち乱れた量を打ち消すまで持続しますので、操縦しなければ元の姿勢を保持してくれます、これは姿勢を保持する操作を必要としなくなるので、風で流される分を操作で補うことで定点に止めることができるのを示しています。
2013 07/07 07:24:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最初にエレベータが効かなくなり木に掛かり、次には池に落ちました。操縦ミスをしていないのに操縦できないのは、ペラの風が強い時にエレベータが風の力で負けて動かないと思われます。この対策としてエレベータホーンを長くしてヒンジとの距離を長くすることで伝達荷重を減らしてみました。その結果、エレベータが効く様になりました。そこで、残りの舵も同じくホーンを長くしました。正解です、リカバリーが容易になりました。
8zuqxsdb7tex2n7.jpg
2013 07/06 06:05:00 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー