エッヘン

カテゴリ[ 何故の解明 ]の記事 (3242件)

地面から30cm
ヘリは地面に向けて風を送って浮き上がりますから、地面の近くでは跳ね返りがあって、舵の量が均一で無くなります。これがヘリを始める時に最初にぶつかる難関です。
少しでも傾いていると跳ね返りの風が均一にならないので大きく傾いてしまいます。小形ヘリでは30cmより上がってしまうとこの風が無くなりますので舵の量と比例して操縦がやりやすくなります。
地面から30cmの高さでバランスをとって止まるのは難しいのです、目線を下げて地面と平行になる様に機体を細かく制御して、1秒間でも浮かすことが初心者の飛行練習の始まりです。1秒が2秒と・・・徐々に長くしてホバリングで機体を壊さないで練習します。
背面ホバリングが安定するのは、吹き降ろしの風の中に機体がないのが原因です。

横浜とは神戸は雰囲気が違います。
2012 03/14 19:38:37 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
モータが回らない
モータからリポのセル数を認知した音が出ましたがスロットルを上げてもモータが回りません、オーナーが色々調べましたが、遂に諦めて帰り支度を始めました。
そこに、“スロットルにサブトリムが入っていない?”の声に、“あーー“の思い当たるオーナーの声が出ました。
スロットル横のトリム量を無くしてサブトリムに移したのが原因です。プロポの設定を確かめると1に17.5%もサブトリムが入っていました、これでは安全のためにモータが回りません。チャンチャン

わかれば、原因は単純です。
2012 03/13 22:03:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
大阪のおば様は、何時も飴ちゃんを持っている噂は 本当です。それは単なる会話のネタとしてです。
それほど、平均的な日本人と変わりません、観光地にならない大阪を案内します。はは。
2012 03/12 20:25:33 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
Water Showで飛行機が塀の向こうから水面に着水します。予備機を含めて2機あるようですが、どうやって規定の位置に着水して止まるのか分らなかったです。ご存知の方は教えてください。
2012 03/11 09:42:58 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
BAT MAN
曇り空の無風でしたので、3フライトしました。上空でループを連続すると回転が速いためと曇り空のために裏表が分からなくなり戻すのに苦労しましたが、何とか飛行機の様に飛びます。
面白いのは、ハンドキャッチです、モータを止めて滑空する降下率を数回練習して習得してからやってみました。2度目にして肩の高さでキャッチ出来ました。この技を確実にする練習が必要です。
2012 03/10 20:21:36 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
背面飛行での対面
背面の姿勢に慣れてきましたが、まだ全ての方向が出来なく、その中に対面があります、そこで高度をとって左頭で背面にしてから頭を手前に回転させて見ました、何とか保てますが、怖さのためか、徐々に高く離れて行きます。曇り空で機体が消えてしまいます。青空の中でやりたいですね。

まさに 妖怪だね。
2012 03/09 19:58:49 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
池の中の飛行場
間もなく水没するので、水没後に飛ばす場所に移動しました。木の陰で夏には快適な場所です、土砂の置き場になっていましたので地面が荒れています、これを仲間が作ってきたトンボで平らにならする予定です。
今回は、滑走距離の短い飛行機で平らな場所を選んでの着陸となりました。地面が乾いて土が軽くなったらトンボの出番になります。トンボは私の車に保管することになりました。

金魚屋さんです。
2012 03/08 19:37:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ファンフライトの墜落のパターン
機首を上げて風に正対して高度を一定にしている時に前方からの風が後方に変化した時に、背面にひっくり返された時に ダウンを突いて左右のバランスがとれれば良いのですが、バランスが取れないで、タコ踊りとなって風下に背面で移動して墜落します。高度がありませんので回復操作の効果が出る前に地面に当たってしまいます。そこで、少し高度を上げて対処します。

USJの飛行機です。
2012 03/07 20:08:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
787のパイロットのTV放送
パイロットは1機種しか操縦できませんこれは、機種による違いで発生する操作ミスを防ぐために採用されたルールなのです。模型の場合にも操縦に完璧を期す為には機体の特性に慣れる必要があり、多くの機体を飛ばさない方が良いことになります。

