エッヘン

カテゴリ[ 何故の解明 ]の記事 (3242件)

横のベンチにはこんなのが席を占領していつまでも譲ってくれません。
2013 03/11 07:20:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
小倉駅(北口)の2階に等身大で立ってます。
2013 03/10 15:02:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
中辺路高原霧の里から2時間 トイレがありません ここを過ぎて2.5時間またトイレがありません。
これが途中のバイオトイレです、雨水を循環させて使い、循環の電気は太陽光パネルの電力で行います。

並んでトイレ、その間が休憩となります。
2013 03/09 19:45:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
歴史を語ってくれます、大抵は地元の人です。地下足袋、蓑笠袢纏のスタイル。

濡れ落ち葉が乗った石畳ですべらないのがいいです。
2013 03/08 12:15:12 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
高原霧の里から牛馬王子の手前まで歩きました。300m〜700mの高所の上り降り4・5時間で足にガタがきました。爽快な歩きを楽しみました。

出発地の高原の昼12時の景色、ここからから出発です。
2013 03/07 07:52:09 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
垂直離陸
私は手発進で飛ばしますと左手で機体を持ち放しますので、直ぐスロットルとエルロンの修正は出来ますが、エレベータの修正ができません。前方から風でアップされてしまうとダウンを入れるのが遅れてしまい機体が立って機速が無くなり危険となります。
地面に垂直に立てた機体を。離陸させると、両手が使えますのでエレベータの操作遅れが発生しません。寒さ対策のカバーをプロポに被せていると手発進では手を入れる時間が必要になり危険になります。
垂直離陸は手発進の欠点をカバーする方法として有効です。コツは右にエルロンを当てながらスロットルを上げて上昇したら直ぐダウンで水平飛行にしてやることです。

全4機を垂直上昇が出来る形状に変更しました。試験飛行では右の小型機が垂直に上昇する能力が不足していました。他は問題なく成功しました。
2013 03/06 22:16:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
救助艇の周波数
池に墜落した飛行機と同じプロポで救助艇を出動すると墜落した飛行機のモータが動いてしまい問題があることが分かりました。船の救助ではこの問題に対策するべく、遭難した船にはホールドモードの設定をして、救助艇には設定しない様にしていましたが、エレボン飛行機ではこの設定ができません。救助艇の時はプロポのモジュールを変更して動かすか、別のプロポで動かす案があります。
私の飛行機が池に落ちた時の問題ですから当分このままとします。頻発するようでしたらプロポのモジュールを購入します。

充電スタンド:チャデモのいろんな装置の実験中です。充電料金は無料です。
2013 03/05 06:11:27 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
大屋根の下にもシャチが天を睨んでいました。火災から守る働きをします。

雨に煙っていました。
2013 03/04 07:31:01 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
電力の使用料には生活・天候の波があります、供給側で調整するのでなく使用者側を抑制する管理を行っている地域を見学しました。
波の左は本日右は翌日(土曜で天気が良い予測)なので低くい波になっています。リポ電池を5Cで放電してピークカットしていました。上は管理した場合下は管理なしの場合。
2013 03/03 07:21:39 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
竹の法螺笛
熊野古道館にあった竹の法螺筒を作って見ましたが、上手くなりません。どうやら切り出した竹は水分が多くて節が柔らかくてか?音が出ません。二通りの製作方法があり、節に穴を開けるものと 側面に穴を開けるものがあります。このどちらも試してみましたが鳴りません。竹の径が細い、吹き方が良くないの原因が考えられます。
次回の熊野古道館へ行く折に調べてみます。

九州の入口 小倉城に行ってきました。雨・・・
2013 03/02 17:35:16 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行機の垂直離陸
手作りの飛行機を色々改造して飛ばしやすさを追求してきました。その結果、旋回・ループ・ロール・滑空・背面が出来る物に出来ました。他に水面からの離水する機体を試しましたが、水上機の特徴であるプレーニング・着水滑走が出来なく、ポンと上がってピチャと水面に落ちる飛び方しかできなく失敗しました。そこで、この機体を垂直離陸するものに改造。
急激な上昇と、ユックリした上昇のどちらが良いのか分かりません。無風で機体が倒れない日に試験飛行を行いました。ペラで機体を離陸させますとモータの右回転の反力で機体は左に回転し左に傾きそのままですとロールしてしまいます。水平飛行にするため機首を下げるダウンと左旋回を止める操作を同時に行う必要があります。ユックリ上昇すると速度が付かないので舵がききません。そこで急な上昇離陸を行いなんとか垂直離陸ができました。
ペラで引張っていると右エルロンで頭上げして右旋回しません。これでは飛ばし難いのでダウンスラストを付けてみます。又、ループを急にすると進行方向がズレます、モータで引張らないと直進性が無い機体です。

2013 03/01 07:03:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
モータの停止
飛行中にモータの回転が時々止まる原因がモータ側のコネクターにあることが分かりました。
モータの巻き線はポリエステルの絶縁皮膜を銅線に被せたもので、巻き線を数本束ねて絶縁チューブを被せて引き出してコネクターの管の中に入れて半田付けしています。この管と銅線はハンダで電気的に繋がるのですが、熱でエナメルが蒸発する時に管の内側に付着して絶縁膜を作ってしまいます。管の内側も充分に加熱されれば問題がないのですが加熱が足らないと管とハンダの間にポリエステルの絶縁皮膜が形成されて充分な電気が流れません。
E-MAXのモータのコネクターで多く発生しています。収縮チューブを外して再加熱して追加ハンダを流して管の内側のポリエステル幕を除去してください。
これはエナメル線を管に入れてハンダしているものに発生するトラブルです。線を強く引張っても抜けてきません、導通が時々無くなり分かり難いものです。
飛行初期にモータが息継ぎするのもこれが原因かも知れません?接触部が通電で加熱するとポリエステル皮膜は破れて電気が流れ回復します。
2013 02/28 06:30:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
マムシがでなくてもこの看板が効果あります。
2013 02/27 06:42:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
杉もセクションには役にたちます。下枝がないのでバイクに当たりません。
2013 02/26 06:24:11 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
登ってすぐに次の段があり止まるとフロントをあげる事ができません。
2013 02/25 08:22:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
前進 後進を切り替える部分に興味を持っています、何故ならギヤーチェンジ、クラッチが無く直結ですから・・・。
2013 02/24 07:15:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
原動機付きの自転車の用語そのものです。これに憧れていました。
2013 02/23 08:27:06 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
角にこんな石碑がありました。
2013 02/22 06:39:42 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
この時期 暖房で電力を多く使いますと 古くなって酸化したコンセントなどで発熱します。限度を超えると熱暴走が始まり火災に移行します。使用中の発熱を調べホコリを払っておきましょう。
2013 02/21 07:19:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
石炭ストーブかな?玄関の飾りとなっていました。
2013 02/20 07:34:01 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
お寺の集まりの出入口には門があり、これと同様に島原(京都)にも門があります。
2013 02/19 06:02:12 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
家にも威厳を保つ飾りが沢山ありました。戦後は実用的に何も無くなってしまいました。
2013 02/18 07:46:32 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
角屋の外観です、歴史を動かした場所で沢山の品物が残っています。
2013 02/17 07:10:39 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
UFO-3
着陸でスロットルを下げると機首を上げて失速墜落してペラを2回折損しました、この対策として針金の棒を機首に付けました。又揚力が不足して常時アップトリムで飛行しています。
低速になると機首上げが発生して旋回しないことがあります。水平に保って速度をつければ旋回します。
水平飛行でエレベータがアップになった居るのが原因です。
着陸の頭上げ、旋回での頭上げを無くするため、エレベータのアップトリムを無くす機体にします。
これは、ペラで引張っている時は水平であるが、ペラを弱めると引張りが無くなり頭上げとなる現象から発生しています。
アップ設定の機体をスローで手発進すると機首を引張る力が少なくなりますので宙返りしてしまいます。こんな機体はスロットルをスローで発進しないことがポイントになります。(勉強になります。)
慣れてくるとスロットルをスローで手発進したくなるのですが、これが落とし穴となります。アップトリムの無い機体は問題ありません。

2013 02/16 07:08:22 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
BigFloat改
船底に泡を発生することは出来たが、側面から逃げてしまい船体を浮かす働きとならない、・・船体側面に突起の板を船体中央まで設けて泡を船体中央まで閉じ込める、高さは波で水面に出ない高さとする。船尾まで設けると船体方向を変更できなくなる。両側面と中央に設けて左右の泡を分離する。
風量を増やしても航行速度はそれほど速く名ならない、これは造波抵抗のためと思われ泡の上を滑走する状態になっていないのが原因である。
船体の幅が広いので造波抵抗が大きい、これは泡の上に乗れば幅が広くても問題ない。
泡を船尾中央に集める溝を設けることで造波抵抗を更に少なくできないか?細かな泡で浮き上がることが重要で、大きな泡では上下に振動してしまう。波の無い状態で試験する。
船尾船底に段差を設けて抵抗を減じる。まだ 船尾が水に浸かって速度が上がらない。2/11
更なる改造を・・・カエルの形状を真似る、後方穴を縮小する。2/13

大和も色々試行錯誤があったのでしょう。
2013 02/15 06:20:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
アドレス110のスクータのエンジンの調子が悪くなりました、以前にガソリンポンプの逆止弁が動作しなくなったことがありました、今回は何でしょう?晴れたら分解します。

零戦の星型栄エンジン 色を塗っては台無しですね。
2013 02/13 07:36:46 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先に作った2隻はほぼ完璧な性能を発揮しています、3隻目は泡の上を滑走することを予定していますが上手くいきません。
低速なら上手く走りますが、滑走には入りません。更なる改造が必要です。モータのパワーは十分です、しかし、水の粘着力に負けています。
2013 02/11 08:08:23 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
初めての道では地図と道路標識が便りになります。
方向ほ曇りの日ではわかりません。
2013 02/10 21:32:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
木道を歩きます、景色を見ながら歩くと木道から落ちて
汚い姿になり、目立ちます。
2013 02/09 12:34:15 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
信仰心は 尾瀬にはありません。歴史がないのです、原発の汚染が心配な地になってしまいました。
2013 02/08 22:08:31 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
熊野古道(紀伊路)
大雨の中和歌山の紀ノ川の渡し場から歩き始めて今回の11回目で中辺路の稲葉根王子に至りました。1回で15kmとすると150km以上を歩いたことになります。今までで標高差300m級を登るのは藤白王子と今回の稲葉根王子の2箇所が山道でそれ以外は比較的平坦な道でした。
真夏の国道沿いを団扇で体温を下げながら、トイレが少ない区間を水分を取り過ぎない様に歩くのは辛い事もありましたが、なんとか熊野本宮に近づきました。

前回のも前々回のは 熊野古道 中辺路 高原神社です。
2013 02/07 07:31:20 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
アドレス110とシグナス125
我が家には中古アドレス110と新車シグナス125の2台のスクータがあります、110は息子が通勤に使用し125は私が時々ツーリングに使用しています。
アドレス110は動かなくなって眠っていたものを、燃料ポンプ、ディスク、パッド、バッテリ、シート、ヘッドライト、グリップ、調速コマの修理をして動く様にしたものです。
加速性能は2ストの110の方が勝り125は燃費で勝ります。110は単気筒2サイクルのオイル分離給油ですからマフラーから煙が出ます。何時まで排気規制に掛からないで乗れるのか心配です。
シグナス125は4サイクルですから煙は出ません、しかし単気筒の振動は2台共同じです。
アドレス110の良いところは形状が50ccと区別が付かないので駅前の駐輪場に預けることができる点です。
125は大型で預かってくれません。
2013 02/06 07:48:24 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
通常は石で出来ていますが、木製で、沖縄風の作品になっています。雨のかからない軒下に鎮座しています。
2013 02/05 06:05:28 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
竹筒に息を吹き込むと 法螺貝の音がでます、語り部さんが 先頭で歩きながら”ボーーオ”と鳴らします。気分転換になります。
2013 02/04 08:35:25 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
人工的な杉植林が熊野古道を日陰の道にに変え、山崩れを誘発しています。
所々 自然林に戻した所が有り明るく日差しあります、この写真は杉林で急な斜面が続きます。木の根が濡れて滑ります。
2013 02/03 08:10:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
いてきました、幸いにも雨の予報が外れ 快適な天候で 厳しいコースを走破してきました。 万歳

高低差はありましたが、予想していましたので大丈夫でした。
リタイヤーする人はいませんでした。
2013 02/02 20:30:33 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
私は、蒸気機関車が前進、後進を切り替える機械式な位相切り替え構造に面白みを感じ、また、左右のピストンが90度のズレを設けて、ギヤーチェンジなしで高速まで出すシステムに感動を覚えます。一度この切り口で見るとさらに面白くなります。

電動もギヤーチェンジがなく直結です、モータの特性と合わないと上手くいきません。
2013 02/01 20:10:31 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ボイラー上部の不安定な位置に発電機があります、蒸気でタービンを回して発電します。これでヘッドライト等の電力を賄います。
2013 01/31 08:06:25 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
3時間かかっていた時には、日帰りがきつかったです。
今では余裕で2時間30分
2013 01/30 07:22:11 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
寒いですが 1泊4000円とお安いです、朝のお勤めにも参加できます。寒くて眠い。

寺を集めて 院となっています。
2013 01/29 23:31:48 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
登れないのは以前に述べましたが、各屋根が上に行くほど
小さくなっています。芯棒と各屋根は分離しています。
2013 01/28 23:50:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行機でリボンの下を規定の時間に何回通るかを競います、無理しますので墜落が多く発生し、これを楽しむ傾向があります。この機体は 多分もう 原型がなくなっているかもしれません。
2013 01/27 23:41:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
この車両は自動運転でさらに時間を短縮することができます。
現在試験運転中です。細かな所で形状が異なっています。
新大阪駅でみました。
2013 01/26 11:22:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
東京の道路の隅には雪が残っていました。富士山も厚化粧の状態です。
2013 01/25 07:42:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
外から お祈りする常連もいます。

2013 01/24 05:41:16 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
バイクの寒さ対策はプロポの操縦と同じで指先がしびれてきます。手袋の中にカイロを入れています。でも寒い

和泉葛城山山頂にて
2013 01/23 10:01:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
暖房対策
冬の外での飛行機遊びは指先が寒さで痺れてプロポの操縦が上手く行きません。そこで暖房器具を探しましたが強風でも効果があるものは中々見つかりませんでした、比較の結果ユニフレームのストーブが良いことが分かり、これを購入しました。
球形の網が赤熱して反射鏡で一方向に熱線を集中します。キャンプ用品で同類のものがありますがノズルの形状からか炎の安定性に差があります。
カセットボンベ2本で10時間の燃焼を表示して実際に4時間使ってガスは半分以上残っていますのでその性能はあるようです。欠点は見た目より重いことです。
カセットボンベは1本100円以下のが使えます。

顔が前回の事故で修復されています。かわいそう。
2013 01/22 23:37:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
この様な道は平らな道との説明に 切れて文句を言う人がでました。
結構きついし、滑りやすく左は崖で危険です。
2013 01/21 07:32:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
池の水面にあ浮いている墜落した機体を救助するプロペラ船は船首で押して救助する方法でした、フリスビを回収する時に
上を乗り越えて押すことができませんでしたこの失敗から、救い上げネットを船首に追加しました。

水面に出ていないものもすくいあげれます。
2013 01/20 07:02:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
多くの神社が1箇所に集められました。そのため神殿が長屋状態になっています。
2013 01/19 11:16:44 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー