エッヘン

カテゴリ[ 何故の解明 ]の記事 (3242件)

皿回し
回し始めは皿をユックリ振り回すことで皿が水平になります、これを加速するには棒の先を皿の裏の円を擦るように回転させるのがポイントです。加速したら棒を止めることで棒は皿の中心に移動して皿が回転始めます。

お魚さんの妖怪が守ってくれます。方位の神様 大将軍
2011 03/25 20:40:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2.4GHzの失敗
結論は機種を間違えてプロポをPCMモードにしたため、2.4GHz受信機が反応しなかったのです、その時に「バインドをやり直したら」の周りの声に従ってしまいました。これが悪魔の罠でした。
PCMモードでバインドしてヘリの電源を入れらモータが全開でモータ軸が折れました。危ない!失敗!
機種間違いですからバインドしないので良いのです、PPMでないPCMのバインドて暴走が起こったのです。
72MHzを2.4GHzへ切換えで混用すると間違いが起きます、これを防ぐ対策が必要です、そこで一斉に切換えることにして、この1機の2.4GHzを他の機体と同じ72MHzに一旦戻しました。

PS1: 海外2.4GHzで気になるのが、送信電力が強いので、近くでは受信機の飽和のためにサーボがガチャツキます。飛ばすと問題ありません。値段が1/10と安く国産1機の切換え費用で10機を変えることが出来、電波の届く範囲が1.5km〜2.5km(国産は保証距離なし)であるのが魅力です。

失敗は 廻りにも原因があります。
2011 03/24 20:30:08 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
モータの息継ぎ
アンプにパルス幅1.1〜1.8ms の設定があります、JRは1.52msですからこれを選びます。海外製のアンプはパルス幅を誤認識して飛行中に回転数が変化します、あたかもカットが掛かったような状態になります。パルス幅を指定すると直ります。

妖怪シリーズの商店街です。この写真で暫く過ごせます。うひゃ
2011 03/23 21:55:39 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
セスナの低速飛行
セスナが低速でローパスする姿を期待して多くの人が小形セスナを保有しています。しかし実際にはユックリ飛びません。翼長が1m以下の機体では速度を出さないと安定した飛行が出来ず期待を裏切る結果となります。
2mの大型セスナはフラップが効果的に働き低速でも安定したフライトができます。米国で2mクラスのスケール機が好まれるのは安定する大きさであるからです。日本の狭い飛行場でも2mクラスの方が良いのですが、保管する場所が無いのが問題です。

学生服屋さんです。
2011 03/22 20:28:59 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
130万アクセス
2005年5月から2011年3月までの5年5ヶ月(65ヶ月、1950日)で130万アクセスと成りました。一日平均666アクセスに相当します。
当初の理屈ぽい書き方から遊びの仲間の情報を得たり、技術的な興味をくすぐったり、時には他の人の失敗を楽しんだり、気楽に覗いてもらう風に変化してきました。
友人には写真の提供をして頂きありがとう御座いました。これからも宜しく。

定番の墜落後の姿です。見慣れてます。誰のかは言いません。ペコリ。
2011 03/21 18:22:32 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
偽物ヘリの良いところ
偽物の450クラスのヘリは格安です、これを背面の練習用に導入して1年を経過しました。当初の1機から現在は4機に増えて気兼ねなく練習できます。お陰でT-REX250でもループや背面を出来る様になりました。
3Dの飛行では強固な部品が必要ですが、背面でのふんわり飛行では偽物の機体でも問題ありません。この機体で背面の姿勢に慣れて空間を立体的に飛行でき楽しみを広げてくれます。

90ヘリは迫力があります。
2011 03/20 15:24:19 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
北米プレート(日本が乗っている)が太平洋プレートによって押され引きずり込まれていた部分が開放され凸になっていた海岸線部が開放されて東に4m、下に70cm移動しました。
このため北米プレートの反対側のユーラシアプレートに掛かる圧力も緩和して長野、静岡に地震が誘発されました。
フィリピンプレートも太平洋プレートの沈み込みで応力が緩和されました。大規模なプレート移動の地震が今回のものです。

「まり投げ」ですか、・・ボールの当たった跡が残ってます。
2011 03/19 23:03:42 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
XG7の上位機種XG8がドイツで展示
外観は11に似ていますスイッチの数が標準で簡易のXG7とは異なります、電波の到達距離が長いのとテレメトリは魅力です。日本では5月のホビーショでの発表のようです。本格的にDMSS方式に切り替えていくようです。
JRの2.4GHz専用の中でアンテナの曲がる位置が低く他より取り扱い易いようです。

本命かな?
2011 03/18 20:24:52 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
御土居の役目
織田信長を恐れた朝廷は光秀に暗殺をさせました、これを知った秀吉は朝廷の策略を恐れ朝廷を囲う御土居を作って7口を監視することで朝廷に入る情報を制限して自らは伏見城で監視していました、御土居は外敵から朝廷を守るのではなく朝廷の動きを制限する牢獄であったのです。
そそり立つ壁でなく緩やかな土手と竹藪で外敵を防ぐ振りをして朝廷の動きを封じ込めたのです。
御土居の7口に寺の門を利用したのも秀吉の寺への支配とその利用を図ったのです。

ネットで義援金を送りました。頑張れ!
2011 03/17 20:33:03 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
プラズマTVも冬になると赤の縦線が30分ででます、ファンで風を送ると消えます。過熱によるものなら夏場に良くでるのですが、逆に夏は出なくて冬に出ます。
このことから、暖房器具と壁の間にTVは位置していますのでパネルと基板の温度差で赤線が出てファンで均一化すると消えると想像しています。
夏場は基板の温度も高くパネルとの温度差が少ないので発生しないのでしょう。

何時もの墜落風景 T-REX500 ノーコンで土手に激突でした。
2011 03/16 23:01:23 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
モータの息継ぎ
飛行機のスロットルが80%を超えると息継ぎをします。スロットルを80%に制限すると息継ぎの領域に入りません。トラベルアジャストで80%に狭めても直りません。80%は6Vと4.8Vの違い125%の逆数と一致します。
アンプのBECが4.8Vを出して受信機が4.8Vを超える信号領域に入ると出力にカットがかかり電圧が下がると再度回転するのを繰り返すのと思われます。スロットルカーブで制限を加える必要があります。

始動しない、アンプの進角が大きすぎかも? 進角を5°として始動トルクを大きくする。

2.4GHzの電波はこんなに弱いのです。
2011 03/15 20:29:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
定点ホバリング
空中で微動だにしないで吊り上げを行っています。何かあるなと見ていると、地上に四角い箱を設置し、その上に自動的に止まっています。
通常ヘリは真下を見れませんので目標のない海等では発煙筒を前方に落としてこれを目印に高度と位置を目視で確認しながらホバリングしますが、今回の最新鋭ヘリは自動でホバリングしていました。凄い・・。

スタントモードに入れ忘れて背面に入ってしまいました。これで3回目・・・気をつけよう。
2011 03/14 20:41:58 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
大きな自然の驚異に晒され、人間の力の小ささを感じます。その中で、人間が凄いと思う瞬間を探してみました。

自衛隊のブラックホークヘリが病院の狭い屋上に訓練無しで着陸できる技量に関心しました。アッパレです。
2011 03/13 07:20:45 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
XPのパソコンの落ち
最近、フライトシュミレータを行っているといきなり真っ暗になります、その後再起動を繰り返します。当初は頻度が低かったのですが、先日はついにウインドウズが立ち上がらなくなりました。
必要な外部接続に限定しても起動しません、英語のメッセイジに物理的なメモリが無いと出ています。アレー・・・メモリを抜いて端子をアルコールで清掃しました。すると回復です、何事も無かった様に動作します。
今回、使用中に接触不良を発生する事を経験しました。ひとまずOKです。

京都の残ってるお土居です。
2011 03/12 17:47:36 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2.4GHzの動向
2.4Ghzは80chを1秒間に100回の電波を出し同時に15台以上が使用できるもので電子レンジの周波数を使用して日本では免許がいらない10mWの出力で適用されています。海外は60mW以上で使われています。
電波が弱いため到達距離100mほどが安全に使用出来る範囲を拡大するために、フタバは同時に電波を出す方法を採用し、JRはDMS2を改造してDMSJにしました。この対策で100mを超えて使用できる物として販売されていますが、到達範囲の不安があり到達距離を保証していません。今回販売されたJRのテレメトリ方式は電波の幅を広げ最低800m保証できるものに改善されました。
これから2.4GHzに移行するなら、フタバかJRのXG7がお薦めです。海外品を国内で使用すると到達距離に問題ありませんが弱い国内製品への影響を配慮する必要があります。

大阪でも揺れました。
2011 03/11 20:42:42 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ファンフィータの匂い(その3)
ファンヒータを分解してみますと燃焼室の皿の片側に3箇所カーボンが付着した部分があります、送風ファンの側ですから裏側に当たります。前回も同じ場所に多量に堆積していましたが、今回は僅かです。しかし、少しでも、弱燃焼になると匂いが発生しますので直さないといけません。この原因をフレームロッドのシリコン付着が原因で炎を小さく検知して送風が弱いのに多い目に燃料を供給したのが原因と判断しています。
前回は、紙ヤスリで磨いたのですが、酸化シリコンは硬く取れていないと思われますので、リュータを使って切削することにしました。
修理が終わって匂いが止まり、燃料の供給が減って燃焼音も静かになりました、さてこれがどれだけ持続するかが問題です。
もう一台のファンヒータも今年の使用が終わったら分解してフレームロッドを研削します。

左が清掃前、右はリュータで表面を削ったものです。
2011 03/10 20:26:51 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
受信機がノイズで暴走
10mWの弱い電波を受信していますのでノイズが信号より大きくなるとノイズで信号を見失い受信機は暴走してしまいます。これは受信機が壊れた状態なのでホールドスイッチが効かなく暴走を止めることが出来ません。
この暴走はPCMのデジタルモードで発生し、FMモードではビクつきの後に回復します。対策は受信機にノイズを入らないようにするか、送信の電波を強くすることになります。海外の様に60mWの出力では信号が強く安定しますが、日本の電波法で強くできません。そのため受信機とアンプの間にノイズフィルタを入れ、別BECでノイズを減衰させることになります。これは日本のプロポでは必須な対策です。

池には雨乞い蛙が居ます。池にあわせて大きな蛙です。
PS: 3月9日池の底の飛行場がついに水没しました。・・・早い!
2011 03/09 18:22:26 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
デジタル放送
我が家は、近所の高い建物のために共同アンテナになって屋根のアンテナは撤去してありません。この7月のデジタル化での対策をそろそろ実施しないといけません。光回線を引いてありますので、これの契約変更で各屋のTVをデジタル放送の視聴可能に変更する計画です。
CATV、フレッツには、デジタル放送を2015年3月末までアナログに変換して送ってくれるサービスがあります、今年の7月にデジタル化されてもアナログTVで見ることができます。直前の出費を少なくできます。
この選択以外にデジタルアンテナ取り付け各アナログTVにチューナ5000円を付ける策がありますが画質の保証はありません。

さすがに 良いカメラは違いますね。画質の保証があります。
2011 03/08 20:27:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
2.4GHzプロポの電界強度
無免許で扱えるのプロポは電波法では3メートルの距離における電界強度を35μV/m以下になっています、出力では10mW以下に相当し模型飛行機の飛行範囲は半径100mになります。(湿度で到達距離が下がる)
一方海外製品は60mWの出力で飛行範囲は半径1.5〜2.5kmあります。日本で海外製品を使用すると違法無線局となります。
しかし、10mWのプロポは100mを超えると(地形の影響で短くなる)アンプのノイズでノーコンを起し危険です。安全のため海外と同じ60mWにしましょう。
2.4GHzに切り替えて高度300mまで上昇させることは危険です。(低い周波数より距離に対して電波の減衰が大きい)

今年の堤防の工事はここまでで終了です。
2011 03/07 20:27:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
DMSSの距離
2.4GHzは水の分子を振動して摩擦で加熱することが出来る電子レンジの周波数ですから空気中の水分で減衰します。金属や植物の陰では電波が弱まります。アンテナ2本のものの到達距離は800m〜1kmの様です。
DSMJよりDMSSの方が電波の幅が広く安定するのは確かで将来DMSSに移行することが考えられます。
又、XG7のプロポの価格が安く設定されているのは急速な普及を狙っての戦略かもしれません。
11のデザインを踏襲せず昔の9Xに真似たXG7は本気であると考えます。

発光ダイオードを取り付けて見ましたが、太陽光の下では見えません。このものは失敗でした。
2011 03/06 17:17:02 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
イランのウラン濃縮施設をサイバー攻撃
国際原子力機関(IAEA、本部・ウィーン)の天野之弥事務局長は23日、イラン核問題を巡る報告書を理事国に配布し、同国中部ナタンツにあるウラン濃縮施設の遠心分離器が今月16日に稼働を一時停止していたことを明らかにした。
米紙ニューヨーク・タイムズによると、ウイルスは米国とイスラエルが共同で開発した。ウイルスは、遠心分離器を制御するコンピューターソフトを誤作動させ、機器を異常に高速回転させて破壊する。一方で、正常な動作を示す偽装データを送るため、異常が発覚せず、緊急停止などの防護措置を取れない。

昨年にニュージランドのクライストチャーチに行った人から写真を貰いました。古い教会が壊れるのは日本の五重の塔が倒れるのと同じです、経験が不足しているのです。
2011 03/05 20:48:59 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
空中展望通路
東京スカイツリーの450m特別展望台には空中回廊を設置しスパイラル状に歩いて登る空中展望通路があります。写真の斜めの部分が空中展望通路です。夜ガラスに自分の姿が映りこまないように上部が外に張り出した窓にする配慮が各窓に行われています。

空中展望通路は高所恐怖症の方は行かないほうがいいです。
2011 03/04 20:33:29 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ドアーストッパー
風でドアーが閉まらない様にドアースットパーを取り付けています。フローリングの床はストッパーのゴムが滑りやすく少しの風で移動して役目を果たしません。そこで取り付け角度を90°でない取り付けに変更しました。風を受けてドアーが揺すぶられるとスットパーと床が擦れてストッパーを持ち上げる力が発生します、上のカタログの推奨の90°で取り付けるとストッパーが持ち上がり移動してしまいます。下の写真の様に角度を付けると回転軸をコジル作用が働きゴムの摩擦係数の低下にも影響されないでドアーを止めてくれます。
2011 03/03 21:16:36 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最近ドアー位置の○マークが4両目の方に移動しました。電車の止まる位置は変っていませんので、3の○マークで待っていてもドアーの位置になりません。

何故間違うのか?それが不思議です。
黄色い線の位置が3,4両目の境ですから、間違った右の写真は連結部に乗ることになります。左は3月に入って訂正されたマークです。(黄色の線の上に4の文字が読み取れます)
2011 03/02 20:15:28 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
長く飛行して老朽化した左のファンフライトと受信機の不良でループを描いて森の木の上に落ちた右のパイパーカブです。狩の獲物は頭ですが、飛行機は尻尾が原型を留めていますので、こうなります。

懐かしい思い出のモニュメントです。
2011 03/01 20:20:21 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
自転車の荷台の強度
「18」、「C-18」、「CLASS18」などの刻印のある荷台は、積載荷重の上限が18kgであり、幼児座席を使用する場合は15kgまでの幼児を乗せることができることを示しています。幼児の体重が15kgを超えている場合は安全のため使用してはいけません。当然大人は15kg超過ですから使用できません。

昔からの道路に後から電柱がやってきました、従って道路にはみ出して車にぶつけられ、こんな姿で頑張っています。何時までもこの状態です。
2011 02/28 21:44:56 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
お披露目の2フライト目で写真の状態になりました。
私のではありません、お悔やみ申し上げます。ガク・・

バルサのフイルム貼りですから、製作に時間が掛かっています、飛んだのは5分程度でした。
2011 02/27 08:55:37 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
イキュレイユのヘリ
以前のオーナが墜落して手放したものを2年程使っていました、今回、整備して元気に飛ばそうと調整したら、パワーダウンして墜落しました。この時はアンプが故障したとして取り替えて今回、再度挑戦しました、1フライト目は問題なく、2フライト目にテールが上下に振れるのでスロットルカーブを上げたらパワーダウンして石垣に墜落しました。
インナーモータがスロットルカーブに追従できないのが原因のようです。これでは、すっきり飛ばすことができません。整備しましたが、展示用にしました。メカが他に使えます。

部屋の飾り物になりました。
2011 02/26 20:44:38 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ライトアップ
関西ラジコン市で購入したLEDのランプを飛行機に取り付けて見ました。前翼端には、赤、緑、後翼端には白、機首と尾翼には赤の点滅を配置しました。
緑のLEDは向かってくると認識できますが、他のLEDは快晴では見えません。
大型セスナにも一回り大きなLEDを取り付けて飛行していました、機体底面の赤のLEDは常時認識できます。機体が背景になるので見えます。
機体の面積の大きな底面に取り付けた大型のLEDが良く認識できるようです。ストロボライトが認識性にはよいのですが、ノイズが無線操縦に影響しないか心配です。

河童さんは 何時も水に濡れて光っています。
2011 02/25 22:01:08 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
高野山バイクツーリングの故障
もらったスクータを修理してツーリングに参加しました。高野山の山越えで段差を降りている時エンジンが止まりました。プラグに火花が飛んでいませんマフラーからガソリンの匂いがします。電気系統の故障のようですが、故障箇所のめぼしが付きません。分解してサイドスタンドにスイッチがあるのを見つけました。サイドスタンドが出ているとエンジンがかからない安全装置です。怪しい、段差を通過した時にサイドスタンドが衝撃で出てスイッチが入って、点火回路を短絡しているのではと疑いこの回路を切断しました。
キックするとエンジンのかぶった状態での爆発音がします、良し・・数回キックすると生き返りました。
一度はバイクを高野山に置いて車で取りにくる事を考えましたが、1時間の修理でツーリングに戻れました。

このラクダは乗せてくれません。動物園のモニュメントです。
2011 02/24 20:26:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
おかしなガソリン
奈良の山の中を走っている時、村でガソリンを入れました。その後バイクに力が無くなり山を登らなくなりました。休憩して他の人に聞くと同じ返事が返ってきました。あのガソリンスタン、何か混ぜ物をしたガソリンを販売しているのです。車は電子制御でノッキングを制御しているので気が付きませんが、バイクはガソリンの質が変るとてき面に走り方が変ってしまいます。
直ぐ、別のスタンドでガソリンを補充して異常なガソリンを薄めて帰ることができました。自前のガソリンを持っていかないといけませんね。

450クラスのヘリが偽物で4機に増えました。充電する電気に偽物は無いので安心です。
2011 02/23 20:33:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
東京スカイツリーのアンテナ
先端の揺れ防止装置のバネと重りの下に取り付けられているデュアルインアンテナは(2セットのダイポールアンテナ)雪避けのケースに入れられ水平円弧に20面並べたものを4段×4組みで1ユニットを構成します。完成時には4ユニットをゲインアンテナに取り付けますので、2011年2月22日現在で1ユニットが完成していますので、この写真の4倍アンテナが上に延長することになります。各ユニット間には広域通信用アンテナや予備スペースが設けられます。

PS:大阪の古いUHFアンテナではテレビ大阪19chを超える高いchにフィルターでカットする回路が入っていました、この古いアンテナではデジタル化の22、24、26chを受信できません、アンテナを換える必要があります。
2011 02/22 20:23:26 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
一定量説
人生には善いこと悪いことが波の様にやってきます。この量が±同じと考える説があります。アルツハイマーを治す薬を使うと英単語を簡単に覚えることができます。早く覚えて時間を有効に使えますが、一方で早く脳が老化してしまいます。
学生時代に沢山勉強していると、社会人になってその知識から楽に仕事ができます。学生時代に遊んでいると社会人になって仕事で苦労することになります。即ち、一定量説は儒教の教えのようなものなのです。

時には牛のように寝て待つことも必要かも。
2011 02/21 20:22:27 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ポリリカーボネート
ヘルメット、防弾の盾の素材に使われます、高価な材料で耐衝撃に対して変形して応力を分散して受け止め元の形状に復帰する性質がありますので、重さ当たり鉄より強いものです。しかし、ポリプロピレン(PP)の様に薬品に強くなく安定性がありません。透明で衝撃強度があるので薄くして使いたいのですが、金型の中の流れが悪く薄くできません。
特にアンモニアに弱いのでトイレには使えませんし、乾燥で分子の繋がりが切れてひび割れ粉になってしまいます。定規やヘルメットを車の中に置くと割れるのはこのためです。
フェノール成形品には常時アンモニアを出すものがあり、高温で密閉した箱内にポリカと同時使用するとポリカは粉になってしまいます。

流氷は稚内にはなく網走、知床の方にながれるのですね。
2011 02/20 17:59:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
黄銅
黄銅は黄色い色をしてメッキをしなくても錆びることはありません、切削性がよく加工が容易な材料なので装飾品、通電部品に良く使われます。反面、弾力性がないので衝撃強度が低く、残留応力があると割れる性質があります。トイレのニッケルメッキした水回りの部品に使われますが、メッキが悪いとアンモニアで応力割れを起します。
力を掛けていないのに、ポロリと大きな棒が折れるのはこのためです。
従って、重要な部分に黄銅を使うと危険です、主に装飾系の部品に使います

大阪にも雪が降ったことを示さないといけませんので、私の部屋からの風景を乗せます。皆さん送ってくれますので、遅れましたが掲載します。
5cm程の積雪でした。100円道路が見えてますが、通行止めで車は走っていません。
2011 02/19 20:21:43 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
墜落の部品履歴
先日墜落したヘリの部品履歴を調査しました。この機体の受信機に多くの墜落履歴がありました。
○NER-649Sクリスタルのノーコン
1、シャトルでノーコンになり暫く飛行し、ホールドも動作しなくて墜落、地面でのた打ち回った。(2009年春)
2、シャトルで池の上の高高度で2度マイナスピッチになって高度落とした。(2009年夏)
(その後、2011年まで飛行していない。)
3、2011年2月修理に出しその後、KAI-450でマイナスピッチになり墜落(2011年2月13日)。

○RS10Dシンセのノーコン
1、スバルで地面に突っ込み3分割(2010年10月17日)
2、イキュレイユで高度を落とし墜落(2010年10月24日)
3、MAJ-1で離陸直後に地面に突っ込み(2011年1月3日)
4、MAJ-1で池の上にてループを繰り返し対岸の森に墜落(2011年1月5日)
5、HK-450でマイナスピッチなって高度落とし池に墜落。(2011年1月22日)(RS77Sの修理中の代用)
JRに修理に出しその後、未使用

墜落の形態はノーマルモードでスロットルが上がったままピッチがマイナスピッチになる特異な現象で3機種に発生しています。JRで修理して帰ってきましたが直ってない。プロポはシャトルとHK-450、KAI-450で異なる品物を使用しています。

結論として、ノーコンの原因はJR受信機(NER-649Sクリスタル)でメーカでも直らないと判断しました。
RS10D,NER-649S 2個のノーコン8回に対してRP82L受信機5個では全く発生していません。

1月以上 池の底に沈んでいた姿です。冬で腐食が進んでいません。 2/19 型式修正
2011 02/18 20:24:39 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
石油ファンヒータの匂い
部屋の空気を循環して燃焼していますので、燃焼経路に綿埃が堆積して冷却が出来なくなり、送風ファンも風の量を減らします。カートリッジタンクに冷たい石油を入れて温かい部屋に持ち込むと結露して石油の中に水が沈みこみます。これが濾紙フィルタに目詰まりを起させ燃料不足を引き起こします。
数年使って匂いが発生する多くのケースは、炎の大きさを検出するフレームロッドにシリコンの酸化皮膜が付き電流が流れなくなって、燃料を過剰に供給することで発生します。
燃焼室にあるフレームロッドにヤスリを掛けて白い酸化皮膜を除去しないと燃焼が上手くいきません。
床のワックスや化粧品のスプレー、電化製品の艶出しシリコン、成型時の離型剤の残留等、シリコンは部屋にたくさんあり、これは避けることができません。ファンヒータはこのヤスリ掛けが必要な製品なのです。このため5年間保障でもシリコンの除去は有料になります。

綺麗な機体で、左のは予備機です。
2011 02/17 20:28:44 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
乳白色のプラスティック製の蓋付き箱
乳白色の半透明な箱があります。これはポリプロピレンで薄くすると柔軟性がありヒンジにすることが出来ますので多くの蓋つきの箱に利用されています。染色性、接着性が悪いのが特徴です。
ナイフで削ることが出来ますが、刃物の先から割れ目が走ります。従って加工するには、リュータの回転砥石で溶かす方法を使います。
ヨーグルト、マーガリン、注射器、ヒンジキャップ等に使われPPの表示がなされます。乳白色のPP材の特徴をうまく使いましょう。

先日の寒気の襲来の日本の姿です、まるで太平洋に水をまいているようです。
2011 02/16 18:36:18 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
類似ヘリの購入
私がT-REX450の類似ヘリを購入しているところです。細かい部品もありますので正規品を購入して修理する必要はありません。
入荷したら早いもの勝ちですから、トップで常時入荷をチェックして注文する必要があります。ご利用ください。
http://atorie-m-m.shop-pro.jp/
メモ:キャノピーは700円と安いですが、厚みで送料が掛かりますので、他の物と抱き合わせしないと安いと感じません。しかし、自作するよりは安いです。

先日、マイドーム大阪に行った時、隣にあった大阪の有名人の像です。
2011 02/15 18:26:03 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
石油ポンプの修理
長年使っていた石油ポンプが故障しました。調べると、直流モータの止まる位置によって始動しないことが分かりました。これは整流子ブラシが磨耗したと思われ新しく680円のポンプを購入しました。
新しいポンプは、棒状の本体をタンクに差込、使い終わったらタンクから抜かないといけないサイフォン防止の構造になっていません。抜く時に石油がこぼれ不評でした。そこで、故障したポンプを修理することにしました。
モータを分解すると、予想どうりブラシの片側が磨耗してありません。ブラシの燐青銅の板ばねを延長するため、基部の形状を変えて4mm延長しました。曲げ部を戻すと割れますので、90%戻して半田で補強しました。ロータ側のコミュテータにも溝が出来ています、ブラシの位置を変えて新しい面で整流する様にしました。
1時間で修理し給油してみました。初期の性能になりました、数年使えることを祈ります。

人間が作ったものですから、直せます。
2011 02/14 19:07:48 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
ノートン料金自動引き落とし
ウイルスチェッカーは使っていなくても毎年カードから自動引き落としがなされます。パソコンが壊れて使用できなくても毎年ノートンは引き落とします、このような企業が世の中にあってはいけません。
継続して使用を希望しても、新しいパソコンにノートンがありませんので新しく購入する必要があり、2倍の料金を払うことになり解約する以外に支払から逃れる方法はありません。
平日10時から17時 0570-005557 の電話で解約してください。一旦引き落とされ、翌月入金処理となります。
1年を超えてさかのぼっての返金には対応してくれません。引き落とされたので仕方が無く1年使おうとする気持ちを利用した商法です。

関西ラジコン市のARDRONEの実演風景です。ピンボケですが、右の目線高さに操縦しないで浮いています。
2011 02/13 08:51:46 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
毎年恒例の関西ラジコン市に行ってきました。昨年は雨で今年は雪ですから、外遊びをする人は皆さんやってきていました。
今年の驚きは、アイホンで操縦しなくても空中で止まっているARdorone(エアードローン)が日本にもやってきたことです。操縦を覚えなくても、空中対戦ゲームを画面の中でなく空中でできるもので、驚きの技術進化です。画面で空中の姿勢、位置を判別して操縦しないと止まります。

私は、接着剤、ノズル、4点ドライバー、7個LEDの電飾を購入しました。
2011 02/12 09:01:53 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
バランス用重り
飛行機の尾部に10gの重りが必要です。模型店で購入すれば良いのですが、足を運ばないといけないので自作することにしました。
方法は二つ、投げ釣用の重りを溶かして延べ板にする、のと叩いて伸ばす方法があります。今回10gと軽いものですから叩いて伸ばすことにしました。塊にスロットを半分入れて、クサビで広げハンマーの尖がった部分で伸ばしていきます。板になったら重さを計り、20gにして二等分しました。片面に両面テープを付けて尾部に貼り付けました。作業時間30分で完成です。

左は鍛冶屋作業で作った重り2個、右は装着状態

PS: 2月11日(紀元節古いか?)ラジコン市に集合して向かう予定でしたが、雪で阪神高速道路が閉鎖されています。各自電車で向かうことにしましょう。私は2時ごろ到着予定でいます。

2011 02/11 08:53:35 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
不良電池で出火(2月6日)
不良リポ電池は3セルの内1個が0.6Vしかありません通常は3V程度有ります。無理しないでこのセルだけを10mAで1時間ほど充電して様子をうかがいました。
2V程にあがってきたので、問題なしとして1Cの通常のバランス充電に切換え20分席を外したら出火しました。白煙が立ち込め火災報知器が鳴り響きました。油断でした。
左は消火直後、右は修復した状態です。バランサーのケースが焦げましたので別の箱に入れました。充電中に出火しても炎が出ないように金属ケースにいれる対策を追加しました。参考にしてください。

左のレプトン用は金属の箱を上から被せます。 
2011 02/10 20:29:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
最寄の駅の停車位置
○の停車位置表示が書き換えられて明確になりました。残念なことに新○位置がとんでもなく間違った位置になりました。毎朝私はマークの無い場所で待ち先頭で乗っています。他の人には学習効果が見られなく、JR西さんも何時もながら“おばかさん”です。

大井川の川越です。昔は大変な作業でしたね。
2011 02/09 21:08:34 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
夜空の星
星の光跡に長さの違いがあります。地球が自転していますから遠くにある星の移動距離は短く、近くにあるのが長くなります。
車窓から景色を眺めると近くの景色が後ろに早く流れ遠くの景色はゆっくり流れます、その結果一定時間での移動量が遠くの景色では少なくなります。
星の光跡が短い程遠方にあるのが分かります。

河口湖側からの富士山が少し見えてます。
2011 02/08 20:38:38 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
自動改札機の変人
以前に有人窓口で切符を買っていたら、後ろに居た老人が居なくなりました。見ると係員が机で文字を書いている時にその老人は改札機の下を“ほふく前進”していました。下側には警報センサーが無いようです、さて!出る時にどうやって出るのかこの老人の魂胆に興味を抱きました。
さて、今回の変な人は、改札機のゲート入り口で後ろ向きになって、左のカバンをセンサーに当てて後ろ向きに通過しました。何故右側に入れておかないのか、今の姿勢では出る姿で入ることになります。

同じ寸法のヘリが4機に増えてしまいました。この2機は兄弟です。そして、偽者です。飛びは保障します。
2011 02/07 21:38:10 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
25日久しぶりに九州に雲が無い状態になりました。添付の画素が荒いので判別しにくいのですが、新燃岳の噴煙が見れました。宮崎は 新燃岳降灰、口蹄疫、鳥インフルエンザ と全国一良くない話題を提供している場所になりました。頑張れ!宮崎・・。
2011 02/06 08:21:22 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
昨年12月22日に池に隠れてから、本日2月5日にやっと姿を現せてくれました。嬉しいですね。
予想した姿はテールを水面に上げて機首を底に突っ込んだ姿です、そのとおりの姿で水が引いて現れました。
お疲れ様でした。回収してから暫くして、魚がキャノピーから出てきました。これを池に返して・・感謝でした。
予想と場所と全く違ったのが、回収が長引いた結果となりましたが、・・これで 喉のトゲが取れました。

魚も記念撮影に協力してもらいました。 
2011 02/05 19:52:48 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー
釣竿のSide Arm Launch(SAL)ランチャー
1人が竿の先に機体の車輪部分を竿に掛けて水平に回転させます。回転で揚力を得て竿の高さで機体は水平の姿勢になります、この状態で操縦者が機体を加速させると竿の速度より早くなって竿から離れ接線方向に飛行を開始します。
この方法は離陸に必要な速度を安全簡単に機体につけること出来、手投げ離陸の失敗を無くします。
グライダーではSAL投げで高度を取る方法が最近主流になっています。投げ竿でのSALを行えるようにすることで更に高度を確保でき長時間の滑空を楽しむことができます。

MAJESTICのスタント機が2機になりました。
2011 02/04 20:30:54 | 何故の解明 | Comment(0)
Powerd by バンコム ブログ バニー