日本の最新鋭の潜水艦です。
2012 03/06 20:35:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ラダーサーボのニュートラル
結構ベテランでもラダーのニュートラルの調整が出来ていない場合があります。ヘッドロックを外して、ホバリングでラダーを操作しないで機体の方向が回転しない位置がニュートラルです。テールブレードの径によっても変化します。
ピッチ0の中央では機体は左に向きます、ニュートラルは少しスライダーが左の位置で右に風を送ってホバリングする位置になります。
概略この位置にしてヘッドロックを外してホバリングさせて、サーボ位置を
「ひまならうみにいこう」左は前で・・。頭が左に動いた時は前に、頭が右に動いた時は後ろに移動します。
回転が止まった位置がニュートラルです。
実際には概略一致していたら、ヘッドロックの調整範囲にはいります。
2012 03/05 20:22:17 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
海外製のヘリで同じ部品が使える機体が4社あります。価格順に並べると下記となります。
HK(ホビーキング)・・・ねじの精度、軸の硬度が低く取り替えが必須、付属のロータは使えない。
Tarot(タロット)・・・未検証
Flasher(フラッシャー)・・・上記2社に比較して精度が高い(うわさ)
Align(アライン)・・・精度が最も高い(堅実な選択)
精度が悪い場合Alignに変更するのが今までの方法できたが、Flasherに変更する方法が出てきました。
怖いものに向かうチャレンジ精神がある方は“いけにえ“となってください。
2012 03/04 09:10:27 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
模型飛行機のラダー
プロペラで前進して前進する速度を利用して尾部の方向をラダーで変更します。この原理には矛盾があります。
前進する速度が有れば尾部の方向変更打ち消されてしまい、前進する速度が無ければ方向変更はできません。即ち、原理的には矛盾していて通常の飛行中には有効ではなく車輪で走行している時と機体を傾けることが出来ない着陸寸前には有効なのです。これを改善するには、ラダーをプロペラの直後に付けると矛盾を無くすことが出来ます。
ラダーを機体重心より前方に取り付けると動作方向が逆となり、機体が傾斜した状態でラダーが入ると尾部を持ち上げ巻き込み墜落することを無くせます。

画像は京都の妖怪通り、北野天満宮の南、一条通りです。
2012 03/03 23:21:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
私が夜中に浅草から尾瀬に出かける前に撮ったものと、先週に撮影したものが同じ位置でしたので、夜と昼の対比写真を作ってもらいました。少し修正して位置、大きさを合わせました。

2012 03/02 20:31:46 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ビールを飲んで苦い味をしたら、飲めません。
これを騙す何かが働いて、美味しく信じています。今回
この騙しの謎が少し分ってきました、身体がほしいと思ってるから、美味しいのです。
身体が衰弱していると、欲しくないのです。これって、自分の脳の希望ではなく、身体の希望なのです。
ウムー、もう一人の自分が身体に住み着いています。

この妖怪が身体に住んでいるのかも知れません。
2012 03/01 22:21:33 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ピッチゲージ
スタビ付きのヘリにスタビレス用のピッチゲージを購入した初心者がこれを持ってきました。平らな台が無い飛行場では調整が出来ません。
従来のピッチゲージを他から借りて調整しました。スタビレス用のピッチゲージは専用で他に使えません。

新型が出来た様です。
2012 03/01 05:45:17 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ポケットに吐いた用心に袋をもって、通勤です、会社では声がかすれて出ません。何とか仕事をして帰っても、ビールが美味しくなく飲めません。こんな状態があるのにビックリ。美味しいのはお粥さんだけ。・・・ダイエットにお奨め。

右は外れの位置です。
2012 02/29 09:40:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今まで、経験したことの無い強烈な食中毒になりました。
体は脱水症状で、声がかすれて干からびてしまいそうです。高価な料理を食べて、この仕打ちはありませんね。体重が2kg軽くなりました・・エコです。

この撮影位置にマークしてきました。ははは。
2012 02/28 21:50:14 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
T-REX500の初浮上
T-REX500が浮上しました。調整して本人に手渡そうとしましたが、止めておくと躊躇されました。アメンボウを付けてからのほうが安全なので強く勧めませんでした。
サーボホーンが短いため、ピッチが15度しかないのを振り分けていますのでまろやかな舵です。駄目なところは、ラダーのジャイロが100%でも効かない点です。
改良するところはありますが、浮きあがるのが基本ですからまあ良かった。

2週間前の写真を頂きましたので掲載します。
2012 02/27 20:52:15 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
初めての調整
新品のフライトの調整を行いました、その時、中堅の人のラダースライダーの位置が初フライト品と同じ間違いをしているではありませんか、・・・この中堅の人のヘリは時々テールの振れが発生して原因不明で長く悩んでいました。特に6セルでパワーがある時に顕著に発生していました。
原因はテールのニュートラルが出ていない状態であったのでラダーの片側の動きが減ってジャイロ補正できなく無くなって発生していたのです。
私が初心者の機体を調整するのを見て自分の調整の異常に気が付いたのでした。

(ラダースライダーのニュートラルが後ろから見て右(見た目の中央)にあると、これを中心にしてラダーのピッチを調整します。最初から右にピッチが付いて右に風を送っているので、ジャイロは左に移動してピッチを少なくしてホバリングします。すると左の動作角度が減って制御出来ない範囲が発生します。これがジャイロの制御を失うビクツキです。)

浅草寺には3寺があるのですね。
2012 02/25 07:19:09 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ホビーキングの入荷
春節では香港の出荷がこの間滞ります、又 LiPo電池が注文に入っていると通常の航空便が使えないで、スイスエアーの利用となります、一旦スイスに送って成田に入るために輸送に2週間余分に掛かり合計3週間を要することになります。LiPoの購入は急がないものと組み合わせてください。


起立を求められて立たなければ、服務規程違反です。心情で左右される問題ではありません。
教職員の傲慢さが見えます。
2012 02/24 20:57:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
グライダー(Cinnamon)
ヘリを始める時に買ったグライダー、この機体上昇しないもので滑空しただけでお蔵入りしていました、今回この機体をブラシレス、リポ電池に変更して上空に上げてやることにしました。
電池もモータも軽量になります、この機体、原型からテールが重く機首に大きな重りをつけないとバランスがとれない機体でした。
今回の改造では機首が更に軽量になりますので、少々の尾部の軽量化では不足します。そこで、機長を10cm短くすることにしました。
ラダー、エレベータサーボを尾部に付けた関係で少量の重りが機首に必要になりましたがカタログ660gより軽い600gで完成しました。飛行特性は申し分ないパワーと滑空性を持って飛ぶものになりました。

この競技に転戦する車はこの種類になります。近畿大会の風景
2012 02/23 19:57:30 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
痛いと目が見えない
高校時代にオーストラリアからの電波が入っていて、アンテナ方向を変更するために急いで庭のアンテナ棒を手動で回転させるために走って出た時に、庭に水がまいてあって、そこで滑って膝の皿を飛び石で打ちました。
痛くて動けないで目をつぶって痛みが引くのを待って目を開けると、視野がボケています。片目をつぶると真っ暗で見えません。じっと我慢していると中央に白い丸が現れてそこからレンズの絞込みを開放するように視野が広がって行きました。激痛で一時的に能の視覚が停止してしまったのでした。

岩盤で転ぶと痛いよ。
2012 02/22 10:40:24 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
火災警報器
我が家には火災警報器が5個取り付けてあって、階段を除いて4個が無線で連動して一部屋の火災を他の部屋の報知器も同時に音声で“他の部屋で火災です。”と知らせてくれます。
設置してから1年経過して、最近、頻繁に“無線が届きません”と警告音が出ます。二階建て木造家屋ですから遮蔽物は少ないのですが、2.4GHzの電波の特性で減衰する様です。
改善しなければ、うるさくて困ります。
調査すると1箇所の取り付け方向が90°異なっていることに気が付きました、アンテナの向きが直交して感度が悪い方向になっていると考え、これを同じ向きに合わせました。その後3日間経過しましたが警告はでていません。しかし1週間で又警報が出ました。今度は取り付け位置を家の中心寄りに変更しました。

トライアルの近畿選手権を見に行ってきました。知ってる人は片手だけでしたけど懐かしい。
2012 02/21 21:05:01 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヘリは1機種
ヘリは1機種に限定して練習しています。そうすることで機種の癖を習得して安定した操縦が可能になります。サイズの違う機種を交互に練習するのは、ボールのザイズを変えて投球するピッチャーの様に何時までも安定したコントロールが出来ません。正確にコントロールできると新しい技に挑戦できます。
同じサイズのスタビ付きと、スタビ無しを交互に飛ばす人がいますが、これも操縦技量を向上するにはマイナスとなります。
サイズの違う機種で同じ練習をするのは遠回りの道になります。同じ機種で違う操縦をすることで短時間に技量が向上します。(耳の痛い人がいますか?)

V8R4 Fr-Sky 4ch受信機入荷しました。
2012 02/20 23:25:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
友人が亡くなりました、昔に乳がんになっていたのですが、再発が抑えられていたと思っていましたら、骨に転移して突然入院し翌日に亡くなりました。私が転校生として同じ小学校に入ったのがきっかけで、2年前まで旅行する仲間でありました。
最近、同窓会以外に逢う機会が急に減っていましたので気にしていました便りが無いので良い時がありますが、次ぎの便りが最悪でした。お別れです。

出会いを大切にしましょう。(このブログ回復した様です、頑張れ)
2012 02/19 20:06:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
無線ランの設定
近所の無線ランの設定を頼まれました、パソコンは新型ですから標準で無線機能が付いています。無線ルータが古くIPアドレスを入れるタイプでしたので、私が使っていないものに交換しました。
苦労した点は、パソコンにログインするパスワードが分からなくて、誕生日のヒントでしたので奥さんから誕生日を聞いて当て物をしました。番号なら4桁で最初に0を入れているのを当てるのは我ながら鋭いと自画自賛しました。

まあ、天狗状態です 反省。
2012 02/16 20:33:27 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
背面への入り方
背面に入れてもらったら背面静止が出来ると言う人がいます。それは、右手のピッチ抜きができないことを意味しています。
アップで背面に入る失敗では、右スティックをそのままにして左のエレベータでアップします、すると機体は立って上を向いた状態で後方下に移動してしまいます。
これを防ぐには、上にポンと放り上げてピッチをゼロにする右手の操作を追加します。すると立っている時に移動しなで、その場で回ってくれますゼロからマイナスにするのが遅れても水平に回転するロータは直ぐに落ちてきません、慌てる必要はありません。
放り上げるタイミングが難しい場合は、前進させてアップすると、放り上げしなくてもピッチ抜きだけで済みます。

訃報です。中学の同級生が亡くなりました。お疲れ様でした。
2012 02/15 20:55:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ケンダマの飛行機
タマを手に持って剣を振って穴に入れる技です、剣の飛ばし方で成功、失敗が分かれます。剣先を下にして落ちてくれば玉の穴に入れるのは簡単です。手に玉を持って前に突き出し剣を脇の下からリリースすれば振り子になって手の延長線に振れていきます。斜め前方の下に剣が来た時に、少し糸を引くと小さな円になって腕の高さより高くなって玉の位置に落ちてきます。
実際には、この糸を引く量とタイミングが難しく上手く行きません。
2012 02/14 23:17:11 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
TV放映の空撮(ヘリでの空撮)を見ました。
2月13日0時40分、関西TV 8ch、路上の青年の自転車を後方の低い位置から上空に上昇しながら追いかけるオープニングのシーンでした。道路の上には電線があってその上空から自転車を追う数秒の空撮です。カメラの方向をコントロールする装置がないと、カメラを目標物に向けては上昇できませんし上空の電線を避けるのも大変です。

京都の方位の神社 品物に妖怪がいる信仰です。
2012 02/13 20:18:03 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヘリの難しさ
操縦の難しさと調整の難しさがあります。この関係には相互に関連があり、調整によって操縦が楽になることがあります。しかし、その関係が分かっていない段階では調整が悪いのか操縦技術が悪いのか分かりません。
操縦が上手な人の機体を飛ばさせてもらえば、自分の調整を判断できますが、その機会はなく、自分で経験をするしか方法がありません。
操縦が上手くなると調整が完璧でなくてもこれを腕でカバーして飛行することもできますので、素直に反応する機体が好まれます。
逆に考えると、操縦の下手な初心者は完璧に調整できた機体でないと上達しないことになります。
誤って舵が入ってしまう操縦には、その舵で動かない様に鈍くすることで初心者でも操縦ができるのです。

巨大なラーメン 麺が上下して不思議な光景でした。
2012 02/12 09:10:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
見舞いに行ってきました、バイクが落ちてきて股にハンドルが刺さったと思っていましたら、バイクの上に被さっていったようです。勢いが止まらなかったのです、その後、家に帰っても出血が止まらないで、病院に駆け込んだのが経緯のようです。
木の根でカメになって、ハンドルを押して超えたとたんに、左に車輪が取られて右ハンドルが地面に刺さり左ハンドルが立った上に身体が飛んでいって股にハンドルが刺さったのが状況です。
本人は既に自力で歩いていて10日には退院して、その場から会社に出社する計画をしていました。次ぎの競技大会に出られないと悔やんでいました。

2012 02/11 09:08:06 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
病院のエレベータ
1階から5階へ行くので乗り込みましたら、先に乗っていた病院職員が一旦地下に行きますと言いました、そのまま乗っていれば上に行くと7人が乗り行き先ボタンを押しました。地階で職員が降りすぐ上に移動し始めました。そして止まったところは最上階の6階でした。えええ・・7人がこのエレベータ壊れていると文句を言いながら希望の階のボタンを押し直しました。どうやら、このエレベータ、地階で反転すると行き先ボタンの表示がリセットされるようです。乗った人の気持ちが分からないシステムです。

気持ちが通じないと 何事もこの様になります。
2012 02/10 20:01:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ハッキンカイロの燃料
最近、燃料を補給してライター状の着火装置で着火できなくなり、別のライターで着火する必要があり、持続時間も短くなってしまいました。
新しく購入した燃料は以前のメーカと異なりますが、いままで着火できなかったのが、一発で着火し、持続時間も元に戻っています。
そういえば、一度容器の栓を締め忘れたことがあり、その時に燃料が劣化していたのかも知れません。僅かφ2mmの穴ですから減った様子はなかったのですが、これが原因で揮発成分が無くなったのかも知れません。反省。

秀吉が唯一日本の京都に作った城壁の意味合いの土塁です。
2012 02/09 20:23:15 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
RC-FANを買いに本屋に入ると客が一人目的の本を立ち読みしているではありませんか、電車の来る時間まで4分は我慢出来ますので、横でうろついていましたが、中々本を置こうとしません。3分経過して、我慢できなくなって“すみません、その本を買いたいのですが”と声を掛けると、“申し訳ない”と譲ってくれました。同じヘリの趣味の人と思われましたが、会話せずに本を受け取ってレジに走りました。来月もこの人とRC-FANの争奪戦になるかも知れません。

お客さんです。
2012 02/08 20:55:17 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
鍵が抜けなくなった車
ハンドルを切ったまま車止めに当てた状態でキーを抜こうとしましたが、抜けません。ハンドルを回すとロックされてこれも動きません。
キーが抜けないのです・・・困った。同乗者は何故降りないのか不思議に思ってやってきました。ハンドル、キーを揺すっても抜けません。パニックです。
どうやらタイヤに力が掛かっているのでキーが抜けないと思われるので、それなら車を動かせばいいのだ。バックしてタイヤを当てない状態にしたらキーは抜けました。バンザイ キーレス車では味わえないトラブルです。

2012 02/07 20:18:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
RC−FANの空模型雑誌のページ114に写真が載りました。不栄誉なことではないので、お披露目します。
実はこの前月号の景品もゲットしていますから、少し後ろめたい気もします。
3度目は無いと信じて、それでも応募してます・・・ははは。

これもタオル地で出来ています。巨大
2012 02/06 20:55:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
愛媛県 タオル会館にあった、タオル生地で作った
巨大なケーキです。食べれません。
2012 02/05 12:31:45 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
時間試験を行ないました。
2時間20分弱で3.3V台になって表示機が赤を示しました。十分な時間使えます。

61分33秒で緑を表示しています。
2012 02/04 13:02:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
液体シャンプーとボディソープの混合
詰め替え用のものを違う組み合わせで補充して直後に異常な泡立ちが起きて間違いに気づきました。翌日シャンプーとボディソープはゲル状のゼリーになって固まってポンプから出てきません失敗です。シャンプーとボディソープを混ぜると固まることを始めて知りました。油とオレンジオイルの組み合わせかもしれません。

四国でやっつけてやったやつです、胃袋に納めて今では肉になってます。ははは。
2012 02/03 20:17:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
20℃以下になると化学変化が鈍くなって電池の容量が少なくなってしまいます。そこで、20℃にしてから使用するために缶にニクロム線を巻いて発泡スチロールの容器にガラスウールで断熱しました。50℃になりますので、リポを2個同時に20℃以上に出来ます。
天候が悪いと作り物が増えます。

右側面のが電源端子です。
フタの白い埋めたところは、温度計を刺して計測した穴です。
2012 02/02 21:33:22 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ハンドウォーマー
飛行機を操縦する前に手の先を暖める器具を作ります。通常の電気カイロは常時加熱していますので、無駄に電気を使って長時間の使用ができません。そこで両手を加熱する熱容量の少ないグリップを製作しました。12Vで0.8A2200mAhリポで1時間は加熱できます。石英管を握り締めるだけです。

半日仕事でした。
2012 02/01 13:21:34 | 何故の解明 | Comment(6)
Powerd by バンコム ブログ バニー
返却要求(は→も)
駐車中の私の車からモジュール、T-REX250を盗った人は返却願います。 モジュールは購入依頼されたものです。趣味を同じにする仲間から盗っては駄目です、常識ある行動をお願いします。

2012 01/31 20:56:57 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
バランス充電の失敗
電池セルに直列に電流を流して充電しセルの電圧を同じにする様に高いセルにはバイパス放電させます。内部抵抗が低い新しい電池はセルの電圧をバランスすることができますが、劣化して内部抵抗が高くなると電圧が高いセルを放電させると低いセルの電圧より下がってしまいLEDの交互点滅)が起きます。
LEDが交互点滅した場合はバランス充電が出来ない状態まで内部抵抗が高くなっています。充電電流を下げて交互点滅が起きない状態にして充電し、放電電流の少ない飛行機に使用してください。
LEDが交互点滅している内部抵抗の高い電池のバランス充電を良く見かけますがこの状態ではバランスが取れません。

セルバランスを取ってください。
2012 01/30 20:13:27 | 何故の解明 | Comment(2)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最近のリポは20℃にして使わないでも極端な性能の低下が無いと聞いています。
今回20℃で充電して20℃と10℃での2200mAhを比較してみました。
(購入して慣らしが済んだ2本を使ってみました。)
気温が10℃と差が無かったのが原因かも知れませんが、20℃品は最初の回転が少し速い程度で差がありません。しかし6分飛んでからの最後のループでも回転の低下がありませでした。飛行後の電圧は20℃品の方が下がっていました。
20℃の活性化の効果はあります。

伊予西条科学館(愛媛)
2012 01/29 09:20:22 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
リポ電池の使用後のバランス
リポ電池は使用直後には電圧が降下していますが、時間と共に回復してきます。この回復にセル間のバラツキがあります。充電時にバランス充電を行っても、放電後の電圧に差があるとバランスを取ることができません。
そこで、放電直後のセルバランスを取って電圧が安定化してから充電することでバランスを保つことが出来ます。
温度を20℃にして充電、放電することで能力を発揮できます冬場は温度管理しましょう。

風力発電ではありません。
2012 01/28 09:10:06 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
模型飛行機のラダー
プロペラで前進して前進する速度を利用して尾部の方向をラダーで変更します。この原理には矛盾があります。
前進する速度が有れば尾部の方向変更打ち消されてしまい、前進する速度が無ければ方向変更はできません。即ち、原理的には矛盾していて通常の飛行中には有効ではなく車輪で走行している時と機体を傾けることが出来ない着陸寸前には有効なのです。これを改善するには、ラダーをプロペラの直後に付けると矛盾を無くすことが出来ます。
ラダーを機体重心より前方に取り付けると動作方向が逆となり、機体が傾斜した状態でラダーが入ると尾部を持ち上げ巻き込み墜落することを無くせます。

主に月の引力で発生する最大70cmの差で渦が日に4回起きます。(昼間は2回)
2012 01/27 20:06:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
デジタル歩数計
重り式の歩数計がありましたので使っていましたが、階段を歩くと誤差が大きくでました。これは重りの振動を余分に計測してしまうために発生する様です。そこで今回重力を検知するものを購入しました。
これは取り付け方向を限定しないでポケットに入れて計測でき、歩幅をいれると歩いた距離とその速度を14日分残っています。6秒以上歩かないと計測しない機能が付いていますので、家の中での動きは歩数に入りません。パソコンで管理する製品も候補にあがりましたが、電池の消費が大きく電池交換で基礎データが消える欠点がありましたのでシンプルな機能のものにしました。
6秒以上で動作することが取説の最後ページのトラブルシューティングに書かれてあって初期の設定でチェックして動かないので故障品と誤解しました。最後までは取説を読まないので、最初に書いておいて欲しい事項です。

残念ながら金ではありません、銅です。
2012 01/26 20:10:24 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
モータの軸
ピッツを離陸させるとモータに力がありません、電池の電圧が充分で無い様です直ぐにターンして草地に着陸させました。運悪く草地の段差にペラをぶつけて軸が曲がりました。
焼きの入ってない生の軸を使用したのが原因です。そこで硬い軸を発注しましたが、模型屋さんから1ヶ月近く返事がありません。そこで自作飛行機を飛ばす人に相談したら作ってあげると快諾してもらい、昨日3本頂きました。1本を友人にお裾分けして、1本をピッツに取り付けました。浸炭された軸で表面が硬く磨耗に強い軸となりました。後日、飛行させて見ます。感謝。

これで太平洋を渡るのは勇気が必要です。
2012 01/25 17:23:16 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
コウモリ飛行機
一見鍋の蓋の様な発泡スチロールの板翼のエレボン飛行機を6フライトしました。エレボンですが全く普通の飛行機と同じように舵が入ります。ラダー機よりもエルロン機の特性を示します。
機体の前後の長さが短いので速度を出すと水平を保つのが困難になります、特に背面では機首を上げて水平にならない癖があり、水平になってもエレベータが敏感で保つことができません。モータの推力軸を下に下げる必要があります。
ループ、ロールには問題ありません。着陸では滑空が出来て100gで車輪が無くても問題ありませんが、着陸の最後で機首を上げることが出来なくハンドキャッチは難しいかも知れません。試してみます。
ホールドスイッチでモータを止めて滑空させて受け止めます。
機体1500円(モータ付き)メカ3300円(電池400円、2.4GHz受信機1300円、アンプ600円、サーボ2個1000円 )合計4800円

鉱山の運搬車です。
2012 01/24 05:27:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
何十年ぶりかの金毘羅さん
階段の手前でサヌキうどんのぶっかけ大盛りを食べてこのエネルギで石段にチャレンジしました。雨の石段は水溜りがありこれを避けながらの一定ペースの階段登りでした。途中でバテテ諦めて戻る人も見られましたが、当方は何とかたどり着いてお参りしてきました。石段の幅が狭く雨の日は滑り易いので特に下りは注意が必要です。
その後のタオル館ではふくらはぎが痛く歩きずらかったです。

この石の階段です。
2012 01/23 20:14:33 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー