エッヘン

カテゴリ[ 何故の解明 ]の記事 (3242件)

最近 フライトが終わってから池の周りを歩いて14回になり56km歩いたことになります。これで変化したのが歩幅で1分間に102mを超えました。一回4.3kmを42分で歩いて薄ら汗をかきますが、翌日に足が痛いことはありません。口を開けないで歩ける速度で歩いています。


別府港です。
山歩き用に続いてランニング用の靴を探しています。メーカ品は1.5万円と高い。
2011 12/03 08:15:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヒートテックを買っちゃいました
買ってから調べると、この効果、着てから3分程度でその後は飽和状態になるので効果が無いことが分かりました。まあ 着て3分でラーメンでも食べて温まりましょう。後は気の持ちようのようです。

今年の京都の秋はいい色です。 同級生に感謝です。
2011 12/02 19:42:39 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
池の工事が本格化
フライトの後に、池を一周することを行っていましたが、工事の本格化で、通路の一部が通行止めになりました。そこで、その区間を回り道することにしました。すると42分が46分に4分余分に掛かり400mの遠回りになりました。

今年の紅葉は最高です。
2011 12/01 20:19:08 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヘリが逆さ
逆さ向いたヘリはロータの回転方向はそのままで、ロータのねじりを逆にします。すると風を地面に向けて送り落ちてきません。ロータ面を地面に平行にしてバランスすればよいのですが、逆さ向いた機体はエルロンを除いて逆の動きとなります。墜落と襲ってくる恐怖心が無ければフライトシュミレータと同じです。恐怖心は練習でしか取り除けません。最初はおっかなびっくり、高い位置で一瞬の背面で戻します。
一瞬を少しずつ長くして背面飛行に慣れます。一つの姿勢をマスターしたら、他の姿勢に徐々に移行します。慣れしか背面飛行を攻略する手段はありません。
ポイント
背面の操縦は考えないで指を常に少し動かして機体の動きとの関係を確認し合うことが重要です。長く操作しないでいると関係切れてパニックになります。小さく動かし続けるのが背面攻略のポイントの一つです。

昔回顧でスケールの気持ちも分ります。 いいね。
2011 11/30 19:54:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヘリの癖
右回転するロータの模型ヘリをホバリングで修正を入れると「他の舵」が入る特徴があります。
1.エルロンを右に切ると後ろに下がり。
2.エルロンを左に切ると前に進みます。
3.前進すると右に行こうとします。
4.後進すると左に行こうとします。
5.飛び立つ時左に流れます。
6.ホバリングするためにはほんの少し右にかたむけなくてはなりません。

小さな舵を細かく入れることで、「他の舵」の量を少なくします。
京都のおすそ分け 第二弾です。
2011 11/29 23:48:22 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ループの飛行方向
ループでは左親指でエレベータを引いて右親指でスルットル押す操作をします。すると、何れの親指も左に舵が混ざります。
すると機体の左からの侵入では操縦者から離れる頂点の円となり、右からの侵入では操縦者に近づく頂点の円になります。練習では危険を避けるためには左から入るループが安全です。
昨日、右からの人が頭上に来て墜落していました。残念。

昔の仲間が京都に居ます。本日、そこから京都の秋の風景を頂きました。おすそ分けです。行きたいですね。
2011 11/28 20:12:30 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
HK-450のお薦め
一般に3Dの練習にはT-REX450が使われ一回の墜落費用が3000円といわれています。HK-450を使用すると更に半額となり1500円で済みます。この内1000円がカーボンロータの費用です。
背面等の間違い易い練習にはHK-450が最適です。

夏の琵琶湖、来年も使える損傷です。
2011 11/27 08:44:17 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
スタントモードへの切換え
背面静止には、プロポのモードをスタントに切換えます、これは新しい操作ですから忘れることが発生します。又、スルットルを下げると回転が上がることに慣れないといけません。スタントモードへの切換えが怖くて出来ないのが最初の恐怖心です、どれもやって慣れるのです。


PS: HK-600GTが日曜に発注して金曜に入荷しました。機体は通常より+5日ですが、今回は最短記録です。
2011 11/26 08:46:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヘリの憧れは背面ホバリング
ヘリの雑誌の表紙を飾る背面ホバリングはヘリを飛ばす人の一つの目標であります。ホバリング、対面、上空飛行、ループ、ロール、フリップ、背面ホバリングの順で難易度が高くなります。これが出来て3Dフライトが可能になります。
模型ヘリを趣味にする人が、それぞれのステップで苦しむ難関なのです。基本は楽しむ事にあります。その中で難易度を高くするのも一つの楽しみ方です。

鳥人間コンテストも憧れ一つです。
2011 11/25 20:42:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
勤労感謝の日
昼から雨模様の予報ですので、食事を早い目にとって、11時半に出かけました。飛行場では既に三人が飛行をして、ジャイロコブターが壊れて置いてありました。この機体は相当に癖があるようです。
他は、何時ものヘリがループと高速飛行の練習をしており、私の順番で飛行機の背面飛行をして、その後ヘリのループと背面静止を行っていますと雨が降ってきました。木の下に退避・・これを数回繰り返して4時前に雨がひどくなってきたので撤収しました。その後、二人で傘をさして池の回りを一周しました。
本日は、ジャイロコブターが壊れたのとヘリがループの出口で地面にテールを擦った以外は無事でした。
視界が悪く姿勢が見難い一日でした。

これが、明確な分かれ道です。通常は分りません。
2011 11/24 19:50:24 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
無尾翼機
これにも興味があります、保管スペースを取らなくて持ち運びに便利です。飛行特性はエルロンにエレベータの機能をミキシングしてコントロールします。機体が軽く、空気抵抗が小さいので、高速飛行となるようです。低速ではエレベータの制御が難しい機体です。車輪が無いのが多く、プッシャーペラの場合危険です。
従って、大型の機体でないといけません。

最近、乗ってるものです。
2011 11/23 16:40:27 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
話題のAR-Drone(ドローン)フランス製4ロータヘリ
i-Phoneで操縦できるスパイダーの様なヘリです、3軸ジャイロで安定性がよく、ペイロードが大きい特徴から空撮に向いているとして販売されています。ループ、ロールも出来ると聞いていますが、可変ピッチでありませんから背面静止画できなく、勢いで張り付くものと思われます。
展示会で見ましたが携帯を傾けるだけで操縦でき、高度も一定に保持してくれます。模型ヘリの操縦の難しさとは、全く違うものです。
草むらをかき分けて飛行する動画は、驚きの性能です。一度身近な人が購入して見せて欲しいです。

宇治平等院の屋根(10円)
2011 11/22 22:09:28 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ループの失敗例
初めてのループは緊張します、緊張すると指の操作が正しく動きません。左の親指で下に引くのが左下になり、
右の親指で上に押すのが上左になります。
すると、右向きにループするとすると、テールを右に振って、エルロンで左にネジって左に頭を振って左方向にループしてしまいます。
もっと大きく舵が混ざると、機体はロールして裏向いてアップでねじれます。こうなるとパニックで姿勢を見失います。真っ直ぐアップして真っ直ぐピッチを抜く練習が必要です。必要ならラダーとエルロンの舵を鈍くして、誤操作の影響を減らします。

加速して水平にしてから真っ直ぐ操作するのがループの基本です。
懐かしい、写真です。今では、アンテナが消えて、山が現われました。
2011 11/21 23:11:51 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
トイヘリのSol* Pro 180(13182円)はホビーキン*では日本向けに出荷できないと記載されています、しかし国内の販売店では24600円で販売されています。理由は何でしょうか?
このヘリの特徴は可変ピッチで3軸ジャイロを搭載しスタビがありません。これが安定するのには操縦の腕が必要です、バランスを取ってから離陸しないと横に最大舵角で倒れることがあります。

この季節、今年もボジョレのノンフィルターが届きました。早く味わうのがマナーです。うひゃ!
2011 11/20 08:15:14 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
二宮忠八は1891年(明治24年)に日本で初めて動力つき模型飛行実験に成功した。


人間が乗った飛行機は、ライト兄弟に先を越されてしまいました。
2011 11/19 08:05:49 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー

ダクトファンを2個発泡スチロールの箱の上に取り付けて車輪で陸を、そして池を走れるものを作って見ました。
最初は、ダクトファンの左右の出力を変化させて方向転換するものを作りました。ファンの応答性が遅く操縦性が悪く、出力も下がり良くありません。
そこで、ダクトの後部の整流羽根で送風の方向を変化させるものに換えました。これで方向転換はスムースになりましたが、不整地では車輪の径が小さく足元を取られます。

池の水が増えるまで暫く待機となります。化粧しました。
2011 11/18 20:07:51 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
長時間の背面ホバリング
当初は2秒しか背面状態を保持できませんでしたが、最近、2分程保持できる様になり、上下、前後、左右の移動や、ハーフループから背面前進してアップで戻る縦の長円も可能になりました。
背面飛行の緊張感も取れ正しい操作も徐々に身に付いてきました。
今年の夏は狭い空域となるので背面の練習が出来ないと諦めていましたが、工事の残土の上で背面練習が出来、残土の山もプラスに働くことが分かりました。

これもやってみたい・・面白そう。
2011 11/17 19:04:46 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
翼端の渦を少なくして抵抗を減らす効果があります。
マイスターの人力飛行機にも付けられています、低速でもメリットがあるなら、模型飛行機、ヘリにも応用しないといけません。

夏の琵琶湖の鳥人間コンテストから。
2011 11/16 07:41:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
菊の大輪から
通勤途上のガレージの隅に毎年20鉢程の菊の大輪が咲きます。ご主人が毎年春から土を作って育てているもので数十年の季節を知らせてくれる風景でした、しかし2年前から車が無くなり、今年は花壇に咲く小ぶり菊になって、鉢は片隅に重ねられていました。
車に乗れなくなって車を手放し、昨年は大輪の菊が車の跡を飾っていたのですが、今年はたくさんの菊も無くなって二鉢ばかりの菊になっていました。菊のご主人の状態を示している様で悲しくなります。

会話にあう風景は、尾瀬ヶ原です。
一緒に歩きましょう。  お誘いです。
2011 11/15 20:15:03 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
靴底の減り
毎日、駅まで1.5kmを革靴で歩いていますと、踵の部分が斜めに無くなって来ます、左右を比較すると左足の方の消耗が大きくなっています。利き足が左であるため、左足を付いてからの身体のねじりが大きいからでしょうか?
そこで靴底の補修を行いました。消耗部分を斜めに削り、そこに合わせた底板を貼り付けます、接着剤の効力を高めるため、1日の硬化時間が求められました。

確かに 蛙ポイですね。
2011 11/14 20:44:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
夏の鳥人間コンテスト松原海岸で、頭にキックして乗せて、足でリフティングをしていました。

道具を選びません。頭の形状が重要です。

狭間かんぺいみたいに筋肉質な体質は体重を落とすことは難しいです。
2011 11/13 07:09:06 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
雨の東京はコートを着ている人が多く居ました。大阪より確実に寒く感じて帰ってきました。最寄のローカルの電車が小動物を跳ねて又しても止まって、最後に長時間立たされる試練が待っていました。阪和線には何時も疲れさせられます。

FRPで水上機のキャノピーとモータケースを作りました。
最初なので出来栄えはよくありません。まだ仕上げが残ってます。
2011 11/12 08:28:09 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
所有飛行機の検査
ファンフライト、スホイ31スケール機、スバル09の電動化機、アジェスティク中翼機、ピッツ複葉機、ダクトジェット、シーウインド水上機の7機種は一部の機種を除いて2月以来飛ばしていませんでしたので2.4GHz化して飛ばして見ました。水上機とダクトジェットを除いて飛行出来ました。
ダクトジェットは上昇しないで数十秒フライトして上昇しないで大破しました。処分する予定で飛ばしたのですが、サークルは描きたかったです、エレベータアップ、フル加速で向かい風で水平飛行で追い風では墜落しました。機体の保管場を空けるフライトでしたが、もう少し長く遊ばせて欲しかったです。シーウインドは改造しましたが池の水が少なく来年まで飛行はお預けです。

今回、試験飛行が終わった機体です。本日は早朝から東京に日帰りしてきます。眠い。
2011 11/11 05:34:01 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヘリのターンでの流れ
ターンした後に進行方向に進まないで横に流れていく人の機体が見受けられます。何度やっても修正できていません。どうして修正できないのでしょう。
右での左ターンで流れる人と左の右ターンで流れる人がいます、共に外側への流れです。良く見ると、エルロンで傾けてエレベータをアップして回る飛行機ターンではなく、ラダーターンで方向転換の遠心力を止めることが出来なく横に流れます。
傾けてアップで回る飛行機のターン練習をしないといけません。
(この人、エルロン機ではラダーが入って上を向いて苦しい回りをしていました。又、ラダー機のグライダーを飛ばしたらターンできませんでした。・・・ははは、エレベータを使って回る操縦訓練が必要です。)

空気に逆らわない飛行が大切です。(浅草寺の七福人宝船)
2011 11/10 21:15:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
光明池の外周
私の足では、1分100mですから1周して43分掛かりましたので、外周は4.3kmとなります。橋を渡ってのコースでは、33分ですから3.3kmとなります。
(当初の予想では、外周5km、橋コース4kmとしていましたが0.7km程短いものでした。)

墜落の姿は似ています。
2011 11/09 21:24:45 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ANAの背面飛行(の真実を読む)
737がドアの開閉スイッチとラダートリムダイアルを間違って操作して背面状態になったとのことですが、本当でしょうか?
ドアースイッチは開閉の2位置です、ラダートリムは回転させて押し込まないと動きませんし、押し込んでいる時間が長く必要です。急に変らないでピ、ピと移動して行きます。副操縦士は10秒間も押し続けたと言っていますが真実ではありません。
位置も、大きさも違い、操作方法も違うものを間違えません、例え間違っても、右腕で操縦桿を持っているから機体の姿勢で気付きます。自動操縦なら解除される警告音が出ます。
従って、ラダートリムノブの誤操作説に無理があります。
トリムのノブを回したのでなく自動操縦中に副操縦士も席を離れ、操縦桿を左手前に引いてしまって自動操縦が解除されエルロン左、エレベータアップで席に着くまで回復操作が出来なくて背面に入ったのです。(この操作なら振動がすくなく回復操作ができます、ラダートリムならスパイラルに入り墜落しています。)
即ち、操縦席には誰も座っていない状態で(1人になったら酸素マスク着用)ミス操作をしたのです。これを隠すため飛行データに合う様にトリムダイアルの誤操作説を作り上げたのです。
発表が遅れたのは嘘のシナリオの作成に時間が掛かったのです。国内飛行の短時間にトイレに行くのは酔っ払いパイロットです。
ラダートリムでスパイラルに入っていたら機体に大きな力がかかって空中分解しています、実際に回復できたのはラダートリムではなく操縦桿を左手前に引いたのです。

(模型飛行機のトリムもピピ何度も操作しないと移動しません。直ぐ背面に入る程、調整範囲は広くありません。)

真夜中の浅草寺・・真実は正直です。
2011 11/08 22:33:26 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
競い合うと 失敗が付いてきます。
・・・・・ははは。

スケールのゼロでは、ナイフエッジ旋回が厳しいかも!
だけど 気分で参戦。 拍手です。

主翼は 生き延びました。
2011 11/07 20:17:57 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
大和川で行なわれましたパイロンレース。50m間隔の白青のポールを最も早く周回した機体が勝ちです。5周します、タイム短縮で無理すると明日記載する墜落(3機墜落)写真となります。

見る人も競う人も墜落が無いと楽しくありません。
2011 11/06 07:35:46 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
実際のフライトをしないで、早く操縦をマスターする努力をします。
この自作回転台で、対面のラダー方向の操縦練習が出来ます。重りは大きすぎです。

この台は、機体の調整にも使えます。安全です。頑張れ!
2011 11/05 08:14:57 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
格安ヘリ
HK-450の機体セットを調達してあげました、これが組みあがって問題なく飛んだと聞いて嬉しく思っています。
私が組んで4機の実績のある組み合わせですから自信はありますが、他の人が組んでトラブル無く飛行したら嬉しいものがあります。これから入門する人にこの組み合わせをお薦めできます。
13500円です。カーボンロータ付き、予備サーボ3個付き、(2.4GHz受信機2000円なし、電池2000円なし)
過激な3D飛行はできませんが、おとなしい草刈背面飛行まで練習出来ます。

室内ヘリの値段と似た値段で本格的な操縦方法を練習でき、修理費が格安なのが特徴です。
趣味ですから、自分で組み立てましょう。組み立て完成品の購入は勉強にならず危険です。

琵琶湖の2011年鳥人間コンテストの墜落後の回収風景です。団体競技の良いところです。冬で試したら??団結力あるかな?
2011 11/04 20:36:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
キャノピーの製作
FRP(ガラス強化プラスティック)で水上機のキャノピーを製作します。発泡スチロールの上にシリコンコーキング材を乗せてオス型を作ります。表面が凸凹になりますので、表面に油を塗ってレジ袋を手にはめて表面を仕上げます。固まったらガラスクロスを2枚重ねて置いて、瞬間接着剤で点付けしてガラスが移動しないようにします。
上からFRP樹脂を刷毛塗りして硬化を待ちます。硬化剤を多い目に入れると仕上がりが早くなります。
オス型との剥離はシリコンですから簡単に剥がれます。
キャノピーの骨格にFRPを数回塗ってガラス繊維を隠し水紙ヤスリで表面を仕上げ塗装する予定です。

国東半島の山の中で道路が閉鎖されていました。仲間が集まって対策会議です。
2011 11/03 08:58:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
3軸ジャイロの搭載
3D、スケールヘリには3軸ジャイロが必須になります、私は両方とも持っていませんので、3軸ジャイロを付けたことはありません。
仲間で2人が取り付けています、これを飛ばさせてもらった印象は電子回路に飛行特性が依存している特徴があります。
離陸で、スキッドが地面に付いている時には右に風を送って回転を止めて静止していますので、地面を離れると右に送った風のために左に機体が移動し、3軸ジャイロは右にエルロンを補正します。この結果、離陸で右に傾いて地面に当たります。これを避けるには、ゆっくり右に機体を傾けてバランスを取りながら離陸するか、一機に高度を取る飛び上がり離陸をします。
中途半端な離陸では地面を叩きます。私はバランス離陸をしましたが、所有者は飛び上がり離陸をしています。

帆船は優雅です。 横浜港で。
2011 11/02 19:32:56 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
SU-31(スホイ31)ハイペリオンの飛行機を飛ばしました。
少しの滑走で浮き上がり素直に直進して上昇していきます。高度を取ってトリムを調整しました。
噂の悪い癖は何でしょう?右翼を下げてアップで右ターンをして見ました、すると一瞬右翼がカクンと下がりました。直ぐ戻し舵を打ちました。これか・・。再度右ターンやはり右に入り込む失速が起きます。
確認のためループをしてみるとやはり失速で捻じれます。
テーパー翼でねじり下げが無く翼端までエルロンがあります、失速が起きやすい形状であることは間違いありません。翼端部のエルロンを無くして翼端失速を無くす改造を行なわないと飛ばせません。

写真は尾瀬ガ原にヘリで運ばれた木道の部品です。
(PS:着陸滑走の停止前に雨水の作った溝に車輪を落として車輪根元が外れました。この修理と電池位置の固定処理、モータ基部の補強、エルロンの短縮を行ないました。)
2011 11/01 22:10:25 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
東海岸から四国を見た時の朝の6時半の光景です。
日の出は遅いです。
似てますが、夕日ではありません。(写真からの判別?)

昼間の太陽光線で水蒸気が上がりますので、夕日は水平線でぼけます、一方朝日はぼけが有りません。
2011 10/31 22:48:42 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
原因不明な墜落
一つの部品の外れや設定ミスで直ぐ墜落に結びつきます。しかし、最も嫌なのは、原因不明での墜落です。私の例では、1年半に渡ってプロポの異常が発生しました。半年で修理に出し素子の不良を取替えましたが、直らず、1年後に飛行中にプロポの電源が落ちることが起きてプロポのCPU基板の交換を行って直りました。
その墜落の症状
 ・ヘリのホバリング中にFullマイナスピッチになって地面に叩きつけられる。・・イキュレイユとHK-450 各1回
 ・ヘリの背面中にモータの電源が切れる・・HK-450で2回
 ・飛行機がFull アップになって縦旋回する・・Majestic-1 1回
 ・飛行機がFullダウンになって地面に突っ込む・・スバル、パイパーカブ で各1回
 ・ラダーの操縦方向が逆に変化した(基板交換で戻った)・・HK-450 1回
 ・暴走して木の中に突っ込む・・Hk-450 2回
 ・池の中でこちらに突っ込んできた・・HK-450 1回

最後の木に突っ込んだ後の調整中にプロポの電源が切れることが分かり、CPUを交換しました、その後2ヶ月経過しましたが、類似の症状は起きていません。結果的にJRプロポで何回も墜落させられました。
良く挫折しませんでした。

横浜、桜木町 赤レンガ倉庫のオクトフェスです。
2011 10/30 14:43:24 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
私の対面操縦マスター方法(模型ヘリ)
ウサギ飛びから浮き上がるようになって8の字飛行の後に対面飛行の難関がやって来ました。後ろからの姿勢を見て傾きを判断していたのが、8の字では側面や正面の姿勢が分からなくなります。
勢いで8の字飛行している場合は流れの中の一部に対面の姿勢があっても怖く有りません。そこで、8の字飛行をゆっくりすることにしました。自分に向かってきた機体を逃がす方向を決めていないとパニックになります。広い場所で8の字のくびれの所に立って左右に円を書いて自分に向かってくる姿勢をゆっくりする事をしました。慣れてきて対面位置で数秒止める事をします。
広い場所で8の字の中央に立つ方法で私は対面操縦をマスターしました。

槍上部の梯子を登る2人・・やるね。
2011 10/29 22:54:44 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
「精算」は、金額を細かく計算して結果を出すことで、「運賃を精算する」とか「出張費を精算する」というようなときに使います。
「清算」は、今までの貸し借りをすべて整理して後始末をつけることで、「会社を清算する」「清算人」などと使います。また、過去の関係に始末をつけるという意味もあります。

東京だね、夜中でも暗さがない。
正「キヤノン」        誤「キャノン」
正「富士写真フイルム」  誤「富士写真フィルム」
正「吉野家」         誤「吉野屋」
正「ビックカメラ」      誤「ビッグカメラ」
2011 10/28 20:01:51 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
有機ELのパネルで作った地球ディスプレーです。

そうそう、「精算」の文字が 「清算」 と間違っていました。ごめんなさい。
書いたとき、何かおかしいと思って気にしていましたが、やはり調べると間違いでした。反省!
2011 10/27 19:42:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ICOCAの停止
最寄駅から天王寺までICOCAを使って、大阪―東京間の乗車券で新大阪の新幹線に入る時に、特急券と乗車券を重ねて入れ、同時にICOCAをタッチすることで、ICOCAを停止処理できます。
以前はJR東海の窓口に並んでICOCAの停止処理を行う必要がありましたが、ゲートで出来る様に改善されました。
しかし、帰りの最寄駅のゲートは対応していません。チャレンジして弾かれました。清算器で処理する必要があります。JR西は遅れています。

真夜中の東京スカイツリー、黄金のア?ヒビールの泡が見えます。東武浅草駅から。
2011 10/26 20:22:48 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
京都三大祭り
葵祭:平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発下鴨神社を経て上賀茂神社へ向かいます。5月15日

祇園祭:八坂神社の祭礼祇園祭 7月

時代祭:京都御所建礼門前を出発、烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで4.5キロ間に一大時代絵巻を展開する。10月22日

時代祭の行列には、坂本龍馬、和宮、織田信長、豊臣秀吉、淀君、紫式部、清少納言など歴史上の人物たちが練り歩きます。
毛槍を投げあう様子には沿道から拍手がおこります。
金欄や京友禅など京都の伝統工芸の技を用いて復元したものもあります。このようなことから、「時代絵巻」と称される時代祭は、仮装パレードではなく歩く民俗学といえる行事


昨年見たのは秋季金毘羅大祭10月9日で時代祭りは22日でした。
2011 10/25 23:17:56 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
早歩き速度
朝の通勤で家から駅まで1.5kmを15分で歩いていますから、時速6km/hになります。飛行場の光明池を一周してみました、同じ歩き方で50分、橋でショートカットすると40分でしたから、5kmと4kmのコースであることが分かりました。
私にとってこの0.1km/分は10km程しか持続できません。
8割の5km/hが楽で0.083km/分 歩幅80cmで103歩/分のペースです。
(早歩き歩幅は、 身長×0.5 or 3足分×27cm =80cmより)

分速83mの私が100kmレースに参加したら 100km/0.038×1/1.2(信号待ち係数)=1446分=24hかかり
12万5千歩 (一万歩で8km)の歩行となります。

強力さんは、30kgを超える荷物を運びます、私は20kgを超えると息が浅くなります。ふーーーぅ
歩幅のデータ
ゆっくり歩き 身長×0.37 (もしくは2足分)
普通歩き   身長×0.45 (もしくは2.5足分)
早歩き    身長×0.50 (もしくは3足分) 

心拍数
(220-年令)×0.65= に保ちます。
2011 10/24 23:01:59 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
東京のお台場にある日本科学未来館には、スカイツリーの作業用クレーンを解体して降ろす、最後の小型クレーンが展示してあります。
全体を写すことが出来ませんでした。

横には、ジオ-コスモ(有機ELパネルの地球ディスプレー)がぶら下がってます。
2011 10/23 07:47:38 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
山歩きの分類ではなく、登山です。
右足をボルトの外に乗らないと左足が通過できません。ボルトの強度が劣化していたらと心配してしまいます。毎年検査して合格していたらいいのですが?
ボルト錆びているのが有ります・・・。

同年代の仲間が頑張っていますので、頑張らないといけません。
2011 10/22 08:05:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ゴムボートの弱点
陸から浅瀬を離れる時にゴムの底を浅瀬で傷つけると空気が漏れて危険となります。そこで乗り降りする時は平らな所で行います。
親切な方が浅瀬に近づくと陸に引き上げてくれますが、この時に底面に孔が開きます。乗ったままでは引き上げない様にお願いしています。
以前には外底に板を付けてその上に乗ることをしましたが、速度が出ないのでやめました。現在は内底に発泡スチロールをひいて局部が当たらない様に防御しています。今の所、これで防ぐことが出来ています。
このメリットはボートに水が入った時に腰が濡れない素晴らしい改善をももたらしました。
当然、財布と携帯は持参せずに裸足で乗り込みます。

この船の船底は補強されています、TVを見ないといけません。
2011 10/21 07:54:41 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
夏の初めのフロート
新しい水上機がやってきて対岸の森の上を飛行中にフロートを落としました。満水状態でしたので対岸に行くことが出来ませんでしたので今まで捜索しませんでした。
今回は、水が減って対岸に行けます、そこで二人で捜索してみることにしました。ヘビ避け、クモの巣払いの竹竿をもって行きました。下草は少なく、落ち葉と、クモの巣が侵入を阻んでいましたが、湿気と蚊に悩まされること無しに、尾根から登坂し山頂付近で奥と手前に分かれて捜索することにしました。
私は奥に進み山頂にある石の社(やしろ)まで行きました。白いフロートは左右繋がっていますから、木の枝に掛かっている可能性が高いので木々の緑の空を見上げる捜索を二人で20分しました。しかし見つかりませんでした。

南極観測船?”宗谷”は漢字で海上保安庁の船です、その後は ひらがな の海自の船になりました。
写真は横浜基地の 海保 の船です。中国に負けるな!
2011 10/20 19:50:12 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
別府温泉の盛り返し
油屋熊八がアイディア(山は富士、海は瀬戸内、湯は別府)で日本に有名にした別府温泉も裏の湯布院に客筋を奪われ衰退しました。最近、湯治温泉のイメージを個室ビジネスホテル+宴会場+温泉への送迎のスタイルに変更し、豪華華麗に走る湯布院から団体客を取り戻して再復興して町並みも賑やかになってきています。頑張れ・油屋熊八の子孫

LED信号はこの様に消えた瞬間があります。人間の目には点灯して見えますが、速度の速いカメラでは消えて写り、事故を記録するドライブレコーダに問題があります。
2011 10/19 07:39:36 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヘリの恐怖心
1週間以上飛ばせないと飛ばしたい気持ちが沸いてきます。しかし、飛ばす前には恐怖心で足が震えたり、指が震えたりします、飛行して暫くすると消えて落ち着きが出てフライトの喜びを味わえます。
新しい技に入ると時は心臓がドキドキして手に汗が沸いてきます。技が終わって緊張が取れると喜びとして味わうことが出来ます。失敗しても、落ち込まないでチャレンジする方法を変える計画を立てます。
恐怖心=成功=喜びのパターンがヘリの楽しみにあります。これを一度味わうと嵌るのです。

油屋熊八は、当時まだあまり有名でなかった別府を観光地にしようと、別府港にさんばしを作る運動をしたり、観光バスを通して日本で始めてのバスガイドを乗せたりしました。地獄めぐりも熊八のアイデアの一つだそうです。 マントの先に子供がぶら下がってます。オリジナルは金色で今はくすんでいます。

右の籠の中に熱いお湯が沸いています。
2011 10/18 21:55:01 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
文殊仙寺(もんじゅせんじ)
国東半島の中央にある文殊仙寺のバスの時刻表です。1日1便のバスですから、これを利用して午後2時に着いたら翌日の同じ時間まで帰れません。
長野の扉温泉(扉峠)バスの本数より少ない、これ以上減らせない時刻表はある意味作った人に驚きです。

国東半島石仏めぐりの旅、勉強しましょう。
2011 10/17 19:51:00 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
九州右肩にある国東半島の付け根に位置する宇佐神宮に行ってきました。参道での記念撮影で並んでカメラの設定を待っています。足が短い(三脚)のとお腹がつかえるので苦労しています。傾いたカメラに被写体のほうが合わせます。
2011 10/16 10:31:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
グライダーの再改修
水平な主翼なのにラダー機に改修されたものを頂きました。これで飛んでいたとの話ですが、胴体の下に擦り傷が見られません。主翼にも草等に当たった形跡がありません。
エルロンに相当する部分のフィルムを剥がすと、エルロンのヒンジがありますが接着されています。動かす金具を両翼の接着前に入れないと組み立てができない構造ですから、一度もエルロンで飛んでいないことを物語っています。
1サーボで両側のエルロンを動かすオリジナルには戻せません、各翼にサーボを入れることにしました、翼厚の中にサーボを入れる必要が有ります。
ここで、お助けマンが登場(改造を手伝ってくれる連絡がありました)バンザイ!。

こんな所を歩いている同年代の仲間がいます。怖い・・。
2011 10/15 07:57:09 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー