エッヘン

カテゴリ[ 何故の解明 ]の記事 (3242件)

板飛行機を作って学んだこと
重心位置より進行方向に翼面が大きいとダウンを突いた時にこの部分が機体を大きく沈み込ませます。
エレベータは少しアップの状態になる様にモータのダウンスラストを付けると機体が押さえつけられて風に安定します。この状態は加速で上昇し、減速でコブラの姿勢になりますので飛ばしやすくなります。
サイドスラストは機体の長さが短いものでは付けない方がペラ風の左右が同じとなり安定します。大きく付けるとロールして飛びません。
デルタ翼は傾けることで翼面積が減って頭を上げ(アップ動作)が自動的に入りエルロンで傾けてスロットルを足してやると右手操作のみで旋回できます。

台風4号が通り過ぎた翌日濡れた熊野古道(4回目)を歩いてきました。濡れた落ち葉とコケの急な石畳で滑って転ぶ人が続出しけが人が発生しました。幸い私は無事完歩しました。
猪避けのゲートを通ってこれから登るところです。
2012 06/21 09:07:14 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
連続2回の墜落で、カエル君が釣り糸を機体に絡めてリールで岸に引き寄せられた姿です。
ペラと車輪(何故か前回も車輪)が無くなりました。墜落の原因は速度が落ちてスロットルを上げる指示を逆に下げる操作をしたために失速してスパイラルに入ってしまいました。
右左、上げ下げの操作が逆になります・・・困った。
2012 06/20 05:27:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
防鳥テープ
防鳥テープを手作り飛行機2機に取り付けてみました。1機は5mの長いものを1本、他の1機は両翼に1mのを2本にしました。その結果予想より飛行特性に影響せずスモークの様に見えて機体の視認性があがりました。

友人が軽い機体に付けてみましたが、これも優雅に見えて風の無い日には何の問題もありませんでした。
2012 06/19 20:19:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
SeaWind
風が無い時に水上機を飛ばして見ました。1回目の離水、着水が完璧に近くできました。再度繰り返して低速で着水経路に入ろうと右翼を下げた時に発生しました・・・失速・・・高度はありましたがスパイラルに入ってしまいました。失敗です。もっと大きく速度を付けて旋回すべきでした。モータ基部が壊れてしまいました。パンパン

人の命より大切にされていた鹿を美味しそうと表現して申し訳ありませんでした。だから人より大きいのですね。
2012 06/18 08:49:46 | 何故の解明 | Comment(5)
Powerd by バンコム ブログ バニー
緊張すると不具合が発生します。
初めて飛行機を飛行させるひとは緊張してやっていることが身に付いていません何度でもミスを犯します。私の背面飛行へチャレンジでも最初は1秒から始めるのですが、スタントモードのスイッチを入れ忘れて背面にしてしまうミスを犯しました。慣れていないことで緊張がミス誘発するのです。そこで、初めての人には 時間を掛けて何度も同じ注意を繰り返さなければなりません。

タバコを吸い、散髪して酒を飲んで寝る、昔は豪華でした。
2012 06/17 07:56:24 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行機を右旋回させる時には右に傾けてアップで回ります、初心者は右に長く切っていて傾くまで待っていますので気がついたら機体が横向いてスパイラルに入っています。普通は短時間の右操作をして直ぐニュートラルに戻し反応を確かめて少なかったら再度短時間の操作を入れます。初心者はこの短時間の操作ができない失敗をします。傾けてエレベータでアップするのが飛行機の旋回なのです。
機体の水平が見えないとこの操作はできません、機体が点に見えていては操縦はできません。高度を上げるスロットル操作が前に突かないといけないのが、エレベータの操作と区別ができなくスロットルを下げてしまう失敗をします。

熊野古道を歩いていると民家の庭から時計草が派手な姿を見せていました。
2012 06/16 08:40:00 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ボートで遠距離移動
池の中央で墜落して左から右の風で半島の奥に流されました、これを追いかけて半島の裏側へボート移動です、橋が見える対岸近くに胴体が流れさらに奥に折れた主翼が流れていました。片道30分往復1時間少しの遠距離移動となりました。
離陸した位置では風が無かったのですが池の中央では左から右に強い風があり弱い機体はこの風で折れてしまった様です。良い運動になり、飛行後の散策は橋を渡る短縮コースにしました。フーゥ

鮎が急流を遡っています。数十回見ていても成功するのはいませんでした、自然は手加減なしで厳しい。
2012 06/15 20:56:46 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
初飛行
初めて飛行機を飛ばす人のアシストです。トリム調整の飛行を行ないましたらエルロンのトリム調整がサブトリムを使わないといけない範囲にずれていました。長く飛ばしていなかったので、機体がねじれてしまった様です。一旦降ろしてサブトリムを調整してトリムをゼロで上空の水平飛飛行に移して、右のスロットル操作を初心者に渡しました。同じ高度で同じ右旋回を繰り返す練習ですが、舵を戻さないのでスパイラルに入ってしまいます、パルス打ちを指導して10分の飛行を2回しました。最後に着陸進入に入る練習を指導しましたがまだ高度を下げてこちらに接近させるのは無理でした。途中で数回ぶんどり元に戻しました。後 数回で単独飛行になれば良いのですが。

光明池の名称の元になった光明皇后の石像です。鹿が太りすぎと思いませんか?
2012 06/14 09:20:53 | 何故の解明 | Comment(4)
Powerd by バンコム ブログ バニー
黄色いパイパーカブ
初めて飛行機を飛ばす人が模型店に飾ってあったパイパーカブを買って持ってきました。2日間地面を這う操作をしてシュミレータで飛ばせる自信があるとの事でしたので、風の無い時に高く上げてトリムをとってから渡す予定で高度を上げると何か異常です。こちらに戻ってきません。
その後、数秒してから片側の主翼が折れて二つに分かれてスパイラルを描いて水面に落下しました。
回収した主翼には両翼を貫通するカンザシが無く、主翼の付け根の発泡スチロールには疲労のシワが幾筋も付いていました。展示用で主翼の強度を持たせて居なかったのが原因です。
主翼の付け根に角穴があるのも主翼強度を下げています。私が直すならこの穴を無くし、カーボンの棒を2本入れます。

光明池の堰堤修理完了を記念して和泉国の国分寺で光明皇后が誕生したという伝説にちなんで光明皇后の石像が設けられました。横には美味しそうな鹿が・・。翌日式典が行なわれます。
2012 06/13 09:11:16 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最初の失敗
パイパーカブで地面を滑走する練習をして帰った初心者が翌日動かないので調べて欲しいと言ってきました。リポ電池を計測すると電圧がありません。電池がご臨終です。
タイマーで終了時間が来たら機体の電源を切り次にプロポの電源を切る。これを前日に説明したのを自宅に帰ってから動かして電源を切ることを忘れてしまったのです。チェックリストを書いて渡さないといけません。

2012 06/12 06:18:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最高齢
80歳代の釣り人が模型飛行機の遊びに参加してきました。パイパーカブと逆ガルウイングのコルセア(共に京商)の2セットを持参してきました。
パイパーカブは模型屋に飾ってあったもので調整が取れて機体には問題ありませんでした。コルセアは動かなく受信機にバインドのジャンパーが刺さっていました。どうやらバインドの部品が余っていたので付け忘れと思って前日に差し込んだ様です。この部品の役目を説明して、これを取り去って動く様になりました。
シミュレータ練習と地面を滑走させて数センチ浮き上がる練習から開始です。上空で手渡すのは先の話とします。

ヒューズ500偵察ヘリの新型です。赤外線ライトは側面に光が漏れないようにパイプの奥にあります。
2012 06/11 07:01:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
コルセアの逆ガルウイング
2000馬力を超えるエンジンに大径プロペラを組み合わせするとエンジン位置が高くなります。主翼とエンジンを同じ軸線上にすると加減速での姿勢が乱れませんので中翼の配置になります、この条件にすると車輪が長くなってしまいます。これを解決するのに中翼から斜め下に伸ばすことで車輪の長さを短くして車輪の強度を上げます。又、この配置は操縦の視野を広げるメリットと爆弾を胴体に収納するスペースを作ります。日本の流星も同じ効果を狙って逆ガルウイングで作られました。
(Gull Wing カモメ翼)
零戦が戦ったアメリカの戦闘機です。

写真はカッ飛び飛行機  時速300km/hに近い速度で飛びます。急上昇するとペラに風が当たらなくなって力が無くなります。早すぎます。
2012 06/10 08:36:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
フルフェースヘルメットの中のくしゃみ
口、鼻から飛んだ飛まつが透明な風防で跳ね返って顔前面に戻ってきます。風防は勿論、顔全体がビショビショ。停車して顔を洗ってヘルメットを清掃しないと走れません。
くしゃみの前に風防を上げてからくしゃみをすることですが、走行中ブルとなってからでは間に合いませんでした。・・・最悪です。汚い!
外に飛ばさないのは、環境配慮になりますが・・・。

この蝶は 何でしょうか? 飛ばし物によってきます。

wakarimasita
翼長10cmでジャコウアゲハ ・・・でした、アゲハもどきは4cmで小さいです。ジャコウの匂いはしませんでした。 ありがとう。
2012 06/09 09:11:33 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
風きり音
バイクで高速で走ると身体に当たった風が首筋から後方に抜けるためにヘルメットの部分で風きり音を生じます。この耳障りな音を消すために首筋から後方に抜ける風を無くす襟巻きが必要となります。

色々試験して首に巻いてるものになりました。
・・・明日の タイトルは決まり「くしゃみ」です。・・・
2012 06/08 06:20:17 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先週に犬の散歩者から“大型ヘリが飛んできてビックリした”との発言がありました。
この場所は正規に借りている所ではありません、これからの季節、池に遊びにくる人が増えます。この人達から池の管理者に苦情が行ったらこの場所は使えなくなります。

そこで散歩者に危険は当然、怖さを与えない配慮が大切です。
人に接近させないで怖さを与えない大きさの機体を低速で飛行してください。
「頭上、操縦者の後方、決められて範囲以外を飛行させない。
  騒音、煙、高速な飛行は他の人に嫌な思いを与えますので注意願います。」

周囲状況の変化を操縦者に知らせる補助員を決めて置いてから飛行開始してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記憶に無いですが・・朝にはこんなものが出来ています。
吊るす中心が1cmずれているところが「みそ しょうゆ」です。
2012 06/07 08:15:09 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
無意識の行動
一杯飲んで夕食を済ませて自作飛行機のペラの取替えと表面の文字をキシレンで消す作業をしていました、その内いつの間にか寝てしまって起きたらペラは交換されて表面の文字は消えていました。ここまでは納得できるのですが、横の石油ストーブのカートリッジが取り外されて置いてありました。
家族に聞いても誰も部屋に入っていなく、私が取り出した様です、想像では石油で表面の文字を更に綺麗に消そうとしたと思われます・・・しかし私には記憶がありません。これ・・・脱法ハーブと同じで危ない・・・・ぞ!
2012 06/06 08:51:29 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最近翼の下面を補強しました。 裏は かに 食べたい願望です・・。
2012 06/05 06:24:11 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
機体の素材代350円の2号機を作りました。
見上げたときダーツの的に見えればよいのですが・・・。

左が1号機 右が2号機(本日)飛ばしてあげました。快適に飛んでいました。・・・良い趣味かな・・・?。
2012 06/04 11:46:30 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
一見 水の上に落ちた飛行機の様に見えますが、これから
飛び上がるところです。主翼と水面の隙間に空気を挟み込んで一機に離水します。
着水が翼端が触れて難しいのが欠点です。


私のBAT MANは100gの発泡スチロールの板ですが、これは
BAT MAN水上機です。
2012 06/03 08:12:13 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
クワッドコブター
4枚のプロペラでヘリの様に空中で静止します。2個セットでペラが逆ピッチ逆回転となっていてモータをそれぞれのアンプで制御しますサーボはありません。駆動部はモータ4個だけです。(受信機-制御部-4個のアンプ-4個のモータ)
モータの配置は進行方向に+になるのと×になる配置を選択できて×の方が運動性に優れている様です。今回友人が選んだのは×の配置で進行方向に黄色い玉を付けていました。
ループはマイナスピッチにならないので速度と高度が大切です。友人は問題なくこなしていました。
各方向の傾きの制御は分かりますが、ラダーの制御は二組の同じ右回転の、モータを強にして他の二組を弱にすることで高度を落とさないで方向を変化させると思われます。難しい・・・ぞ。

1200kVのモータ 18Aのアンプ 各4セット 

”祝 完成”の垂れ幕が中央に下がります。本日 BFVに納品しました。直径30cmのクス球です。気を付けてください。
少し・・・危険な罠が・・。
2012 06/02 08:08:04 | 何故の解明 | Comment(4)
Powerd by バンコム ブログ バニー
クス球
Veiwlo print ロール印刷ソフト 「がり版くん」 
増築祝いのクス球はプラスティックの丸いボールを2個向かい合わせて片側にヒンジを設けボールの中心から1cmヒンジの反対にシフトした所に回転軸を設けます。軸の紐ででクス球が閉じた第一の安定状態に止まります。
紐で180度回転させることでヒンジ部が上になり紐でクス球が開き回転軸を上にした状態で第二の安定状態になります。
テープで閉じて紐でテープを切る市販のクス球とは異なり何度でも第一、第二の安定状態を繰り返して楽しめるクス球です。

写真は100均バージョンのサンプルです。後日実物を見せます。ご期待を!しないて?
2012 06/01 20:18:01 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
進化したカエル君はヘッドロックジャイロを装着しています。
対岸に向かわせますと、横波 横風 に踏ん張って蛇行しながら向かいます。
常時の舵は不要となりました。又、舳先に水切りを追加しました。


こいつ 意外と横風に弱いのが分りました、カツ 入れてやります。
SP: こいつ 遠くに行くと 引っ張る糸の重みで 舵が切れないことが分りました。 近くで可愛がってやります。
2012 05/31 09:17:20 | 何故の解明 | Comment(4)
Powerd by バンコム ブログ バニー
四枚のプロペラを安定装置で制御して空中静止したり
ループをしたのを見せてもらいました。
ウム・・・凄い・・・感動を覚えました。


気がつけば、200万アクセスに成っていました。感謝です。
只今 金色のクス球を製作中です。文字は”祝 おめでとう。”これなら何処へでも使いまわしが出来ます。
2012 05/30 22:30:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行機の重心
前重心
離陸・・アプでやっと上がる
着陸・・上下に波打つ(スットン着陸)←危険

後重心
離陸・・頭上げでヘリ状態になる←危険
着陸・・コブラ状態となる

翼の幅の前から1/3〜1/4が重心位置となる。水上機は水切り板から10mm後ろ?
モータ位置が高い水上機は重心位置が機体の姿勢で変化する、Sea Windの上昇姿勢では後ろになり降下姿勢では前に移動し離水では頭上げ気味で着水では上下に波打つ(スットン着陸)になりやすい。
2012 05/30 09:28:23 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
T-REX500
プロポ受信機を変えて同じ設定で飛ばして見ました。強烈なハンチングが発生しました。Normalで70%にしてホバリングはおとなしいのですが、舵を切ると発生します。20%にしても発生します。
6フライト目に立ちコケしましたので、修理しているとAUX2に接続するジャイロが隣のAUX3に差し込まれているのを見つけました。正しいAUX2に接続するとジャイロのLEDが50%を境に赤、緑と変化します、これで正解です。交換マストが短いので今回交換しませんでした。曲がりチェックはしておきました。
ミキシングレバーのベアリングが歪んでいるのか、強く締め付けるとゴロゴロとした回転感触になります。ネジロックを付けて少し緩めに締め付けておきました。そして3フライトしました、エルロンとラダーが鈍すぎですD/Rを戻して良くなりました。ラダーは少し感度を落とさないと時々ハンチングが出ます。ジャイロ下のスポンジ薄くしようかな?トラッキング調整は不要でした。又振動もありません。
立ちコケは右手のピッチだけで一気に2mほど放り上げる方法で避けました。
2012 05/29 06:24:10 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
3軸安定装置を備えて屋外でもループが出来る手のひらサイズの電動ヘリです。
2012 05/28 08:46:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
急勾配を登ったら休むまもなく下りになり、高低差は少ないものの身体にはきついものになりました。
山頂で説明を聞いたら緑のトンネルの下り坂です。朝7時にでて夜の8時に帰宅でした。
2012 05/27 09:00:00 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
帽子の日除け
熊野古道を歩く時の首筋の日焼け防止と飛行場での木陰で毛虫が落ちてきて首筋に入り込むのを防止するため帽子に日除けを追加しました。
マジックテープで着脱するものにして、強風でバタつかない様に他端にホックを付けて不要な時には上部に折りたたむものにしました。
使ってみると、歩く速度でも風が首筋に導かれて快適です。強風ではホックをすると飛びませんので紐のオプションは不用になります。メッシュの生地ですからガサツキ音が無く快適です。
2012 05/26 06:58:41 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
エレボン機です、無風で飛ばすと特性が分ります。エルロンを入れると翼の面積が減って後部を下げてアップ状態になりますので、大きな円でエルロンだけで旋回できます。素晴らしい特性です。
2012 05/25 05:32:43 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
5月26日は紀伊宮原の渡し場跡から湯浅を通って河瀬王子までの11.7km3時間30分です。
距離が短く高低差が無いので楽勝です。ファイト
2012 05/24 08:04:46 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
3軸ジャイロ
姿勢を安定させるのにジャイロがヘリに使われています、この役目は風で乱された姿勢を自動的に元の位置に戻してくれるのを高速で行いますので操縦が楽になります。
欠点は地面から離れる瞬間には地面の作用を外乱として補正してしまうので地面から離れる時に舵を入れると最大の制御が入ってひっくり返ることです。
6回程問題なく離陸できたので、油断してスタビ付きの様に地面でバランスを取る操縦をしてしまい、最大のダウンが入って次ぎに最大のアップになり地面を叩いてしまいました。・・・・・やってしまった第1回目の“3軸ジャイロの立ちこけ”です。次からは右手のスロットルだけで上昇させます。

電子回路で各方向の姿勢を外乱に対して安定させロータの下にスタビブレードが無くすっきりした構造になります。
このため、驚く程の角度を操作できます。(マイクロビースト製3軸ジャイロ搭載)
2012 05/23 07:44:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
金冠日食
前日が雨模様でしたから太陽を見れないと思い込んでいましたら、大阪の朝、日光が差し込んでいるではありませんか、急遽ガラスに煤を付けて観測しました。煤の濃い所と薄い所を使い分けると上手く行きます。
写真はオートホーカスを解除できなくて数枚撮って良い物をアップしました。
友人は黒のゴミ袋で観測した様で、良く見えたとの報告でした。次回は黒のゴミ袋にします。和泉市では雲もなく快適に2階の窓から観測できました。

カエル=帰る の池に落ちた飛行機を回収する目的のものです。陸上も走ります。
5/23日 風でひっくり返った水上機を岸まで押す働きをしました。ハハハ(帰る・・カエルちゃん)偉い!
2012 05/22 20:14:55 | 何故の解明 | Comment(3)
Powerd by バンコム ブログ バニー
苦手な位置
ヘリを飛ばして墜落させる位置が他人によって決まっています。ある人は右後方、ある人は左10mに右旋回で降下してくる場所 ある人は右前方で側面ホバリングとそれぞれ違う場所で姿勢を見失う様です。
私は右前方で連続フリップしていて機体が流れた時に表か裏かが分からなくなって二度落としています。
横に流れた時の姿勢がこの位置では見えないのです。危険ですが近くでやるようにしています。

大阪の朝晴れてました。急遽ガラスに煤を付けて金冠日食を撮影しました。そのときの外の景色とTVです。
2012 05/21 08:16:29 | 何故の解明 | Comment(6)
Powerd by バンコム ブログ バニー
水中を潜るボート
薄っぺらの船体が水面を滑走して急に舵を左に切るとテールが上がってその勢いで水中に潜りスロットルを下げないと水中で円を描いて浮いてきません。水中の草に絡むと回収できませんので、スロットルを緩めます。するとポッコリ浮上してきて、何事も無かった様に走り回ります。
速度が付いていると片側のタンクを排水してバランスして滑走し、ひっくり返るとタンクに水が入ってバランスを崩して水が入らない側を上にして元に戻ります。
今まで見たことの無いボートです。

ボートよりこの写真のほうが食欲をそそります。四国は海の幸も美味しい。
角が1本なのは ・・半身・・・む!
2012 05/20 08:13:13 | 何故の解明 | Comment(4)
Powerd by バンコム ブログ バニー
手の平サイズのヘリ
雑誌の懸賞に当たった手の平サイズのヘリがやって来ました。3軸ジャイロで急峻な特性で屋外でも飛ばせます。ループの頂点5mから落下しても壊れません。機体が軽いので何度落ちても不死身です。凄いヘリが現れました。残念なことに、小さいので遠くに行くと見えなくなります。

リポ12セル(max50.4V)の大型T-REX700電動ヘリの上に1セル(max4.2V)の小形Solo Maxx 3D Revolution電動ヘリが乗っています。
2012 05/19 08:50:39 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
スクータ シグナス
2ストの110ccのアドレスを持っていますが、今回4ストのシグナスを追加しました。音が静かで繋がりが早いのと側溝の境目でのフラツキがありません、このフラツキが無いのは凄い特徴です。
信号で路肩をすり抜ける時にフラツクとバイクの特徴を使えません。アドレス、ZRX1200DAEG、旧シグナスもフラツキますので避けられないと思っていましたが、新シグナスはフラツキを示しません。
2012 05/18 06:23:33 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
雨の為1日延びた葵祭が昨日(5/16)催されました。

祇園祭よりこの季節がいいですね、来年はいきましょう。

2012 05/17 09:17:33 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最初は笑われましたが、機能的には意外と問題ない
ことが分り定着してきました。水陸両用の意味は無いですが
こだわりです。
2012 05/16 22:33:26 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
カエル(帰る、蛙)の回収艇
ダクトモータを二個付けた発泡スチロール箱の回収艇です。当初はダクトモータの出力を左右で変化させて方向を決める構造でしたが、高速回転のモータでは急な方向調整が出来ないことが分かり、ダクトの排気方向を整流板で換えるものにしました。
池で試験すると進行方向の一辺を水に突っ込み速度があがりません、そこで切先を追加しました。その後切先の内側に水飛沫が溜まり船首が下がり、横風を受けるとひっくり返ることがあり、切先の蓋と側面に安定板を設けました。
旋回で回収用の糸に絡むことを防止するポールを設けて100m程直進してリールで回収することを行って成功しました。糸無しでの周回は音がうるさい事を我慢すれは遊べます。ジャイロを付けて進行方向を安定させてみます。

後日 回収艇の写真を入れます。
PS:モータカバーとキャノピーは自作のFRPです、自慢は出来ませんが、機能は満たしています。(言い訳)
2012 05/15 20:23:57 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
空を飛ばしていましたら、羽化した??先輩が羽根を広げて
乾かしていました。1時間後には初飛行をしたようでいません
でした。

これが何かご存知の方は教えてください。
翼長さ10cmです。
情報の結果=オオミズアオ
成虫は口が退化しており、羽化後は全く何も食べないのです。これは、他にも主に大型のガの中に見られる特徴です。彼らにとって、羽化することは一生のしめくくりを意味します。その与えられた時間の最後に、幼虫の時代に蓄えた栄養を用いて空にはばたき、子孫を残し、そしてその後を見届けることなく死んでゆくのです。
・・・うむー人間に置き換えて考えてします。・・・情報ありがとう、心の感謝です。
2012 05/14 09:00:10 | 何故の解明 | Comment(4)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヒューズ500偵察ヘリの180°ストールターンは圧巻でした。模型と違って、乗ってる人は真上を向いた状態から地面に方向転換しますから、怖いと思います。
2012 05/13 08:36:31 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
SeaWind水上機
1000mAhから2200mAhにしてモータを大きくし、モータ位置をオリジナルの後ろ位置に下げてモータカバーをFRPで製作しました。胴体の割れはカーボンを入れて補強して上部に突き出たモータと胴体の剛性を上げました。又、水中舵を短くして滑走の速度を向上して離水しやすくしました。今回、無風の時に改修補強後のフライトを行いました。
機体速度を上げると空中舵が効き水中舵を無くしても方向を保てました。
速度が付くとアップ動作しなくても離水し理想的です。上空でも前回の蛇行が無くなりスロットルを下げると電池の重みで降下が始まり進入経路を長く取れば上手く着水できました。成功です。

戦車の空砲も大きな音がしました。

2012 05/12 13:24:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
燃料噴射の125ccの実力は110ccの何時ものアドレスより加速は劣ります、しかし燃費 静けさ 上品さに優れています。
まあ、判断基準は違いますから、この商品はそれなりの 価値があります。

直近の所持品です。
2012 05/11 20:13:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
静電気による電子回路の故障を防ぐために、緊急事態で無い場合には着陸後に接地処理を行ないます。

PS:昨日 改造した水上機の離水、着水が満点で成功しました。

3軸ジャイロの離陸事故を始めて経験しました。油断しました。
2012 05/10 08:20:15 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最近 模型ヘリの話題が少ないとの指摘を受けています。
飛ばしていないのでは無く、墜落が少ないのと 機体が変っても大きな違いが無いことから 飛行機の癖のあるものが登場します。

こっそり後ろから撮影しました。広くなった上の飛行場
2012 05/09 07:17:57 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
巨大な犬が自衛隊の記念式典に現われました。
子供用に戦車や飛行機の空気バルーンが多かったのですが、今年は シンプルに犬でした。


何してる姿でしょう、空砲を撃ったのでその薬きょうを探していします。
さて、犬と式典の関連の意味は無いようです。
2012 05/08 20:08:38 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
亀が集まって繁殖行動です。この亀の排出物を目当てに鯉が下に集まっておこぼれを待っています。

PS:金魚等の淡水魚が皮膚病になったら、アオコの池の水を入れると直ることや、海水魚も海の水のほうが病気にならないことを教えてもらいました。
2012 05/07 07:29:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
IAS インターナショナルクラスAのスパークラスNO.1の
パドックです。

IB,IAとはまるで違います。
2012 05/06 09:37:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨日はガレージを2階建てにする工事の手伝いに行って来ました。

休憩の合間に仕事をする振りをして頑張って出来上がってきました。 素晴らしい!(仕事ぷっり)
2012 05/05 08:38:33 | 何故の解明 | Comment(4)
Powerd by バンコム ブログ バニー
この角度で真っ直ぐ登るとアキレス腱に厳しい状態ですので、幅がありますからジクザクに登ります。
この坂で一人目のリタイヤーが出ました。登ってくるのは最後尾の添乗員ですが、その後ろに一人居ます。
2012 05/04 07:05:44 | 何故の解明 | Comment(1)
Powerd by バンコム ブログ バニー