エッヘン

カテゴリ[ 何故の解明 ]の記事 (3242件)

鳥人間コンテストの会場にあったモニターを撮影した所、下の写真の様になってしまいました。ソニーの携帯で撮影しました。従来は、静止画となっていましたが、大型モニターでは方式が違うのでしょうか?

4機が墜落しました、新記録です。私も仲間に入りました。
2011 08/24 21:39:38 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
いらつくJR西
毎日、次の始発駅の快速電車に乗り換えます、この電車は前日から車庫置きの車両で冷房が入っていません。その車両がホームに入ってドアーが開くと直ぐ乗り換え客で満員になります。
車掌は乗り継ぎ客と一緒にこの車両に乗り込みます、車掌室は窓が開き1人しか乗っていませんので暑く感じないのでしょう。忙しくクーラは入りません、乗客は汗でぐっしょり、快速が次ぎの駅に近くなると、さすがのJR車掌も車内の暑さを目撃したのでしょう、クーラをONします。
この状態が、毎日続きます。一度注意したら、自動ですからとONしてくれませんでした。
注意しないで JR西藁人形に五寸釘を打ちましょう。

ブリキ:スズをめっきした鋼板のことである。缶詰など、常に水分と接触する部材に用いられるほか、かつては玩具の主要な材料でもあった。
2011 08/23 23:08:00 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
リバーススイッチ
背面の練習に昔の人は背面になる時に切換えのスイッチで正面と同じ操作で行う方法があったようです。これに慣れてしまうとスイッチを使わない方法には戻れないと言われています。
3Dフライトで裏表を行ったり来たりするフライトはスイッチでは出来ませんので、今ではスイッチの設定がプロポにありません。今回、背面をスイッチで行っていた人の話を聞くことができました。この人経験が長いようですが今も背面ホバリングは出来ないようです。
高価なエンジンのヘリを背面で落とすことが出来ない恐怖心から今の格安電動ヘリの様に気楽に背面に入れないネックになっていたのです。
私は3年まえから電動ヘリを始めて今、背面練習が出来る様になったのは回りの環境が良かったと感謝しています

ウムー 記憶がないので懐かしいとはいえません。
2011 08/22 21:40:31 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
藪蚊よけネット
腕用、足用 があり筒状のネットになっていて、両端がゴムで絞ってあります。ネットには虫が嫌う薬品がしみこませてあります。これを1週間使ってみました。
夕方の藪蚊の攻撃に耐えることが分りました。昼間は日焼け止めの効果もあり、涼しくて快適です。

21日(日曜)のNOA衛星5回分を合わせたものです。前線が日本列島に停滞しています。
2011 08/21 09:49:50 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
水上機
ESCのBEC電圧が不安定でサーボが誤動作するのでESCのBECを使用しないで、別のS-BECを追加した。これで誤動作は無くなりました。プロペラで胴体に傷が付くのでペラの径を小さくして駆動力を調べたところ、小さい方がモータが良く回り推力が高くなった。
エルロン舵が残り酔っ払い飛行になるのは、リンケッジが当たって摩擦の多いのが原因であった、これを無くして舵の残りをなくした.


2011 08/20 22:05:04 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
電力カットの節電装置
会社の分散型のクーラが電力カットで10分ぐらい交互に停止します、近くの噴出し口から湿度の高い不快な空気が噴出してきます。屋外の乾燥して高い温度の方が快適に感じます。そこでクラーONで窓明けが最近始まりました。これって省エネになるのでしょうか?屋外のコンプレッサーだけ止める方法は湿度を上げて悪い環境しなります。
2011 08/19 23:16:12 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
阪和線の車掌
空(すいた)いたドアーから乗車願います。と読むのを、空(あいた)いたドアーから乗車願います。と言う車掌が阪和線にはまだ多く居ます。いつまでも直りません、誰か教えてやってください。

ヘリコブターの限界を破った、オスプレー難産でしたが電子回路で克服しました。左右のロータはシャフトで繋がって同期しています。
2011 08/18 20:52:11 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
放電の35Cと45Cの違い
電池の内部インピーダンスが45Cは低いので多くの電流を流すことができます、これが一般的な理解です。しかし、モータとESCのインピーダンスが電池の内部インピーダンスに比較して高い場合は35Cと45Cの違いは現れません。特にセル数が多い高電圧のモータの場合は放電能力を45Cに上げても差が出てきません。
安い35Cの方がお得なことになります。
経験では3セルで20Cと35Cでは差がありますが、35Cと45Cでは差が分かりません。よって6セルなどはモータに寄りますが20Cでも問題ないと思われます。
2011 08/17 10:53:59 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
水上機の離水
陸からの離陸では車輪が地面に叩かれて機体は自然と浮き上がりますので、離陸にパワーを入れません、パワーを入れるとモータの反力が働いて機体方向が左に傾いて進行方向が変ってしまいます。このため、全速力にして離陸しないのです。
一方、水上機は水の表面張力が強く機体も濡れている為に重くなり波で叩き上げられないと離水しないことが発生します。このため、全速力で加速します、早くエレベータを引くと機体の尾部が水中に深く入って抵抗になって加速しません、そこでエレベータを引かないで加速して速度が付いた時点でエレベータをユックリ引き離水します。モータの反力で左傾いたりして翼端を水面にぶつけると回ってしまいます。
水上機は初心者です、少しずつ操縦を勉強します。

何時も利用している電車の品質はハード、ソフト面で3×Aの反対評価です、色は緑、橙、青の路線別の識別を無視してあり合わせの色の編成です。
品質が最低な大和路、阪和(半端)線サービスです。全国レベルで自慢できます。
2011 08/16 21:44:01 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
小形扇風機
飛行場で使っています、リポで動かしているので、電圧が下がり過ぎるとリポを壊してしまいます。そこでメータをつけて使っていますが、目視で気が付かないといけません。そこで、リポ電圧が下がったら警報音を出す基板を導入します。バランスコネクタに差し込むだけで警報音を出してくれますので安心です。200gまで送料504円となりますので、本製品10gを5個=50g ベルト15g×5=75g サーボギヤ5g×10 計175gに分散して購入、
他の人にパスします。

300円でスワッシュプレートを購入しました、新品からガタつきがあります、早速修正しました。 ・・・泣き・・・。
2011 08/15 21:39:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
小形掃除機
飛び物を作ると発泡スチロールの粉や金属粉が飛び散ります。部屋の掃除をこまめにしたいのですが、大型の掃除機では身近に置いておくには邪魔になります。そこで、タッパウエアーとブローファンを使って小形の掃除機を作りました。フィルターはティッシュペーパを利用します。使い勝ってはホースの先端を振り回すだけで広い範囲を掃除できますし、狭い箇所の掃除にも向いていますので作業に欠かせないものになりました。

彦根城は 姫路城、犬山城の中まで原型を留めているので有名ですが、彦根城の10kmほど北の長浜城は知られていません。
2011 08/14 19:56:49 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
もんどり
もんどりうて・・・宙返りして 上に跳ねて方向を転換して落ちる様、 ヘリが上昇してストールターンすることはもんもんどりうつことになります。
小魚を捕らえる“もんどり”は返しの付いた入り口に入ると壁に沿って泳ぐ習性の魚は“もんどり”からでることが出来ません。魚を捕らえる“トラップ”なのです。
ペットボトルを切って簡単に作ることができる夏の水辺の遊びです。

本格的な”もんどり”で試してみました、3回めに入り口限界のサイズが4匹入っていました。
小魚を欲しがった子供に差し上げました。
写真は、私の部屋の窓です。熊ゼミがお漏らしをしています。苦瓜が二階の窓まで上がってきました。
2011 08/13 22:27:41 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
シャトルで背面
電動ヘリに改造したシャトルを見る機会がありました、私もシャトルをもっていますので、どんな改造がなされているのか興味がありました。
意外とエンジン機より構造が簡単でエンジンより強力な動力を得て機敏な動きができます。スタビについているミキシングレバーの比率を変えてピッチが大きくなる様になっていました。スタビの懐の限界まで拡大されていました。±12°のピッチがとれ背面飛行に不足はありません。
エンジンより高速回転で、テールロータが他の電動ヘリより高回転に感じました。(通常はメインブレードの4倍なのです。)キャノピが共振して大きな音を立てるのは良くないです。
改造費用を考えるとT-REXを購入するのが普通の選択です。
2011 08/12 22:52:32 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
KAI-1の点検
ターンでふらつき方向が定まりません、テール回りのトラブルと見て調べてガタ付が多いと感じたので増し締めして再度飛行してみましたが直りません、背面で勝手にピルエットしてしまいます。前より症状が悪くなっています。
そこで分解してみました、するとベルトの山が2箇所で無いところが見つかりました。これではピルエットするのは当然です。これでもスロットルを一定にしてのホバリングでは問題なく、スロット変化と右ターンでベルトが滑り易いようです。バックフリップで自動的にピルエットするのはこれが原因でした。ベルトを交換して直りました。

懐かしいシャトルです。しかし、中身は電動ヘリで、煙を吹かないで機敏に動きます。時代の変化です。
2011 08/11 20:56:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
テレメトリ
機体から受信電波の強さと受信機の電圧低下をプロポのモジュールに送ってプロポのモジュールから警報音で警告してくれます。
標準では電波の強さと電圧低下ですが、デジタル端子1個、アナログ端子2個が受信機に設けられRS-232信号をプロポに送ることが出来ます。この場合はデジタル、アナログの信号を表示、警報する器具をプロポに設ける必要があります。別売りのUSBケーブルで送信モジュールのソフトを書き換えることも可能です。
バインドする時は送信モジュールと受信機をテレメトリ仕様にする必要が有ります。テレメトリで使わない場合はバインドを取り直す必要があると思われます。Fr-Sky Telemetry FUTABA用を買う機会がありますので確認します。
2011 08/10 20:32:17 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
香港からの輸入
電動ヘリや飛行機は海外製品が市場を席巻していて主なものは中国製です。従って、この趣味を楽しむ場合は海外から直接購入するのがお徳となります。私は仕事で海外生活をしていましたので、海外製品を購入することに障害がありません。そこで、毎週、頼まれた製品を輸入してあげています。日曜日に発注して1〜2週間で到着します。
欠点は重い製品を購入すると送料が高くなることにあります。
101-200g $6(504円)  Fr-Skyモジュールと受信機のセットで145gです。
201-300g $7(588円)
301-500g $10(840円)
501-750g $15(1260円)  6S 2650mAh で569g
1000-1999g $30(2520円) 6S 5000mAh で916g×2個=1832g
3000-3999g $50(4200円)
リポ電池6S-5000mAh 3個は3〜3.9kgの範囲で50ドル(4200円)掛かりますので重量物を輸入する場合は注意が必要です。リポ電池等は日本で製造していませんので、何処で買ってもこの航空便送料は付加されます。
2011 08/09 23:00:01 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
水上機
初めて水上機を飛ばしました、エルロンの左右に舵が残り酔っ払い状態の飛行です。エレベータは大きく入り姿勢を制御できません。エレベータの操作角度を減らしトリムを調整して三回の飛行を行いました。
その結果、エルロンの拡張改造は抵抗になって速度が上がらないこと、エルロンの舵が残るのを直さないと水平に着水できないことが分かりました。
プロペラにアップスラスト、サイドスラストが無いので修正操作が機体速度を落としているとの指摘がありました。
拡張した翼をオリジナルに戻し、エルロンのリンケッジ調べると、チューブで方向変換するヒンジを使っていました、これでは舵が残ってしまいます。軸式の方向変換に改造して動きを大きくとって舵の精度を上げました。
又、このアンプのBEC(5V電源)が時々4Vに下がる現象でサーボが異常な動きをします、これではノーコンに成ります、アンプのBECを切って別のBECを追加することにしました。水上機では電子回路に水分が付着しますのでこの様な故障が起きるようです。

定番のytvの収録ヘリです。新しくなっています。
2011 08/08 21:03:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
彦根の上の琵琶湖東岸ある長浜に泊まりました、直ぐ隣に長浜城がありその公園の枝の間に猫が住み着いていました。
この姿勢が最も安定するようで公園を歩く人を眺めています。
2011 08/07 08:16:57 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
落下物があると失格になります。
人力のタイム、距離レースと滑空距離の3種目が現在あります。有名になってるのが距離レースで40km近くに達しています。
今年の風車の会(府大)は人力のタイムレースに参加しています。

自分の力で空を飛んでいるのは快感でしょう。ペラの後ろが曲がっています。
2011 08/06 10:24:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
カイトサーフィン
7月末の石垣島でのカイト(凧)サーフィンの写真を頂きました。
カイトには、インフレータブルとラムエアーの2タイプがあります。インフレータブルはポンプで空気を注入して、カイトの形を完成させます。2ラインタイプが多く、水に落ちたときもリランチ(再離陸)が簡単で操作も優しいので、初心者に向いています。
ラムエアーは、スクエア型のパラシュートやパラグライダーのように、エアインテークから空気を取り入れて翼を作り上げるタイプのカイトです。基本的に4ラインでコントロールされ、パワー、操作性に優れます。

2ラインのパワーカイトを持っていて飛ばすことができます 又、スノボーにも乗れます。これならカイトサーフィンできるかな?
写真ありがとう御座います。

PS: 受信機3+2個 リポ6S 2個入荷しました。何時でもパスします。
2011 08/05 21:30:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ウエザーニュースの観測車がありました。
ライトバンの後ろに牽引車があり、そこから空に伸びた観測用の伸縮棒が付いています。鳥人間コンテストでは気象も大事な記録です。
2011 08/04 22:17:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日池に落ちた模型ヘリのキャノピーが本日1m程水位が下がった池から出てきました。再使用できます。
なかなか 悪運が強いヘリです。

鳥人間コンテストを撮影する機材です。登ってる人は一日降りてこれません。カメラも特殊で、真後ろから覗かない方式に改造されています。
2011 08/03 17:40:58 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ループの練習
ストールターンを行っている場所でループを行うと終わった時に更に遠くに離れてしまいますので、目前でループをしないといけません。すると加速する範囲が半分のなって速度が乗らなくなります。そのため、スタント1にループの設定入れます。下を-10°中央を+5°上を+10°とします、こうすることで、短距離で加速する機体になり楽に速度を付けることが出来ます。背面はスタント2で下を-10°中央を0°上を+10°でスタンと1より回転を高い目にしています。綺麗なループはスタントを使わないでノーマルで加速し大きく回した方が成功します。
ループの練習は短い距離で素早く真っ直ぐ加速することになります。

余分なものが飛んでます。
2011 08/02 22:59:20 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
お盆の墓参り
7月末に琵琶湖の彦根で鳥人間コンテストが開催されましたので、長浜に一泊して両方を兼ねて行って来ました。岐阜のお墓は草が成長し、この草との戦いで一汗かいてやっつけてきました。
昼食をとって午後2時に琵琶湖に着くと、通り雨に遭遇です、会場ではこのため競技は中断されており、雨が止むのをまって残りの6チームの滑空が行われました。4時頃になると風が強くなり又中断、諦めて宿舎に移動しました。
プラットホームで機体のワイヤー張り、点検を行うと搬入で傷んだりしてテール周りが動かない機体がでて、この整備に時間がとられ、風が強くなったのと重なってしまいました。
全体の印象は、
大学の先生が設計し専門職人が製品を仕上げ、学生がこれを扱っているもので、何れの機体も2002、2007年より綺麗に仕上がっていました。
機体の搬送に主翼が撓むのを防ぐため大勢の学生が長時間担いでいました。これは昔と同じで進歩がありませんでした。
搬送用の冶具をかませて剛性を上げて少人数で運べる様にしないといけません、機体の下に搬送用車輪を入れたものがあり、すこし進歩していました。

普通のデジカメでも能力があがってます。望遠鏡より良く見えます。
2011 08/01 22:09:25 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
泊りがけ行ってきました。夏の行事・・・。
花火と同じで努力が報われたり、報われなかったりの
分かれ目の日になりました。

感想は、飛行の経験の無い人が、シュミレータで練習して飛ぶ時代を感じました。横風にはラダーが無い先尾翼機は対応できないことも知りました。
2011 07/31 22:35:25 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
30,31日 何時もの場所で鳥人間コンテストが開催されます。
30日は滑空、タイム 31日は距離(ハザマカンペイ参加)が行なわれますので、岐阜のお墓参りを兼ねて一泊して見学してきます。
写真ネタが切れましたので仕入れてきます。会場で逢ったら宜しく。
2011 07/30 07:35:14 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
墜落後の浮き球
浮き球が岸辺に浮いていました。岸から5m離れた位置の水中に機体が見えています、浮き球のテグスを辿り寄せると機体が上がってきました。浮き玉の役目は果たしています。
今回、石段に落ちて浮き玉が外れ、バウンドして池に入ったもので、最初の墜落の跡から7m離れた所に沈んでいました。これは横方向の速度が高かったことを示しています。行方不明の6S電池はキャノピーと共に池の深いところに飛んだようです。森の枝に当たって池まで飛んで暴走しました岸辺に人が居なくて良かったです。危険を拡大しないためホールドで安全に落とす練習も必要です。
550の機体に大きなダメージが残りました。450の偽物とは回復費用が違います電池だけで1万円を超えます。
電子回路も腐食が進みますので、水洗いと防錆処理が必要です。

墜落直後、左の水中の白いものが機体です、浮き球は岸辺にあります。まだ、水には足だけです。頑張れ!
2011 07/29 20:53:09 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
T-REX550池に沈む
スタントモードの高速回転で機体を操縦する近くまで持ってくる人が頭上に機体が来てしまって後方の木の枝に当たり“バサ”の音で上空に離れました、クリヤーできたと思っていたらその後、池の土手の下に消えて“ガシャ”の衝突音がしました。
回避を失敗したようです。駆けつけると機体は土手の石段ではなく池の中で浮き玉が岸辺に浮いています。石段にはロータの破片が散らばっています、 一旦石段に当たって池に飛び込んだ様です、浮き球のテグスで機体を引き上げて回収に成功しました。
しかし、キャノピーと6セルの電池が有りません。この二つを探すために首まで池に入って足で1時間程探索しましたが深い所に沈んだ様で発見に至りませんでした。

写真は、ヘリの墜落の3日前の水上機が対岸の森に当たって墜落し回収されて帰ってきた時の状態です。直ぐ直って飛行していました。
合成写真ではありません。
2011 07/28 22:43:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
T-REX550が始めてのた打ち回って池の中に落ちました。
この季節、水は心地よい温度です、しかし、藻の臭いがします。落としなれた私は回復力が強いのですが、慣れてないこの方は、裸で運転して帰ることになり、夜枕を濡らします。努力の結果、機体は回収、最後にはキャノピーと電池が行方不明です。先日のフロートは対岸の山頂に眠ってます。
2011 07/27 21:37:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
金柑の木
モンシロチョウがやってきて卵を産みつけこの幼虫が金柑の葉をくい荒らしてしまって今まで実をつけることが出来ませんでした。今年は、この卵や毛虫を取り払う努力をしました、そうしたら木が大きくなって沢山の金柑の花が咲き実を枝につけました。
しかし、まだ小さく食われた跡が葉にあります。よく見ると夜中にナメクジが葉を食べているようです。そこで、ビールを小皿に入れて木の根元に置きました。すると次ぎの日には数匹のナメクジと丸虫が酔っ払っていました。
この防御のかいがあって、今年は金柑をたくさん収穫できそうです。

山頂上空でフロートを落としてしまって、帰ってきた水上機です。お疲れ様。
2011 07/26 22:17:10 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
水上機が2機
何時もの池にエンジン水上機が2機やってきました。翼長1.4mの中型機で、2フーロートを車輪の位置に取り付けた高翼機と低翼機です、低翼機のフロートは新品で今回が水面への初トライです。
持ち主は1時間以上かけて猪名川から来た人で近くには水上機を飛ばすことが出来ない環境のようで、取り付かれたように連続フライトを行っていました。対岸の森までの目測を誤ると木に当たる事を警告して日陰で準備していると、警告した対岸の木に当たって翼と胴体が分離して消えて行きました。・・・警告したのに!
ボート出しての回収作業になり、その結果失う部品も無く回収に成功しました。この機体の持ち主はその場で修理し再フライトに成功していました。私達とやる気が違います。
さて、もう一機の綺麗な低翼機も連続飛行してふと見ると対岸の山の頂上でフロートを落としたではありませんか、度重なる着水の衝撃で取り付け部が壊れて脱落したようです。これでは着水できません。
草か地面に下ろすことになりました。前輪の軸が残っていましたのでこれがブレーキになってフロートを失っただけで無傷に帰ってきました。
2011 07/26 01:27:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
冷蔵庫を壊した人
小形冷蔵庫を長く使用していますと、湿気が凍って冷却機を氷で覆ってしまします、この氷を機械的に力を加えて取り外そうとしてアルミパイプに孔を開けて壊してしまいました。小形冷蔵庫は霜取りの十字弁がありませんので扉を開けて氷が溶けるのを待つしかありません。

乗り物にも備えが必要です。
2011 07/24 12:17:38 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
エンジンヘリの背面
エンジンヘリは燃料を使用していますので、背面になると液面が逆さになりますので、柔らかいチューブの先に重りをつけて燃料タンクに沈めて対応します。しかし、燃料が泡立ったりすると空気が混ざり回転が不安定になる心配があります。このため、私はループとロールは遠心力があり出来ますが背面ホバリングする機会がまだありません。まあ、マイナスピッチを大きく付く機体を持っていないのが本当の理由ですが。

夏はこれで涼みます。冷や汗・・・
2011 07/23 09:26:17 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
我が家でもゴウヤの緑のカーテン
西日が当たる側の地面にプランタを置いてネットを二階の窓のひさしまで市販のネットを2連して取り付けました。日に15cm程の成長があり既に二階の窓の下50cmまで辿りつき、昨日は初収穫のゴウヤチャンプを味わいました。
1日2回の水やりと週に1度の追肥で植物というより動物に近い変化があり見る楽しみがあります。
2011 07/22 23:37:59 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
セシュウム137(半減期は30年)
大阪で6月1日から1ヶ月間に集めたサンプルから福島原発事故で飛散した放射性物質セシウム134とセシウム137が検出されました。検出された場所は大阪・東成区の大阪府立公衆衛生研究所の屋上に設置された計測器で、今回検出されたセシウム137は通常時の100倍とのことです。
燃料棒のセシウム137が飛散したもので通常の原発ではありえないものです。今回の台風6号の左巻きの吸い上げで福島から関西、四国、九州に大量にセシュウム137が拡散するシュミレーションがドイツで発表されています。

22日の台風での放射性物質の飛散予想(ドイツサイトより)

遺伝子に異常を起すセシュウム137を直ぐ人体に影響が無いと結論付けてこの事実を軽く扱う政府報道には疑問があります。妊婦、子供はマスクを着用して体内に取り込まない対策が西日本でも必要です。
2011 07/21 23:35:53 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
福島原発事故の上空写真を撮影した新潟の会社の機体です。
GPSとカメラ画像で操縦されています。
前方を撮影するため、プロペラ、エンジンを後部に付けたプッシャータイプにして、主翼と推力軸を一致させると後部の胴体、尾翼は2分割になるのが一般的です。

50万程で自動操縦装置が販売され始めました。
2011 07/20 09:54:28 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行場の木の枝の下に居ますと、黒い糞が落ちてきました。白い花の様に見えていたものは、良く見ると動いています、葉を食べています。帰ってネットで調べると「あげはもどき」と言う蝶の毛虫状態でした。

これが、携帯で撮影した姿です。蝶は黒く光った羽根になります。
2011 07/19 22:18:04 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
17日に頂きました水上機に受信機を取り付け、機体の剛性を高め色を塗りました。完成しました。飛ぶのは大丈夫ですが、着水に不安があります。

少し 変更しました。
2011 07/18 11:25:03 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
スタビブレードの交換
墜落ではスタビ軸が曲がり取替えますがスタビのブレードは取替えることがありません。今回このブレードが飛行中に無くなることが発生しましたので、他の機体のスタビブレードを点検しました。すると成形品の雌ネジが緩くなっているものが2機見つかり新品に交換しました。ブレードも消耗品として交換することにしました。

本日18日14時18分のNOAA衛星からの画像です台風は日本列島を飲み込みました。赤×が大阪です。

15時47分 NOAA15号の別のソフトが解析した白黒が画像です。
2011 07/17 08:30:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
関数電卓
会社の机で使っていた関数電卓のソーラ部分を覆うと文字が消える様になりました。酸化銀電池が消耗したのです。同じ形式の電池は無く代換型式をWebで調べて購入して取り替えました。これで影に入っても文字が消えません。
酸化銀電池ではなく、電解コンデンサのタイプもあります、これは電解コンデンサの入手と半田付けが必要になります。
2011 07/16 23:45:47 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
電波腕時計の修正
2秒遅く表示しています。調べると基準位置が機械的な衝撃で移動したようです。この修正の仕方は基準位置に戻して、その位置を変えます。ボタンを10秒押すと基準位置に戻る操作を数分掛けて行います。
基準位置になったら数秒以内にリューズを引いて修正モードに入ります。日付け、時針はリューズを1段引き、分針、秒針はリューズを2段引いて修正します。終わったら元に戻して強制的に電波を15分受信させてやることで正確な時刻表示となります。

フロートの見本です。
2011 07/15 22:28:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
今、模型ヘリの世界は、加速度センサー(島津製作所製)を制御するのに使用しています。
機体が風の外力で横、前、回転、した時に、この移動量を積分して前の位置に戻します。従って強風のなかでも動きません。
しかし操縦技術を競う競技会では使用禁止です。少しの助けは良いが余りに自動化すると趣味では使えません。海外ではGPS取り付けての自動飛行が50万円で商品化され、福島原発を上空から撮影したのもこの種類の自動飛行装置です。

フロート機を扱う特殊な車です。
2011 07/14 21:12:58 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
電波腕時計の修正
2秒遅く表示しています。調べると基準位置が機械的な衝撃で移動したようです。この修正の仕方は基準位置に戻して、その位置を変えます。ボタンを10秒押すと基準位置に戻る操作を数分掛けて行います。
基準位置になったら数秒以内にリューズを引いて修正モードに入ります。日付け、時針はリューズを1段引き、分針、秒針はリューズを2段引いて修正します。終わったら元に戻して強制的に電波を15分受信させてやることで正確な時刻表示となります。

遊びの姿です。
2011 07/13 23:05:56 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
格安ジャイロ
格安ジャイロを2個450クラスのヘリに使っています。ホバリングの止めは良いのですがストールターンをすると余分に回るサービスが発生します。仕方が無いと諦めていましたら、ネットで解決方法を見つけました。
πの字構成の基板がケースに入ってベース側のスポンジを撓まして固定する方法を取っていますが、このスポンジの弾力性が無くなり、加速度センサーの付いた基板部が接続線にかかる加速度で動いてしまうのが原因のようです。
私のも、トリマー部分を触るとケースに対して移動します。基板にホットメルトを流してカバー側に固定しました。他の1台は動きませんでしたのでそのままとしました。

外から見ても格安ジャイロ(偽物)は分りません。

PS:JR用2.4GHzモジュールと受信機4個が入荷しました。8500円です。検査してバインド済ませておきました。
このものは、ガチャ付きがありません、改善されています。
2011 07/12 21:52:50 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
フライバーレス
フライバーが無いと、機械的な損失が20%無くなり飛行時間が長くなり、3Dフライトのパワーが向上すると言われています。実際は如何でしょう。
一例では、ジャイロがサーボを動かすのに電力が使われてアンプが今までより過熱して熱カットに入り飛行時間は長くなりませんでした。対策として5Aの別BECを追加する必要があります。一方では動力性能は上がった様に感じます。機体に安定感がでますので通常の飛行の舵が少なくなります。これは操縦に良い点と悪い点になります。
私の偽物のアナログサーボでは追従しないようです、偽物機体の2台分の費用を掛けて行う利点がありません。退却して元の標準ヘッドに戻します。

尾道の山の上から ラーメンが美味しいです。
2011 07/11 20:40:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
フライメンターの難関
1、USBドライバーを認知しない。
2、エレベータサーボが前の120°が無い。(EP-8,ボイジャー)プロポで禁止のリバースをしないと出来ない
3、プロポの1サーボの設定が分かり難い。
4、ラダージャイロのニュートラルがドリフトする
5、SAVE、LOADの説明に混乱する
6、3モード切替がJR、フタバの用語で混乱する
7、操作方向を合わせてから補正方向を合わせる。6chピッチは3サーボに影響する。2A.3E.6Pの関係
8、モードのジャイロ感度でバランス、定点ホバ、禁止を切り替える意味が分からない。
9、モードで感度を変えて、ラダーのジャイロ感度は5chのGearスイッチとなる。

これも マニアックな話。
2011 07/10 22:47:10 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
糸に絡んで墜落
池に落ちた場合の引き上げように浮き玉を付けています、これが背面飛行中に外れて飛びました、背面中でしたので、メインロータとテールに絡み付きました、正面に戻しましたがテールロータが止まって機体が右に回転し速度を増して行きます、ピルエットサークルのコントロール方法で草地の方向に誘導です、しかしロータの回転が下がって高度が一気に降下して墜落しました。
機体はクモの糸に絡まった虫の様な状態でした、スピンドル、メインシャフトに曲がりが無くテールも無事でした。最小限のメインロータとスタビ、サーボ1個を交換しました。
取り付けを針金からインシュロックに換えて振動疲労の対策をしましたが、更に補強します。

漁船の下に隠れると魚網に絡む事故が発生します。

PS:フライメンタプログラムボックスが入荷しました。2900円です。
2011 07/09 22:21:30 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ファンフライトの異常
何か飛行の特性に異常があります、気温が高いので発泡スチロールの機体に捻じれが起きていると思われますのでグラステープで補強しました。それでも異常が継続しています。
今回、機体を固定してプロペラをフル回転させて見ました。水平尾翼に振動が起きています、調べると両端のヒンジは付いていますが、中間のヒンジが外れていました。木の上に降りた時に外れたのを、見逃していたようです、ヒンジを固定して飛行すると異常は無くなっていました。

アップで処理すると雰囲気が変ります。
2011 07/08 20:47:04 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
暫く飛ばしていない飛行
プロペラセーバーのゴムが2本中1本が切れていました。交換しないといけないと思いながら、そのまま飛ばしてしまいました。5m程いって1mの高度になった時“プチ”の音でプロペラと機体が分離しました。失敗です。ゴムを貰って、取り替えて飛行を行いました。ゴムは劣化しますので、取り外して保管するほうがいいです。

左右各11人で可能なのです。CO2排出を無くしました。
見過ごしました、前輪に5人程と誘導に1人を追加します。
2011 07/07 22:15:08 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
背面ピルエットからの墜落
左右のロータが各3分割になり、マスト、スピンドル、テール軸が曲がっています。サーボは1個が壊れています、メインギヤの痛みは少しですが交換する必要があります。水曜日にリンクが折れて墜落してから4日めで早くも墜落。今回の墜落は操縦ミスです。背面ピルエットは少しシュミレータで練習してからにします。
さて、墜落した日の夕食までに修理してピッチ調整を残す状態になりました。後2回分の修理部品の在庫となりました補充しないといけません。今回は電池が傷まなかって良かったですこれぐらいの墜落は直すのもが楽しいものです、さらに思う様に設定できれば喜びも倍増です。

背面ピルエッともこんなチャレンジと同じです。ははは。
2011 07/06 21:47:50 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー