エッヘン

カテゴリ[ 何故の解明 ]の記事 (3242件)

SeaWind
プレーニングで左に傾きますそこでエルロンで直そうとすると右に左に水面を走り回って離水しません。そこで傾いたままで加速してアップすると離水しました。後に調べるとラダーが少し左に入っていました。これを真っ直ぐにしてモータにアップスラストを追加しました。

本文とは異なる写真で 自作の水上機のものです。
2012 08/10 20:25:44 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今までの蛙くんは水陸両用で車輪が付いていました。池に落ちた飛行機を回収するには速度が遅すぎます。そこで車輪を外して足ヒレにしました。1.5倍に速度があがり操縦性も向上しました。 成功です。ダクトにアップスラストを付けてみましたが、それほど効果がありませんでしたのでこのままとします。
 
2012 08/09 08:13:38 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
真夜中の怪談話
寝る前に財布と携帯が無いことに気が付きました。ズボンに入っていたのですが、洗濯物いれには何も入っていません。もう洗濯を済ませた様です。ソファー、二階の自室、車、バイクを夜中に探しましたが見つかりません。寝ている妻を起して洗濯物の行方を尋ねるつもりで、階段を登ろうとしたら、階段の隅に財布と携帯が重なってありました。黒ぽい携帯が財布の上に乗っていたので何度も通った階段なのですが気が付かなかったのです。夏の暑さで物忘れが進行中の夜中の階段話でした。

外と内を別の径のペラで構成しました。内はピッチが大です。
2012 08/08 08:19:44 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヘリを飛ばしているとその向こうの上空に白い物体が見えます。数キロはなれていますので分りませんが 動いていません。暫くすると雲がかぶさって見えなくなりました。
UFOかな・・と話していると 。上空に小型の落下傘が何か吊るして流れていきました。そして数分すると攻撃型のヘリが同じ方向に飛んでいきました。
珍しいヘリで大阪には無いものですねと話していると、又 同じ形状の落下傘がヘリを追いかけて流れていきました。落下傘は計3個が見れました。 何なんでしょう?

2012 08/07 06:21:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
自作の水上機を手から発進して上空を飛行して着水しました。後ろのフロートから着水は上手く行きました。その後向きを変えて離水です。アップをひいたまま一気に空中へ上げるとトルクロール状態になりましたが 水面30cmで立て直し上空に上がりました。 フーー。一応成功です。
写真はその後に飛ばした飛行艇です。
2012 08/06 09:19:36 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨日 山の上まで這い登って探しましたが。?の場所にはありませんでした、残るは?の場所ですが、道がありませんので捜索できません。諦めの状態になりました。

写真は6月の水遊びの風景です。早く風がおさまるといいですね。
2012 08/05 09:08:26 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
軽く浮いてる状態で横風を受けると簡単にひっくり返ってしまいます。そこで後部フロートに水中安定板を追加しました。
カエルで効果は確認していますが、この機体で強風時につり糸で水面を走らせて一応合格しました。
まだ 離水していません。・・・楽しみ・・・。
2012 08/04 23:29:04 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
模型飛行機が行方不明
8/1日台風の余波と思える風が吹いています。何時もとは逆向きの風です。この風に飛行機を正対させてホバリングを楽しんでいた人が、駐車場を吹き抜ける風に負けて森の上を越えて駐車場方向に見えなくなったようです。操縦している所に駆けつけて直ぐスロットルを下げて落とす様に指示しましたが、落とすのが遅れた様で見失った地点には有りませんでした。
?森の裏側 ?道路の反対側 ?自動車教習場 ?お墓 が落ちた候補ですが、?と?には有りませんでした。探せるのは?のみです。

上のジェット旅客機のエンジンがカエルの目になりました。
2012 08/03 20:06:36 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今度の土日に皆で捜索しましょう。それまでは 個人努力で探してみます。

巨大ケーキ 幸せ気分になってください。

カメムシの生まれたてかも知れません。色が茶色でない。
2012 08/02 09:01:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
行旅不明人ではありませんが、本日飛行機が行方をくらましました。
突然の強風で後ろの森を越えて見失った様です。見つかりません・・・フーーウ。

正体不明な 無賃乗車の虫が乗ってきました。
危ないよ・・・・。乗車人の名前を教えてください。

ホシハラビロヘリカメムシ ....かな?
2012 08/01 21:19:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最近手作りで飛行機を3機作りました。いずれも市販品より操縦性が私に合います。

この写真以外にもう1機あります。
2012 08/01 09:03:23 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
池の中のお掃除やさんの亀は食料が無くなると陸に上がってきます。只今、陸を目指して登ってるところです。

暑いね・・・。そのためか、このブログもこけていました。ご心配をおかけしました。復活です。
2012 07/31 20:09:24 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
上の形状の時には右にロール1.5しての墜落を3回連続しました。下の形状に改造して昨日手発進飛行に成功しました。
ペラの風を前フロートのサポートが受けて機体が回転したと思われます。

次は バランス 離水 着水です。
2012 07/29 09:00:10 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
大名バッタが飛行場に現われました。カメラをゆっくり近づけていくと、右に向いたり左に向いたりポーズを取ってくれます。10cm以下にはピントが合いません。

大名バッタ、殿様バッタと言うのは、お腹の模様が殿様、大名の顔に見えるからです。
2012 07/28 09:15:38 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
屋根が曲がってるのに気がつきました。
中の天井の高さは他の車両と同じです。
2012 07/27 09:44:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
操縦席の後ろに3列のシートがあります。
大きさが分りにくいのですが、巨大な発泡スチロールです。
2012 07/26 21:22:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ダーツ型の板飛行機
1、これを飛ばしていると見本の機体があるのか?
2、強風でも飛ぶのか?
3、小さなモータで大きなペラを回せるのか?
4、重心位置は何処になるのか?
5、滑空するのか?

の質問があります。
1、見本はありません。
2、強風でも飛びます。
3、空気抵抗が少ないので回せる。
4、重心位置は飛ばしてエレベータを少しアップする位置です。
5、滑空します。

上空から見ては増築が分らない配慮がなされています。夏は暑い・・・ふーー

先日は池に墜落した飛行機の回収に ボートの要請があり・・予定を切り上げて駆けつけました。
2012 07/25 23:32:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
3回目フロートが後方に倒れるのを防止するカーボンのステイを追加し、
フロートが右に倒れるのを防止する糸を翼端とに付けフロートの左右剛性を上げた。
機首部の捻じれ防止の補強を行った。
     水上から加速すると2m程で離水しました成功です。更に加速すると右にロールが始まり1.5回転して
逆さまに墜落しました。この現象は前回と同じです対策の補強では直っていません。
ペラの後ろにあるフロートの支え板がペラの右旋回の風を受けて機体を右に回転すると判断しました。
そこで支え板をなくしてカーボンの棒に変更しました。
又水中舵が効きませんので面積を倍増しました。その他、エルロンの修正が遅かったので、エルロン
の両端に逆翼を1、2号機と同様に追加しました。
未飛行

ガレージ前の宴会場です。誰も着ていない。ははは
2012 07/24 22:20:34 | 何故の解明 | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー
何時もの池でモンドリで捕獲した今年生まれの鯉はこの巨大水槽に放されています。我が家で餌付けされてる鯉は人間が近寄ると寄ってきます。

見たことが無い巨大水槽
2012 07/23 22:26:41 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行場の中央にたくさんの忘れ物がありました。
鹿の様に移動しながらではなく 一ヶ所に山盛りとなっています。

月夜に現われているのでしょう。
2012 07/22 23:06:20 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
帯状の雲の筋が上空から一旦弧を描いて地面に向かいその後に上に上がるラッパ状を描いていました。

不思議な光景でした。
2012 07/21 09:58:33 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
凧水上機の試験
凧飛行機の水上機バージョンです。
1回目機首に付けた水中舵がモータの直進力で消されて舵が切れない。又、加速で機首部が沈み込む。

2回目尾部に水中舵を移動した、これで舵が効くようになった、加速で機首部が浮上してくるのは成功であったが急激にペラを止めると沈み込み前のめりになる、又急な舵を切ると横風で横転するので注意が必要である。
手発進で数m上がって右バレルロールが発生し制御不能となることが連続2度発生し飛行を中止した。
これはペラの風で機首部の下部のフロートは右に倒れて右にロールさせたと思われる。機首部の剛性を高める必要があります。


3回目フロートが後方に倒れるのを防止するカーボンのステイを追加し、
フロートが左右に倒れるのを防止する糸を翼端とに付けフロートの左右剛性を上げた。
機首部の捻じれ防止の補強を行った。
未試験
23日水上からの離水試験は1m程で浮き上がり2m上がったところで前回同様右旋回が発生して2回転して墜落・・ちゃんちゃん。
2012 07/20 21:50:30 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
来い、恋、濃い、鯉 ・・響きがよい言葉です。
飛行場で飛ばしてる間に仕掛けで鯉を捕獲して
友人のいけすに放しています。当方の水槽も常時40匹程度が
餌を求めて私を睨みつけていますが、大きくなると水槽から
飛び出しますので今からダイエットさせています。

2012 07/19 08:24:09 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
八坂神社の祭礼である祇園祭りは山鉾巡行で最高潮に達します。京都に住む大学時代の友人から写真を頂きました。
2012 07/18 10:27:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
次に飛行場にやってきたのは”野ウサギ”でした。ヘリが飛んでる横を一瞬立ち止まった後一目散で右から左にうさぎ跳びで走り去りました。
トカゲ 蛇 亀 ウサギ・・・・が出ました次は??
 
道成寺のハスは動きませんが ウサギ ただ 呆然として撮ることを忘れていました。
2012 07/17 06:15:17 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
屋根を支える垂木が3階の屋根だけが放射状で美しく見えます。
その理由は・・・・お調べください。
2012 07/16 08:16:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
電柱に夜間の発光信号機が付いて、避難道路でもある熊野古道にも設けられています。山に向かって高い所に逃げる誘導灯です。
2012 07/15 22:30:22 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
暑い7月の熊野古道を歩いてきました。道成寺の石階段には
下から見ると低く 上から見ると高く見える遠近法が隠されています。

昔より階段が少なく感じます。
2012 07/14 21:43:53 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
HK水上艇
1回目:左右の翼端が波に当たって蛇行して離水速度にならない

2回目:アップスラストを付けて三枚ペラの柔らかいもので引きが悪く1回目より悪い

3回目:二枚の硬いものにして水面に頭を突っ込み2回目と変化なし

4回目:重心を前に移動する重りを入れて滑走するも更に波に機首を突っ込み2回目よりさらに悪い

原因の一つに波が高すぎて機首を波に突っ込むことがある。

4回の中で1回目が最も機体速度が高く波に当たらなく蛇行しなければ離水の可能性が高かった
アップスラストが作る後方気流が機体の水平尾翼を水面に押さえ付ける悪い方向に働いている。
この結果は何れも波の高い日に行っており、1回目の条件で波の穏やかな日にチャレンジすることが望ましい。

機体が長い水上艇なら波の上に乗って離水できるが、短いこの機体は波に沿ってピッチングして波で持ち上げる効果はでなかった。
機首の形状が平べったく波に対応していないのが主な原因で波のある日には飛ばせない機体である。

時間に任せて楽しみましょう。明石大橋
PS:明日土曜日は5回目熊野古道を歩いてきます。
2012 07/13 20:43:08 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
操縦が上手い人に自分の機体で背面をしてもらうと、機体の性能と操縦の腕前の評価が分ります。

今回はラダーの止まりが悪いことが判明しました。
2012 07/12 08:48:20 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
軽四のオイル漏れ
タイミングチェーンの内側のOリング2箇所からのオイル漏れで雨の日に油膜が地面に出ました。そこで修理に出したらOリングの寸法が合うものの在庫なく1日これで我慢してと助手席にオイル4リター缶を乗せて帰ってきました。
一日のことですからと走ってみましたら地面にオイルの線を引いています。6kmほど行って2リターを追加して帰ってきました、車の後ろガラスはべたべたの油まみれでした。
翌日正規なOリングが入荷してこれを取り付けてタイミングチェーンとテンショナーを交換して戻ってきました。オイル漏れは無く加速が良くなりました。

巨大な野菜(タオル地で出来ています。)
2012 07/11 09:07:59 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
強風の中着水してから横風でヒックリ返りました。この飛行機エルロンを切っても傾きが戻ろうとし、左に旋回しない、等・・・一杯癖を持っていますので、毎回 楽しませてくれます。

釣り糸で救助されている姿です。
2012 07/10 06:19:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨日飛行を終わってヨット遊び・・・夕日を眺めています。
平和です。

カエルは水浴びです。
2012 07/09 08:11:03 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ついに 亀が飛行場の滑走路に現われました。
来ない様に裏返してバクテンの練習をさせる虐めをしておきました。もう来ないでしょう。
2012 07/08 08:47:56 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
高翼機の着陸失敗
少し風が巻いていて板翼機は草に突っ込む前に煽られてコースがずれました再度進入し直して正規の位置に突っ込ませて着陸しました。その時、同時に着陸していた人の高翼機が池の水に頭を突っ込んで落ちました。
どうやら何時もの状態と違う操縦感覚の様で上手く降りなかったとのことでした。機体を回収した時その人は“アレーこれが原因だ“と大声を上げました。見ると、主翼のネジが5mm程閉まっていません。仕舞う途中であったのを忘れて再飛行させてしまった様です。それにしても高いところに上げている時に主翼が外れなくて良かったですね。物忘れが自慢な年令ですから気をつけましょう。

自作の水上機で主翼が水面に近いので難しい着水となります。
2012 07/07 09:20:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
モンドリ仕掛け
小形の定置網で長方体の両側に円錐の入り口があり5cm径の穴が開いています。その中央に餌の袋があり魚は溶け出た餌のにおいでこの円錐から網に沿って入ります。魚の習性で網に沿って泳ぐため一旦入ると出れません。
このモンドリを池の浅い所に仕掛けて置くと岸辺に餌を求めてきた今年生まれの鯉をゲットすることが出来ます。
一旦餌で集まると連続して1時間に一回のペースで捕獲できます。
2012 07/06 05:27:17 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
4回の熊野古道を歩いて
紀ノ川の渡しから歩き始めて5回目の今月は道成寺に達します。宗教色は無く健康志向の方が参加しています。健脚な方が残ったようです。
1回目歩けなくてタクシーを呼んだ人 大雨の中出発し昼過ぎから晴れる
2回目急な坂を上れなくて通りかかった軽トラックで駅まで戻った人  峠超え杖を使用
3回目橋の上で風で帽子を川に飛ばされた人   日除けを帽子に追加
4回目急な濡れた石畳の坂で転んで手首を捻挫した人  台風一過団扇で風送りながら歩く
2012 07/05 08:50:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
大型エンジン飛行機を飛ばす人が会社を休んで月曜の午前中に私達が使っている飛行場にやってきて池に落として回収していました。この飛行場の常連は昼までは来ないとの読みで午前中に使おうとした様ですが、墜落で引き上げが長引いたようで、私が13時過ぎに行った時に車で離れるところでした。
その後 ゴムボートを買って再度やってきて回収していました。エンジン機は池を汚すので困ることを伝えておきました。知り合いに聞いたらもう来ないとの一報をもらいました。
この人達は貝塚のコウナン横の飛行場が使えなくなっての場所探しでやってきたもので、大型機は私達の場所では無理のようでした
2012 07/04 08:30:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
傑作DVDに収録された内容
・高翼水上機の危ない飛行と着水後の遭難(水面を走らすだけの予定が・・・)
・救助艇カエルのフロートの操縦不能(期待はずれ)
・救助艇かえるのラダー外れで遭難
・モンドリで鯉の稚魚捕獲
・水上艇のヨロメキ離水失敗
・水上艇の浸水
・見学者の発言・・・飛んでる最中にゴムボート確定の一言


PS: 水上機の持ち主に差し上げるの?峨根氏作成のDVDを私が預かっています。
2012 07/03 20:12:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
この水上機水面をのた打ち回るだけで上昇しませんでした。
よくあることで、他の一機も危うい動画が
DVDで収録されていましたのを見て笑ってしまいました。

救助艇のカエルの遭難も同時に入っています。なかなかの傑作DVDです。
2012 07/02 09:27:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行機の飛ぶ原理
ベルヌイの原理ではなく傾けた翼面に当てる風の力で飛ぶとすると、翼の上を通過する風は有効に使われないことになります。そこで翼の上を通過するペラ風を翼の下面と同じ方向に誘導する板を追加して揚力の向上を図る上翼を追加します。
揚力が増すことで速度を落とすことが可能になるの思惑です。
6月30日に改造BAT MANに高翼を追加して雨の中のフライトを1回行ないました。

ペラの後方気流を受けるレーダーの様な物を揚力中心に追加しました。
揚力は上がって左右への巻き込みも少なくなっています。ピッチングの敏感さは以前より改善していますが油断はできません。D/Rを45%にしてEXPを60程入れないといけません。進行方向と旋回性能は満足できる状態になりました。
PS:?森さん体調不良から回復して飛行を再開したメールを受け取りました。
2012 07/01 08:42:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
バイクのヘルメットではなく、インラインスケートとヘリ、飛行機の撮影(カメラをヘルメットの上に付けて)、組み立て時の照明に使います。

両手が塞がってる時の撮影に使います。
目は何処かに飛んでいかないように、睨みを利かせるものです。
2012 06/30 08:21:46 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
池の中に魚の習性を利用した網の仕掛け「モンドリ」を入れて置きますと 今年生まれた魚が入ります。
2012 06/29 06:22:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
小形飛行機の改造
BAT MAN飛行機は発泡スチロールの板のエレボン機です、機長が短いためエレベータの操作にEXP入れても敏感で安定性がありません。ペラの効率を上げたら速度が上がり更に飛ばし難くなりました。そこで、機体を長くする改造を行いました。20cmを10.5cm長くして30.5cmにしました。100gの質量は125gになりましたが、ペラの効率化で補います。

機首のステッカーの有る所とサーボの間が追加延長した部分で発泡ポリスチレンです。
2012 06/28 09:04:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
カエル回収艇の改造失敗
速度を上げるために、カエルの底部にフロート二本を付けて水面を走らせて見ました、確かに造波抵抗が減って速度があがりましたが、ヘドロックジャイロでの方向修正が出来ません。テールを左右に振って進行方向を修正するのですが、平行なフロートが水中に入っているので気流方向の変化では修整の力が不足したのです。船底が平らでないと修正舵が作用しません。失敗。
2012 06/27 08:13:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
着陸の草に測量の棒
何時も着陸する草に測量の棒を持った人が立っています。飛行時間経過の警報が鳴っていますがこれでは着陸できません。暫く上空で待機していても測量が終わりそうにありません。仕方が無く足元の地面に着陸です。テール部分が少し削れましたが着陸成功です。思わぬ事態が発生するので車輪の無い飛行機用の第二の着陸場所を選定しないといけません。

歩いている時の風景です、6月の花です。
2012 06/26 20:25:30 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
クワッドコブター
4個のモータの回転を3軸ジャイロで制御してヘリコブターと同じ飛行が出来ます。オスプレイも同じ原理でヘリと飛行機のモードを両用できます。

ボールの付いてるほうが前になります。
2012 06/25 08:37:26 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
熊野古道は現在和歌山のミカン山の中を通っています。このため、ミカンの花が咲くこの時期に養蜂の箱が設置されます。

この急斜面からのミカンの出荷は専用のモノレールで行なわれます。
2012 06/24 09:04:24 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
オスプレイ
両翼端のターボプロップエンジンを直結して回転翼をサイクリック運動させて右翼前進、左翼後進で左旋回します。これがヘリモードで、回転翼を前方に倒すことで飛行機モードの操縦に変化します。
模型でも左右に回転翼を回すモータを付けてモータの方向を左右別のサーボでエレボン操作することで実現しています。

鹿が人より大切にされた時代があったのです。
2012 06/23 09:05:53 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
第4回目の熊野古道散策は梅田からの20日水曜日の参加になりました。今までは土曜日の堺からの参加でしたが定員が一杯で仕方が無くこの日を選びました。前日は台風の通過でしたので、熊野路は落ち葉が濡れて滑り易い状況で、数人が下り坂で転んでいました。一人は手を捻挫して腫れあがり歩けなくなってバスで待機する事態となりました。私はカニ歩きで危険な箇所をクリヤーしました。
殆どの人は4回を経験しているので歩けなくなる人は無く15kmを4時間で完歩しました。
途中黒竹の産地の原谷では黒竹の製造現場を見学して全員が竹の杖を頂いてきました。バナーの中に竹を入れると一瞬で黒く変化し真っ直ぐ修正して完了となります。
青く育った竹は2年経つと黒く変り成長が止まりますので、伐採しないといけないと聞きました。細くても黒くなっている竹もありました。

湯浅からの熊野古道はみかん山の中を猪避けの電撃柵に囲まれた道を歩くことになりました。熊野本宮詣でのの参拝道で牛車や籠が行きかっていた道ですから階段が無く石畳が多く山頂には休憩する茶屋の跡地がありました。苦労して歩くことが業とするものでした。
2012 06/22 20:07:15 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー