エッヘン

カテゴリ[ 何故の解明 ]の記事 (3242件)

フライバーレス3軸ジャイロ
JRから6月に発売された3軸ジャイロの新製品です。パソコンを使わないで設定できるのが、最近の3軸ジャイロの特徴です。この製品もその特徴を持っています。
しかし、ジャイロの動きが大きくて思う制御をしていません。回路は間違っていません。設定方法も正しいのですが、動作範囲を決めるVRのマイナスの溝が浅く、小さくて奥まった位置にあるので何処に調整したのか分かりません。構造的な欠陥です。
システムとしてプロポとジャイロの両方でスワッシュプレートの制御をしているので混乱してしまいます。他社の3軸ジャイロはプロポの設定はなしでジャイロのみで制御します。よく分からない動きはこの上書きからおきています。当分飛ばない状態です。私も、機体をフライバーレスにしましたが、これを見て3軸ジャイロの購入を保留しました。

一緒に飛ぶと当たりますよ。
2011 07/05 05:28:32 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ゴウヤ
流行のゴウヤを窓辺で育てています、ツルが伸びて3日に1階の窓にたどりつきました、4日の朝見るともう15cm程窓から見えます。一日15cm伸びるとすると2階の窓までの290cmを19日(7月23日)に到達する予定です。黄色い花の咲いた後に緑のプチゴウヤが付いていました。成長を期待しています。
2011 07/05 01:38:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ゴムボートの椅子
ゴムボートは少し水が入ると腰の部分が一番低くなっているので濡れてしまいます。そこで、10cmの厚みのスチレンの板の椅子作ってもらっていました。今回これを試しました。風が強く少ししぶきが上がる状態で腰の位置が高くオールも漕ぎやすく、少し機体に付いた水が入りましたが腰濡れも無く完璧でした。

2011 07/04 06:21:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
T-REX250の背面静止
小形の機体ですので背面姿勢を判断し難いので、バックフリップで背面にはいらないでハーフループで背面に入ると姿勢が連続的に判断できます。これで背面静止に入るのことで簡単になります。
見ている人が何時スタントモードにいれているのか分からないと質問してきました。小形機の場合は1700rpmが1800rpmになる程度で回転変化を大きくなく緩やかな背面ですからと答えて置きました。

かっこいいね 
何かが足らない・・・そうだ・・ランディングギヤーが無い。
2011 07/02 21:53:28 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
強風で荒れ模様
6月26日の荒れ模様の中ではヘリが良いのですが、少しヘリにも飽きてきたので、ファンフライ機を飛ばしてみました。池の上で時々叩き付けられる様に1m程高度を下げます。降下気流があるようで、これを探そうと、池の奥深く行ってみました。半島の先で高度が下がります、まるでノーコンの状態です、フルハイにして高度を取ろうとしても下がっていきます。そしてループをして着水してしまいました。
ゴムボートでこの地点までいくと凄い風が吹いて操縦の位置とは全く逆の向きの風でした。結果はノーコンではなく、叩きつけの風に落とされたのです。既に機体は略修復しました、受信機は水に浸かっていなくて無事でした。
2日後に修理してフライトしてみると、機体のねじれで時々ノーコンの様な状態に入ります。高温で機体の剛性が下がっているのが原因のようです。又、プロペラの推力も下がっていると感じます、これもペラの剛性が高温で下がって効率が悪くなっているのでしょう。

賢人は先が読めてるのでしょう。これまた、反省 ・・グラステープで補強します。
2011 07/01 20:56:43 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
私の車が見えないの
幹線道路を走っていると左脇道から出ようとする車がいます。反対車線の車が通り過ぎると私の車が見えないかの様に飛び出してきました。ホーンを鳴らしながら急ブレーキ・・後ろの荷物が前に飛んできました。この飛び出しのおじいちゃんはこちらを見て知らぬ振りで右折し反対車線に出て行きました。
実は、この日これが2回目です。このことを友人に言ったら相手が見えない車になっているので、気をつけた方がいいよと言われました。私の車は見えない車になっているのか。
白の箱軽ですから日差しが強い日におじいちゃんにとって見えないのかも知れません。

少し手前でした。
2011 06/30 18:31:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
片足に2kgの鉛の重り
世の中変わった人が大勢集まるラジコン、トライアルモータバイクの趣味ですが、常に片足当たり2kgの重りを付けて身体を鍛えている人がいました。ヨット、ラジコン、ハングライダーに堪能で常に身体を鍛えて立ち向かってる気迫があり、体力維持のため車を使わない様に心がけているようです。
重りを外した時に別人になって空を飛べそうなパワーを感じると言っていました。

鎧冑を着て泳いだのですから、古武道泳法では泳げるかも?
2011 06/29 21:25:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行中にピシの音
4フライト目のバックフリップ中に異音がしました。直ぐ正面に戻して高度を下げようとすると振動でおきています。何か外れてバランスが崩れています、数mの高さでキャノピー、電池が外れて空中分解しました。機体は池の中の木の上、キャノピーと電池は池の浅い場所にありました。電池は地面に当たったところが角でセルの入れ物が破れていて使えません。木に登って機体を回収して、池の中に靴を脱いでの拾い物をしました。

500フライト程度していますので、そろそろ部品の寿命の部分が出てきています。
久しぶりの墜落後の写真です。今は 回復しています。
2011 06/28 22:02:50 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
先日、背面飛行して降りてきたヘリに振動があり、トラッキングがずれていました、どこかの支点が曲がっているのかと思ってロータを止めてみると スタビバーのブレイドの片側がありません・・・失敗に気づきずきました・・何時も瞬間接着剤で止めるスタビブレードを発泡スチロールの接着剤で止めたのです。
分りましたね・・・ブレードはスチレンで出来ています、これに発泡スチレンの接着剤を使うと成型品が溶けてしまいます。・・・技術屋として・・・関連付けが出来ませんでした・・又・・反省。

主翼が開いたり閉じたり。凄い。
2011 06/27 20:03:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヨットが登場しました。セールを張りなおして風上に向かうようになりました。のんびり・・・優雅ですが操作は忙しい。
2011 06/26 10:26:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ドラ衛門
ドラえもん、ピカチュウ、ジョウズ、500系のヘリの被り物があります。ループ、背面に少し飽きてきましたので気分転換にドラえもんを被らせ、又水上機フロートの取り付けを行って見ました。レプトン1号は2.4GHzにしてからの初飛行でしたが問題なく飛行しコミックな飛行をすることが出来ました。

気温が上がってきましたので、冷却が効かない被り物はそろそろ限界ですフロートは問題ありません。
2011 06/25 07:52:55 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ドラえもんヘリが空中で踊ってから、池の中で足を洗われました、怖くて硬くなっています。

怖い!
2011 06/24 06:36:13 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
水遊びのシーズンになりました。久しぶりに軽量化したフロートを付けた2.4GHzのレプトン1号です。

水滴を上空からばら撒きます。
2011 06/23 06:21:49 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ロータの回転を計測する計器を購入しました。蛍光灯の光を計測すると60Hz×60秒=3600回転を示しましたので、正常です。
2〜9枚のロータ枚数に対応し、テールブームにクリップで挟んで飛行して最大回転数の表示が残ります。常時回転数をも表示していますが屋外では読み取れないと思われます。

落下傘もごみ袋で作りました。
2011 06/22 09:59:23 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
プロポのデバイス選択(JR)
この取説は理解できません。
最上段のデバイスの入力欄は受信機の出力端子に対応しています。
(JR9Xの取説9チャンネル、受信機が7チャンネルなら8.9はINH無効にする。)
  枠がお薦めです。
受信機端子     プロポのスイッチとレバーの割り当て             出力の入切
1、THRO     AILD/R  ELED/R  RUDD/R  HOLD GEAR       −
2、AILE            
3、ELEV
4、RUDD      
5、GEAR     AILD/R  ELED/R  RUDD/R  HOLD GEAR     INH ACT GOV
6、Pit(AUX1)  INH  AUX3LEV  PitTLEV                    −   
7、AUX2     AUX3LEV PitTLEV FMOD  AUX2            INH ACT GYR 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8、AUX3     AUX3LEV PitTLEV FMOD  AUX2            INH ACT
9、AUX4     AUX3LEV PitTLEV FMOD  AUX2            INH ACT

7、にGYRを接続しジャイロ感度のINHを解除すると7、はジャイロ専用となりスイッチの割り当て出来なくなります。AUTOにすることでFMODスイッチにジャイロ感度が割り当てできます。7、にデバイス選択する必要がありません。

○ヘリの場合はスイッチ、レバーの複雑な操作が飛行中に出来ませんのでフライトモード(FMOD)で切り替えます。他の機体にも影響するレバー(LEV)は使いません。

○ホバリングピッチ、ホバリングスロットルの調整ノブが上部にあります、これも中央にしてスロットルカーブで調整して使わない様にしましょう。

○落下傘を落とすスイッチは5、のGEARをACTにするか8、のPitTLEVをACTにして左ひとさし指の操作で行います。

○ヘリは7チャンネルを標準としています、6チャンネルの場合はジャイロ感度をプロポで変更でき無くなります。

○受信機の端子名にGEAR、Pit、AUXを使うと割り当てスイッチやレバー名と混乱が起きます、端子番号だけの方が混乱しません。番号に接続した機器をプロポの名称のスイッチやレバーで操作します。

双葉                       JR
エンドポイント→                トラベルアジャスト
SWASH AFR→                スワッシュミキシング
各コンディション(アイドルアップ1、2)→ 各フライトモード(スタント1、2)
スワッシュミキシング  50%→        60%
ピッチカーブ  -100%〜+100%→    0%〜100%
ホールドスイッチ 右肩手前→       左肩
ジャイロミキシング→             ジャイロ感度
AVC50%→                   約75%
AVC40%→                   約70%
エンドポイント→                トラベルアジャスト
プロポの機能名称が異なります、両方知らないと翻訳できません。

難しいけど、素敵な形状には憧れます。写真はT-REX250 F3Cスケールを被ってます。450にもF3Cを発売してほしいです。
・・・良い角度の写真です。
2011 06/21 20:06:31 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
フライメンター再
最初の設定より安定度を高めた設定に変更し無風の状態で飛行しました。高度50cmの高さでは地表に当たった風の反力で高度が下がりません。フライメンターはこの高さで水平安定を取りますので、プロポの右手の操作は不要で左手で機体を回転させるピルエットに専念できます、対面操縦ができない人に飛行中にプロポを手渡して長時間の対面操縦が出来てしまいました。この装置、誰にでも定点でユックリした上級者ピルエットを可能にします。
写真は地表の反力を受けてこれ以上降下せず、対面でピルエットさせています。凄い上達・・・?対面操縦の練習に良いかも。

PS:離陸時に地表の反力を受けるのと地表の平行から空中の傾いた姿勢に移行する時に微妙な当舵を必要とします。これが離陸、着陸のフラツキの欠点です、FMはこのフラツキを無くしてくれます
2011 06/20 20:34:07 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
落下傘の収納
箱に畳んで収納しますが、多く折り曲げると開くまでの時間が掛かり落下距離が長くなってしまいます。少ない折り曲げですと膨らんで箱に擦れて落ちてくれません。
擦れていても錘を先に落下させこれで引っ張り出す方法を採用しました。バネで放出する案もありますが蓋をラチェット式にする必要があり、今回のサーボでの開閉式では使えませんでした。

PS:香港のFr-Skyの送信モジュールが在庫ありになりました。
2011 06/19 07:20:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
オートローテイション
トライアルバイクで急斜面を降りる時に一番気を付けることは、降り始めの速度を遅くすることです。前輪が斜面に入ってもブレーキで止まって後輪が斜面に入って後輪の荷重が無くて滑りだすまでブレーキを緩めないことです。この時点で車体は斜面に降りていてここから制動しながら斜面を降りるのです。
オートローテイションもプラスピッチの浮上からモータが止まって降下に移る時に機体に勢いをつけないでユックリ降下体勢にはいることが重要です。
機体に降下速度を付けないで高度を落とすのは45度の滑空状態にして高度のエネルギをマイナスピッチにしたロータに蓄えます。地面に近づいたら降下と前進速度を零にして着陸します。

二宮忠八の設計した飛行機はライト兄弟より以前でしたが先を越され実現できませんでした。写真は設計図から作られたものです。垂直尾翼が無いのが欠点でこの再現品には追加されています。
2011 06/18 17:37:30 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
フライメンターとコパイ
今回フライメンターを飛ばしてその安定性と違和感がない修正舵に感心しました。以前にコパイを設定して飛ばしたことが有りましたが、安定しないのと、動かそうとする操作に逆らう動きがあって操縦が難く、地形の影響で池の中に入って行く癖があり今の場所では使えないものでした。
コパイの致命的な欠点は大きく傾けても直ぐ止まってしまい二重反転ヘリの特性になることです。
一方、フライメンターはジャイロでの補正角度が5度に制限されていますので思う様に操縦できます。バランスした位置になって手を放すとそれを基準に修正してくれる優れものです。しかし、この装置の古くFeiYuの方が仕様的に優れています。
FeiYu HKY-21ABヘリ用制御装置(22000円) GPSを搭載し下記の機能があります。

遊星歯車は3個ですが、ゼロ戦の減速機は幾つも並んでいます、精度が悪くて性能はでません。
Auto-return to launch site  離陸地点に戻る
Fixed-point hovering      定点ホバリング
Fixed altitude flying       一定高度飛行
Attitude change on command  飛行高度指定
2011 06/17 20:24:20 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
中国の偽物
HK450のメインギヤがテールドライブシャフトに当たります。正規なものは当たりません。ナイロン製で吸湿すると膨張し大きくなり他の部品に当たってしまいます。

写真のΦ75.84が正規品でΦ76.31は偽物です。
2011 06/16 20:12:56 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ギヤスイッチで蓋が開く箱を機体の下部に取り付け発泡スチロールの色玉2個を投下する実験を行いました。プロポのスイッチに指が届きにくい点を除いて3回の投下は成功しました。最後に落下傘を投下する予定でしたが、蓋の淵に掛かって落ちませんでした。改造が必要です。

落下です。アレーー!
2011 06/15 18:19:10 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
リポ電池のセル減少
膨らんで性能がでなくなったセルを取り外してセルを減少させて使うことにしました。アルミ端子でスポット溶接して交互に配置したものはスポット溶接を外し半田付けできる状態にする必要がありますので困難です。今回のレプトンのセルは並列配置で端の電池が膨れていましたので作業がやり安い状況にあります。電池接続用の基板とコネクタ接続用の基板が2枚重なっています、コネクタ用を取り外し電池用のバランスコネクタと外部主回路の太い線を配置しました。これで外部の力が電池のセルに伝達しません。
完成しました、危険なため充電して数日、金属ケースに納めて状態を観察します。

3セルリポになって、二日間様子を見ました12.52Vで安定しています。合格です。
本日 S-BEC 5V 5A 2個入荷しました。国内品です。送料振込み代を含んで 1個 800円となります。直輸入の1.8倍です、お許しください。
2011 06/14 19:57:05 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
スクリーンセバー
会社からの要請で節電のため5分で画面が消える設定にしました。先週の金曜日の夕方、席に戻ると画面が消えています、そこでモニタの主電源を切って家に帰りました。本日、月曜に席に付くとなんとパソコンの電源が入っているではありませんか、駄目です、これでは節電になりません。慣れないことをして電力を無駄に使いました。・・・システムスタンバイは電源を切り忘れてしまいます。

思わぬ出来事ですが、この写真も思わぬ後ろに助けられました。ボートが車を釣り上げてます。
2011 06/13 20:16:41 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
3D(3軸)ジャイロは全ての角度を補正しますが、フライメンタは5°の範囲に制限して水平安定のみを行います。運動性を求める3Dジャイロとは異なるものです。

飛び越えるのが怖くて・・躊躇しました。

PS:雨の中、フライメンタの初飛行をしました。何の問題も無く微調整も無しで浮き上がり水平を保ちます。これでは誰でも直ぐに対面姿勢にしたくなります。オーナーは着陸が安定し過ぎて不思議な感じとのコメントでした。プロポを片手に持つ余裕が出来ます。この製品は二重丸です。
2011 06/12 07:58:44 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
背面の写真
正面で写真を撮って逆さにすれば背面の写真の様に偽装できますが、この場合、写真を撮っている位置が上空からの位置になります。地上から見上げて撮影していますから、上空での背面の姿勢は機体の上側からの写真になります、 地上付近で目線の下で機体の上側からの写真を撮れますがこれでは地面が写ってしまいます。
2011 06/11 10:45:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ダンパーゴム
硬いとテールや機体が上下に振れます、柔らかいと加速して上昇しようとすると急激に上を向いてブレーキになります。よい硬さにワッシャーで調整する必要があります。ホバリングだけなら柔らかいほうが風に対して安定します。

食べちゃったらダメです。
2011 06/10 22:34:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
フライメンタの設定
仕事から帰って2日で取り付けと設定が完了しました。全てを理解できていませんが、まあ、機能して動作しているようです。修正角度は最大5°で少ないです。緑の点滅でNormalモードの水平フライト、緑点灯でスタント1モードのカメラ定点ホバリング(0.5〜5mの高さ)、赤点灯でスタント2のメンタOFFモードです。
プロポのジャイロ感度をNormalで30%より下げると水平安定が強くなり、スタント1で70%より上げると定点ホバの感度が上がります。スタント2は50%でOFFとなります。
これで合っているかな?ラダージャイロは常に動作します。

背面で手放しは何処に設定するのでしょう?
2011 06/09 20:16:45 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
男山の京阪ケーブルです。右側の車輪がコの字でレールを抱きかかえて左側の車輪は平らになっています。これで離合ポイントを通過します。

ちなみに、運転手は乗っていなくてケーブル小屋で操作して、助手が乗っていて非常ブレーキを操作します。
2011 06/08 10:23:00 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行の写真
写真は高画質で撮ってトリミングすることで肉眼より詳細に見ることができます。
今回、3機種のフライトを撮ってもらいました。グライダーの滑空、ファンフライトのナイフエッジとスパイラル降下、ヘリの背面ホバの画像です。上向いて口を開けていなくて良かった。
2011 06/06 18:28:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ヘリのピッチ調整は、スタビ軸とロータの角度を測って調整します、測定器をスタビ軸と平行にして角度を読み取りますが、地面に置いたヘリでは水平が見れません。そこで、この様な改造を行いました。飛行場の地面で調整が可能となりました。ハンパン。

二つのピンをスタビ軸に均等に当たるようにすると、設定の角度となります。ロータを捻ると左右の当たり具合が確認できます。
2011 06/05 10:19:14 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行機神社
京阪電車の八幡市駅で降りて、飛行機神社、エジソン記念碑を訪ねました。模型飛行機、模型ヘリを飛ばしている物として模型飛行機の元祖の神社に一度御参りしないといけない場所です。駅から7分程で到着です、誰もいません。玄関のF104の実物エンジンで驚いて、岸和田の沖合いで見つかった零戦のエンジンはケースが割れていて、遊星歯車が見えます。その当時の品質の悪さが大和のプロペラと同じように減速ギヤーにも見られます。歯車の隙間が大きく、この品質では性能がでなく故障が多かったのが想像できます。
展示館は来客が無いため照明が消されていましたのを点けてもらい模型飛行機生みの親、二宮忠八の歴史を見せてもらいました。
2011 06/04 23:08:56 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ハイボルテージ(HV)受信機
3V〜16Vまで動作します、しかし受信機の接続するサーボに同じ電圧が出力されますので、サーボ、ジャイロがHVに対応していないと焼損してしまいます。
この受信機は3セルの11.1V〜12.5Vに対応するサーボと組み合わせるならBECを介さないで直接動かすことが出来るのです。HVはBECを廃止し、軽量化、電圧変換ロスやノイズを無くすことが出来るのです。
実際には7.4Vのリポ2セル電圧で動作するサーボに適用されています。
2011 06/03 20:32:42 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
残り受信機の2.4GHz化
香港へ注文して8日後に2.4GHzの受信機8個が届きました、遅配は解消されている様です。残りの72MHz受信機を2.4GHzに載せ換えます、全ての2.4GHz受信機をプロポとバインドしてから機体に乗せます、アンテナが短く2本を離して直交させるだけですから、72MHzより簡単です。
モジュール式ですからプロポをPPMにするだけで設定をさわる必要が無く7機、短時間で完成です。以前の5機と併せて12機の2.4GHz化が完了しました。1個の受信機は予備としました。

使わなくなった72MHzの受信機です。
2011 06/02 20:26:00 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
飛行機は着陸が苦手です、速度があり揚力が残っているとバウンドしてしまい、失速すると墜落します。又、滑走路以外に着陸するとこんな風になります。

危ない!
2011 06/01 08:00:58 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
中学の同級生に旅行の写真を送りました。すると、
○写真届いた電話
○お礼の手紙
○お礼のメール
○お礼のメールに写真を添付
○連絡なし
の5パターンにそれぞれなりました。参加者は私含めて6人。ははは。

連結部に目の悪い人がい落ちない様に、ライト点灯をJR西は行っています。頭の悪さを証明しています。
省エネで車内の蛍光灯を抜いている東京地下鉄への嫌味にしか思えません。
PS:左が新型、右が旧型 衝突するので、運転手の希望でガラス部分を減らしました。
2011 05/31 05:37:58 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ピニオンの空回り
モータとスピンドルの虫ネジがバカになっていました、接着が効いていて外れませんのでそのままで飛ばしていました。暑くなって来たせいか、着陸寸前で緩んでモータの力がでません。オートロ状態で着陸して無事でした。今回新しいピニオンに交換しました。

空母は原子力潜水艦を伴って行動します。これは水上艦や、対潜ヘリにはない潜水艦の探知能力を使うためです。
2011 05/30 20:34:39 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
電気回路が海水や池に落ちた場合、乾燥させないで真水で洗ってください。大量の水道水で洗い流し電子回路に付着した不純物を取り除いて、乾燥したときに腐食させないことが重要です。
腐食は徐々に進み、後で誤動作が始まるのはこの腐食が原因です。
電子回路を濡れたタオルでくるんで乾燥させないで真水で洗うのが技術ポイントです。

 池に1月以上入っていたものを、乾燥する前に水洗したものは、今、何事も無く飛行しています。ドアーが・・。
2011 05/29 06:57:48 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
翼端は空気の摩擦で温度が上がりますので特に強くてあります。自動車の0.8mmの軟鉄とは違います。

飛行機の勝ち。
2011 05/28 08:43:49 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
失速
翼の上側の気流が剥離して揚力を失うのが失速です、翼のどちらかで起き失速側を下にして巻き込んで墜落します。
急なターンをすると内側の翼が失速してスパイラル旋回で墜落します。上反角のある翼は内側の翼が水平になって揚力を稼ぎますのでターンでスパイラル墜落に入りにくいの特性となります。
着陸時に速度が遅いと揚力が少なく横風で向かえ角度を大きくなると翼面から空気が剥離して失速となります。一方着陸時には失速していないと揚力が残り接地のショックでバウンドすることになります。
左右バランスして失速し機首が下り始めた時に接地するのが理想の着陸です。

へたくそです。
2011 05/27 20:02:03 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
スタビレス
スタビライザーは機体の傾きを回転慣性を使って安定させる動作を機械的に行っています。しかし機械的な損失が発生する欠点があります、これを電子回路で行うのが3Dジャイロといわれるものです、3Dジャイロは空中での補正ですから、右に傾いて地面に右スキッドが付いている時、機体は右に移動しませんが、3Dジャイロは右に移動していると判断して大きく左に機体を修正します。これが3Dジャイロの離着陸での倒れ問題です。
両側のスキッドを同時に上げてしまわないとこの倒れが発生します。回転を上げて一気に浮上し横移動は3Dジャイロに任せてしまうのが離陸対策です。初物での一気の浮上は勇気がいります。

これも決断と勇気が要ります。
2011 05/26 20:44:28 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
プロポフック
72MHzのプロポに2.4GHzのモジュールを取り付けました。1mのアンテナを伸ばす必要がありませんのでプロポの重心が手前になって滑り落ちる動きをします。ストラップをつける位置を変更できるプロポフックが必要です。
簡易的に作って見ました、当分これを使って行きます。

最先端の技術の比較です。
2011 05/25 20:24:50 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
スタビレス化
HK-450の機体をスタビレス化する。(INSTOCK)
  ○HK450 Flybarless Head upgrade  マストφ5  ファイザーシャフトφ4 $9.99
  ○Turnigy Vbar 600 Flybarless System(V3) $159.99(13260円)
     出費 1台分14450円
   JRの3軸ジャイロは15000円で差が少ないので、説明が丁寧なJRとする。(計画)
2011 05/24 20:28:16 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2.4GHzのアンテナ処理
アンテナは金属部品やカーボンの導電性部品から離して空間に出します。カーボンロータが上にある場合、ロータから離れた機体の下、側面に出し、2本のアンテナの場合は直交させた方向でそれぞれのアンテナを離してください。
直交させるためにアンテナ線を交差させる方がいますがこれは間違いです、2個のアンテナの強い方から受信しますから2本のアンテナ位置を離した方が善いのです。
上空を飛ぶヘリの場合は後方下と側面にアンテナを伸ばして出すのが死角を無くすのに有効です。
アンテナ線の先端のシールドが無い部分が受信する部分でこの部分に平行な電線や金属面があると電波を反射して死角が出来ますので注意してください。

ノイズレスチューブと言われるものは、アンテナ線が金属に接触してノイズを発生するのを防ぐものです、通常アンテナ芯線はコーティングされていますので強度を補強する目的で絶縁チューブに入れることになります。


発泡スチロール、バルサ材、FRP、等の絶縁材料は電波を通しますから内部にアンテナを配置してもOKです、しかしアルミ蒸着フィルムの場合はアンテナを外に出したほうが善い。

プロポのアンテナの向き
アンテナの先端方向は電波が弱いので2.4GHzのアンテナは上下又は横向けにして使います。
2011 05/23 20:30:13 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
発泡スチロールの機体にグライダーの翼を取り付けました。翼面荷重が下がることで降下率がさがります、着陸では機速がつかないので着陸しやすい予定です。
試してみるとエレベータが敏感で水平を保つのに苦労します。機体の尾部が重く頭上げします、電池の位置を前に移動しても調整出来ません、そこで鉛の重りをモータ基部に取り付けました。
ラダー機ですから着陸で横風をもらうと進路がずれて速度をつけないと修正できません。この飛行場では無風でないと飛ばせないかな?

一時代前の深海探査艇です。
2011 05/22 22:22:16 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
節電
会議で東京に行く機会があり、東京及び他社の節電の情報を得えました。
参考にしてください。

1、切符の券売機を1台置きに停止(地下鉄)
2、自動販売機の照明を消灯(地下街)
3、自動販売機の停止(70%日立工場)
4、エレベータ、エスカレータの停止(50%)
5、トイレの消灯
6、広告の消灯(地下街)
7、温水便座のOFF、手の乾燥機の使用停止(100%)
8、スクリーンセーバの使用禁止 (他社)
9、席外し時のパソコンのOFF、モニターOFF(他社)
10、個別冷蔵庫、ポットの使用停止(50% 他社)
11、通路の照明の廃止(100%)

御国が勝つまで我慢です。
2011 05/21 20:22:23 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2.4GHz距離テスト
1/1000に送信出力を低減(距離相当1/30)して30m離れての動作試験をヘリ、飛行機の5機に行い問題ありませんでした。通常の飛行でも問題なく、遠距離テストでは翼長1.2mのグライダーを上空高く見えなくなる(500m?)まで離しましたが問題ありませんでした。
この時ペラを止めても高度が落ちないグライダー状態に入りました、このままでは3人の視力では見えなくなるのでダウンを突いて降下させました。
街の中でも上空に上昇気流があることに驚きました。

PS:以前にも述べましたが、Fr-Skyのモジュールの出力は大きく、近距離では受信機に飽和が起こりサーボにガチャツキが発生します。気になる方は1/1000に出力を下げる緑LEDで止まります。
穂高連峰はまだこの状態です。
2011 05/20 20:31:40 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
バインド
2.4GHzのプロポと受信機の間を通信可能にするバインド作業を行うことで他のプロポの妨害が入りません。周波数を固定して通信する従来の方法とは異なり昆信による墜落が無い優れたシステムです。
国産JRの2.4GHzはプロポの機種毎の設定と受信機をバンドします。海外産Fr-Skyの2.4GHzはプロポと受信機をバインドします。
この違いは、JRのでは設定した機種が間違っていると通信が出来ませんが、Fr-Skyは機種が違っても通信します。(従来の72MHzと同じ)しかし、5セルと6セルを使い分けた設定で飛ばすことが出来ます(一種の機種間違い)。
Fr-Skyは複数の受信機を同時に制御できるもので応用が効く製品です。

琵琶湖に沈んでいた機体は、京都嵐山、和歌山白浜そして1億円で大和ミュージアムに買い取られました。
2011 05/19 20:28:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
海外品の購入に当たって
模型ヘリ、飛行機の機体、部品は殆どが中国製品であり世界中に販売していることから、日本メーカは技術、コストの両方で劣勢になっています。そこで、ユーザは海外から直接購入し日本で入らない商品を入手したり、コストを半額以下に抑えます。
私は、NOAA衛星のソフトやヘリの部品を海外から入手した経験からの注意点や単語の意味をお伝えします。
カード決済の危険と為替レートの変動に対して現在Paypal が代行して補償してくれますのでこれを使います。このシステムは相手にカード番号などが伝わらないので安心感があります。
英語での注文は苦手と言う方用に注文ホームが日本語になっている所もあります。住所は、番地から書き最後は ・・・・・・Osaka Japan となります。
INSTOCKなら在庫ありですから1月で入手できますが、BACKORDER なら入荷待ちとなりますから、ひどい時には半年待つことになります。
キャンセルは留保金となって次ぎのオーダに使えますが、お金としては戻ってきませんので注意してください。
在庫は、世界に点在している近い倉庫から送られてきます。

これも海外品です。受信機と電池を入れれば飛びます。
2011 05/18 20:32:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
スマートグリッドと停電
東日本大震災で原子力発電所は致命的な事故を引き起こし、電力不足に陥ったことは承知のことです。そこで地域を区切った輪番制の停電が状況に応じて今年の夏に行われます。仮にスマートグリッドの電力計に電力を抑制する機能がありこれが実行されていいたら、地域ではなく、重要性の低いものから電力を落としていく制御が行われ病院や公共交通機関に電力を供給しながら使用電力を低減する制御が可能でした。
今後、必要性に応じて電力を供給する配電体制が求められ主幹遮断器は電力会社からON,OFFする機能が求められます。(予想)

見てのとおり、雨の大久野島の毒ガス資料館です。
2011 05/17 20:31:12 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
上高地日帰りの旅5月15日
岐阜駅に集合して新車ハイブリッドエスティマで上高地まで日帰り旅行をしてきました。ハイブリッドエスティマは3個のニッケル水素電池を動力、冷房、電気系に使い分けて、重量が重くプリウスの様にリッター20kmをはしりません、10kmが良いところです。しかし、120km/hの走行音は静粛で3列シートと運転席と会話が出来ます。2.4リッタのエンジンと前輪、後輪の2個のモータで驚く加速を示してくれます。この車エコカーではなくスパーボックスカーです。運転席と助手席の間にバッテリの箱があり、1.5kWのコンセントが付いています。これは今のプリウスに無い機能です。

さて上高地は連休の天候から回復して穏やかな散策に向いた天候で、中国語が復活し始めていました。
2011 05/16 20:43:12 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー